瀬 戸 焼
陶磁器のことを「せともの」や「からつもの」と表現される。近畿以東を中心にして日本の70%の地域で「せともの」と呼ばれている。言うなれば、日本の陶磁器の代名詞として「せともの」が使われるくらい瀬戸焼きは全国に広がっている。瀬戸焼には二つの顔がある。13世紀から16世紀頃までに生産された「古瀬戸」と、縁日や祭りの露天でたたき売られる「せともの」である。この二つの顔が瀬戸の1千年の歴史を語っている。陶磁器のメッカとして千年の歴史を刻むことが出来た理由は三つある。「世界一上質のきめ細かい木節粘土」「昔の燃料としての丘陵の樹木」「創造・研究に熱心な陶工」である。
 瀬戸は土と炎と伝統に刻まれた歴史大切にしながら21世紀に向かって大きく羽ばたこうとしている。2005年には万博開催が決まった。自然と人間・環境を大切にする瀬戸を世界にアピールしようとしている。
 瀬戸には二つの例祭がある。春は陶彦神社の陶祖祭で、中国の宋で製陶法を学んで帰国した瀬戸焼きの陶祖・加藤四郎左右衛門景正の祭りである。秋は窯神神社のせともの祭りで、九州有田で磁器製法を学び持ち帰り、瀬戸焼きを再興した磁祖・加藤民吉の祭りである。従って瀬戸焼は陶器と磁器の二つがある。

■瀬戸焼の特徴

千年の歴史が語るように瀬戸焼きには色んな顔があり固有のスタイルは見付けにくい。陶器と磁器の二つが混在することも面白い。瀬戸焼きにはどのようなスタイルも咀嚼し、自分のものにする力があり、それが魅力とも云える。和食器や洋食器まで全ての種類を生産できる技術力とそれを支える良質な陶土・磁石を無尽蔵に持っている。
 しかし、あえて今日の瀬戸焼きの店を見て歩くと、ある種の傾向が感じられる。一つは、灰釉や鉄釉など、瀬戸の伝統的な特徴である釉薬をかけた作品。もう一つは、桃山茶碗の志野、黄瀬戸、織部などの手法を使った作品が特徴とも云える。
 常に時代の最先端を走り続け、あらゆる技法に対応できる技術の高さ、瀬戸は様々な器をそろえて焼き物ファンに答えてくれている。
■瀬戸焼の歴史
平安時代末期
 伝説によれば中国の宋で陶法を学んできた陶祖・加藤四郎左右衛門景正が1242年瀬戸で窯を築いたのが始まりとされているが、実際には平安時代中期、広久手古窯跡群での灰釉による施釉陶器が始まりである。一方、平安から鎌倉時代にかけて日宋貿易の興隆によって陶磁器が大量にもたらされた。これまでの国産灰釉では太刀打ちできなくなってきた。
鎌倉時代
 この時代のいわゆる古瀬戸の手法は、紐づくりをし、別に挽いた口頸部を付けてから、外部の全体を轆轤で仕上げるやり方である。灰釉や鉄釉を施し、「胎土の柔らかいうちに印を押して陰文を施す陰花文」「ヘラ・釘・櫛などによって彫りつける画花文」「粘土を器全体に張り付ける貼花文」などで陶器を飾るようになる。志野のさきがけとも思われる長石粉の使用が見られる。
室町時代
 この時代の見るべきものは天目茶碗と茶入である。天目茶碗には、舶載にはない和風の質の高いものが見られる。
桃山時代
 この時代に侘び茶が完成。唐物から和物の中に美を見いだし茶会を変革させた。瀬戸の茶壺・茶入れは茶人の鑑賞に十分耐えうる品格まで磨き上げられた。一方戦国時代の瀬戸は「瀬戸山離散」の言葉通り、瀬戸の地を離れて、美濃などの各地でせとものものが焼かれるようになってきた。織田信長は特別な保護政策で離散した窯屋を呼び戻している。
 この時代の窯跡から織部・志野・黄瀬戸などの大鉢や絵皿が発見されている。
江戸時代
 この時代には様々な形のせとものが焼かれ、柳茶碗・灰釉ぐい呑・鉄釉皿・志野碗・瀬戸黒沓茶碗などが古窯から発見されている。一方江戸初期に有田の磁器が急速に発展し、瀬戸の磁器販路は狭まってきた。瀬戸にとって苦難の時代とも云える。江戸後期(1807)九州で磁法を学んできた加藤民吉が瀬戸に戻り磁器生産を本格化した。瀬戸では旧来の陶器を「本業焼」磁器を「新製焼」と呼ぶようになった。
明治から現代
 明治に入り海外にも多く輸出それるようになってきた。織部のコーヒーセット・ポット・洋皿・陶製玩具・装飾品など、これまでの反動により本業が多く貿易にも使われるようになった。第一次世界大戦以降に瀬戸のノベルティーが誕生した。第二次世界大戦には物資の不足から代用品として瀬戸焼きが使われるようになった。もう一週間終戦が延びていれば瀬戸の一銭硬貨が市場に出回っていたと云われている。。戦後日本経済の復興とともに瀬戸の陶磁器も立ち直り国内外で隆盛を迎えた。今日では「より多く、より安く」の過当競争に終止符を打ち、瀬戸には何でもある特色と瀬戸らしさも生まれてきた。

■やきもの観光ガイド
・定光寺
 鬱蒼とした山の中に清楚な佇まいのお寺である。1336年覚源禅師が開いた臨済宗の寺。尾張藩祖・義直公の菩提寺。中でも御廟は中国からの帰化人・陳元賓の設計で儒教式の配置である。竜の門の扉には左甚五郎の獅子の彫刻がある。展望台から瀬戸を望むことが出来る。
・瀬戸市歴史民俗資料館
 国道155号線をJR瀬戸駅近くで東に入る。陶磁器の生産用具や生産工程など分かりやすく展示。特に古瀬戸を中心に瀬戸焼きの歴史はよくわかる。すぐ奥に入ると瀬戸市立図書館があり、その外壁画はタイルで出来ている。
・せとものプラザ
 広い駐車場の片隅に瀬戸のタイルと陶板をふんだんに使った電話ボックス「かまテレコ」がある。現代の瀬戸焼きが展示即売している。赤津焼きから和洋食器・ノベルティーまで約一万点販売。隣が瀬戸陶磁器組合の陶磁器会館になっている。
・窯神社
 磁祖・加藤民吉を祀る。毎年9月第三土日曜日にせともの祭りが盛大に行われる。
・陶彦神社
 4月の第三日曜日に祖陶祭が開催され、武者行列が見られる。陶祖・加藤藤四郎を祀る。
・瀬戸川の橋ウォッチング
 瀬戸の町は川を挟んで両脇に道路が走る。昔は瀬戸川を通して瀬戸焼きが全国に運ばれた水路としての川である。瀬戸川沿いに架かる橋にはやきものが貼り巡らしてあり、一見に値する。「鮮やかな緑と織り部の文様が目に引く南橋」「江戸時代の陶工の様子が染め付けで描かれた宮前橋」「黄瀬戸の陶板に十二支をあしらった宮脇橋」「草花が描かれた鼠志野の東橋」などがよい。川沿いの陶芸店とめぐりと併せて散歩するとよい。
・瀬戸公園・祖陶碑
 祖陶碑は瀬戸公園の入り口で茶室の奥にある。階段を上る手前の両脇に瀬戸焼きの灯籠が建っている。階段を上ると陶祖・加藤四郎左右衛門景正を祀る六角形のお堂がある。たかさ4.1mで陶祖の伝記が刻まれている。
・宝泉寺 
700年前に創建された曹洞宗の寺。瀬戸の陶工の作と云われる本堂天井絵や境内の首なし地蔵を始めとする石仏群も見所である。
・洞町窯垣の小径 
洞町は二つの山の谷間に位置し、山の斜面を利用して登り窯を築くに最適な場所である。昔の窯元の屋敷が建ち並ぶ「やきものの郷」としての趣が感じられる小径がある。窯垣とは不用になった窯道具で作った塀や壁の総称で、洞町にはたくさんの窯垣が残っている。「窯垣の小径」はこの密集している場所をつないだ延長400mの細い小径である。窯道具とは登り窯を焼くときに製品を保護するために使うもので自然灰の釉薬が掛かり、窯屋の刻印なども刻まれている。この小径の途中に、「窯垣の小径資料館」がある。この資料館の浴室やトイレの壁には本業タイルと呼ばれる陶板が張りつめてある。また裏手には大規模な窯垣を見ることが出来る。老人のガイドさんが懇切丁寧に説明してくれる。ビデオガイドもあり見応えのあるところである。
・本業窯 
窯書きの小径を歩き終わると喫茶店があるそこを登るとある。陶器を焼く登り窯で、4連房のもので昭和50年代半ばまで使われていた。本業は磁器の新製焼きに対する言葉として陶器を焼く窯である。・
・雲興寺
 600年前に建てられた曹洞宗の寺。赤津焼きの瓦で葺いた唐風の屋根。本堂外陣の敷物や灯籠は瀬戸焼きで出来ている。盗難除けに効果がある寺というのが面白い。岩屋堂公園などへのハイキングコースの出発点でもある。

GOTO    文頭     焼き物紀行INNDEX    歴史散歩道INDEX