信楽焼

■信楽焼の特徴
着物を必要としない裸の美が信楽の味である。長い時間と多くの燃料をかけた作品、長い歴史の中ではぐくまれてきた味が渾然となって光を放し、見る人を恍惚とさせる。日常の器を本流として焼き続けてきた信楽焼きは、その簡素さ、素朴さが持つみずみずしさゆえに、草創期の茶人達に愛された。
 その造形・景色について云えば、形はあくまで簡素で、土肌は、高火度の酸化炎により茶褐色に焦げ、長石粒の吹き出した素朴なものである。自然釉が景色となっている。景色には、「縄目」「火色(ひいろ)」「焦げ」「灰被り(はいかぶり)」がある。

■信楽焼の歴史
 1.創始期
 信楽焼は天平の昔より栄枯盛衰を繰り返してきた。日本六古釜の一つである。六古窯というのは、大体、鎌倉時代に始まる焼き物を云うらしいが、信楽の歴史は、それよりずっと古い。聖武天皇が離宮を紫香楽(746年)に作ることに始まる。すなわち、宮の造営用の布目瓦及び什器の須恵器を作ったことが始まりである。
 天智天皇の665年に、百済の男女400人が近江神埼郡へ、また、669年に百済の遺臣、余自信ら700余人が蒲生郡に移住している。これらの帰化人の中に窯業技術者がいて、宮の造営に参画したものと考えられ無くもない。
          
 2.古信楽時代(穴窯時代)
平安末期から徳川初期をいう。信楽が最も高い評価を受けているのがこの時期のものである。特に、室町時代後期以降のわび茶の道具として、信楽が用いられている。この時代のものは轆轤がまだ完全でなかったのか、作品が殆ど左右対称でない。古信楽には作品によって名前が付いている。「蹲(うずくまる)」は種壺で、人が蹲っているような形のもの。「緒に桶」は麻を紡ぐ時に用いる桶で、曲げ物である。それがなまって「鬼桶」になったという。「旅枕」は豆類を入れた壺であり、形はずん銅形で枕の形に似ているためその名がある。
 古くから信楽と伊賀の区別は
  1)信楽は土が荒く、伊賀の土は細かい。
  2)信楽に小石が多く混ざり、粒が小さい。伊賀がその粒が大きく、数が少ない。
  3)信楽の胎土は、灰色を帯び、伊賀の土は純白。
等と云われてきた。この差は区別がつきにくい。このことは、国境争いからも来ている。地図を広げてみればわかるようにややこしい不自然な県境を形作っている。

 一休和尚に師事した紹鴎、その弟子の利休らも、冷え枯れた農の器の信楽を茶に取り入れた。古い物は、皆農器の転用である。室町桃山期に入り、茶の流行と共に、転用の物では間に合わず、ここに初めて茶陶信楽が生まれる。利休は、自刀する前までの最後の最後までこよなく信楽を愛した。茶人・藤村庸軒もまた、信楽水差しを愛用、松江藩主・松平不昧の中の「日本名器不残集め候の所存」という雲州蔵帳の中に「水の子」の茶碗および「三夕(さんせき)」の水指が入っている。徳川に入って信楽が茶会に出てこないのは、もっぱら伊賀がもてはやされて、信楽が伊賀に化けて、桐箱に納まったからである。
 3.江戸時代
江戸時代になると登窯が築かれ、次第に大物陶器づくりが盛んになる。茶陶信楽は京都で作られるようになると、信楽ではもっぱら庶民用の日用雑器類ばかり生産され茶に転用するものは作っていない。この時代の特筆すべきは茶壺である。幕府御用達の他に諸大名からも注文が入った。茶壺以外は殆ど日用雑貨である。梅壺・水瓶・味噌壺・焼酎壺火鉢・・・・・・・・・。古信楽という焼き締めの物から、釉薬の施した物に発展してきた。幕末に入り、瀬戸系の白萩薬が移入され、長石・木灰・藁灰という三原料を使うことによって釉薬の手法も増えた。

 4.明治から現代まで
明治はじめの作品には、いずれも一種の風格があり、職人芸のすばらしさを見せている。その後問屋制度がしかれて搾取があり、時代の変化の中で色んな変遷をたどる。火鉢・便器庭園ブームになると庭園陶器・住宅ブームに併せてタイル・傘立てなどが生産されるようになる。このように生活空間に潤いを与え、各分野で高い評価を得るようになる。家具・置物など芸術的な製品も更に磨きがかかり、日本が誇る世界の陶芸産地として発展し続けいいる。

信楽ハイクコース
京都===草津====貴生川===紫香楽宮跡===信楽・・・・炎の見通り・・・・陶美通り・・・宗陶苑・・・・伝統産業会館・・・・新宮神社・・・・魚仙(昼食)・・・・陶芸の森・・・・陶芸村・・・・信楽===貴生川===草津===京都

■信楽観光ガイド
信楽町は滋賀県の最南部に位置し、三重県、京都府に接する美しい自然と清らかに澄んだ空気に満ちあふれた高原性地帯である。1250年の伝統を誇る信楽焼をはじめ、美味しいお茶の産地でもある。「しがらき」という呼び名は、遠く奈良時代には、大木良材の樹林地帯として、山深く木の茂ったところから、「しげる木」がしがらきの地名となったとも云われている。また、朝鮮語の「シダラ」という言葉が、製陶の技術と共に伝わったとも云われている。
信楽狐の「八相縁起」                         
笠:災難を避け、身を守る。
目:大きな目で四方八方に気を配り、正しく物事が見れるように!
顔:熱心に商売に取り組み、いつも愛そう振る舞う。
腹:慌てず、騒がず、そして、大胆な決断力。
尾:事の終わりは、大きく太く、しっかりと
徳利:徳が持てるように。
通:世渡りに欠かせない信用第一の帳面
金袋:金運に恵まれるように。


紫香楽宮跡
信楽高原鉄道紫香楽宮跡駅下車約十分。信楽焼の発祥の地とされる聖武天皇の離宮。紫香楽宮の礎石が残っている。
信楽伝統産業会館
信楽駅を降りて真っ直ぐに徒歩3分。信楽焼の参考品や関連資料、作品を展示。信楽焼の歴史も紹介。布目瓦も展示

陶芸の森               
平成2年にオープン。40万uの広大なスペースに施設が点在。自然の中で焼き物が楽しめる。
宗陶苑
江戸時代に築窯され、日本最大規模を誇る11室の登り窯がある。焼き物の工程を観ることができる。展示即売所・陶芸教室・資料室などがある。
信楽陶芸村
本窯は明治21年創窯の古い窯元施設を開放。全長25mの登り窯もある。村内には、陶芸教室・売店・ギャラリー・お食事処・喫茶・宿泊施設ペンションなどがある。
お食事処「魚仙」
伝統産業会館から陶芸の森へ行く途中にある店。美味しい魚料理が出る。すべて信楽焼に盛り付けてあり、一層味が引き立つ。
陶器祭り
毎年7月の第4金曜から土日の3日間。信楽の真夏のイベントとして開催。火祭り・新作展示会・即売会が開催される
レンタサイクル
電車で来た人にはレンタサイクルで飛んでいる観光地を肌で味わうのもよい。

GOTO   やきもの紀行   歴史散歩道