美濃焼の歴史
AC650年〜700年・・・土岐市泉町久尻隠居山にて須恵器焼かれたのが始まりで、平安末期になると中国の磁器を模倣した灰を釉薬とする施釉磁器を生産する・平安時代末期 一般民衆向けの無釉の山茶碗を生産
・1436年・・・水野惣九郎 駄知で開窯
・室町時代中期・・・瀬戸の陶工が戦火を避けて美濃に移る。再び施釉陶器を始める。
・桃山時代・・・織田信長の保護政策により日本独自の瀬戸黒・黄瀬戸・志野を生み出す。更に唐津から連房式登窯を導入し大名茶人・古田織部により斬新で独創的な焼き物の織部を作り出す。東洋のルネッサンスと讃えられた美濃桃山陶は茶陶を中心にして集大成。
・江戸中期・・・茶陶から一般大衆向けの日常雑器への生産に移る。
・現代・・・土岐市を中心にして東濃窯業地帯で生産される美濃焼は、国の生産高の60%を占めている。


 昭和初期に陶芸家・荒川豊蔵氏が牟田洞で「絵志野」の陶片を発見するまで「志野」は瀬戸で焼かれたと考えられていた。また、「黄瀬戸」・「瀬戸黒」は美濃焼でありながら瀬戸の名を付けている。この事は、瀬戸はあまりにも強大で「せともの」とおおくくりされていたからである。
美濃焼の特徴


美濃焼は遊び心あふれる焼きもので、奔放な絵付け・大胆な形・斬新な釉薬が特徴である。室町から桃山時代にかけて「茶の湯」に呼応して作られた器で、わび茶の大成者「千利休」にかなう器と云うより、武将茶人「古田織部」の名を冠したいわゆる織部好みの器が多い。
 美濃焼には多くの種類があるが大別すると「黄瀬戸」「瀬戸黒」「志野」「織部」の4グループに分けられる

黄瀬戸

黄瀬戸は早くから出現したもので、名は「瀬戸」と付いているが瀬戸からは出現していない。淡い艶消しの黄金色した焼きモノである。灰釉と黄土を混ぜた釉薬を施したもので部分的に刻線紋を付け、胆パン(硫化銅)や鉄を用いてアクセントをつけている。また,茶碗は殆ど作られていなかった。
黄瀬戸の多くは織部好みの形態の影響はない。


瀬戸黒
志野と同じ土で灰を混ぜた鉄釉を掛け焼成中に窯の外に引き出し急冷して色を出す。世界で希な製法によって作られた漆黒である。茶碗しか作られていない。織部スタイルの初源とも云われている。
利休もこの瀬戸黒茶碗を所持していたことで有名である。

志野

志野の初期のものは灰分を含んだ長珪石釉を使っていて日本で初めて作られた白い釉の陶器である。「無地志野」と呼ばれている。
無地志野の釉下に鉄釉で絵をさしたものが「絵志野」である。絵筆で絵付けされた日本で初めてのやきものである。
「練り上げ志野」は白土と赤土の2種の土を練り合わせマーブル状になった器胎に長石釉を掛けて焼成する。
「鼠志野」は全面に鉄釉を掛け文様を削り落としたり、鉄絵を加えた後、長石釉を掛けて焼成する。ネズミ色に焼き上がるので鼠志野と呼ぶ。


  織部
 織部といえばグリーンの釉で、これを織部釉と呼ぶほど織部の代表的な釉薬である。これを全面に掛けたのが「総織部」・一部掛けて残された白い地のところに鉄絵を加えたのが「青織部」・青・赤・白・黒の4色を使った「鳴海織部」と呼ばれている。この他「赤織り部」「志野織り部」「伊賀陶」「美濃唐津」等がある。


「やきもの紀行INDEX」戻る      文頭に戻る。



美濃焼散歩ガイド
美濃焼の本場は岐阜の美濃市ではない。JRなら名古屋 駅から中央本線に乗り、土岐市駅で降りる。車なら中央自動車道土岐インターで降りる。土岐市は岐阜県の南端に位置し、多治見市・瑞浪市・可児市を加えて、美濃焼のふるさとと言える。陶郷・美濃への散歩は古陶と古窯をめぐる散歩である。雄大な茶の湯の気分を感じ、桃山時代を垣間見ることが出来る。

美濃伝統産業会館
 土岐市駅から可児市に向かって車で10分のところに、山間の中に美濃伝統産業会館がある。エントランスには赤い花が植えられ、「土と炎の町」を感じさせる。館内には、千有余年の歴史を持つ美濃焼の伝統技術に関する資料や、美濃陶磁器の製品が展示されている。作陶や絵付による自由作陶コーナーも設けてある。コーヒーの自動販売機に使われている器が紙コップではなく美濃焼であるのが面白い。

陶芸村「志野の里」・「高根山古窯跡
美濃伝統産業会館の隣にある。奈良・平安の昔からの歴史を持つ美濃焼、安土桃山時代には豊かな情感を讃えた「志野」をはじめ「黄瀬戸」「織部等の古窯跡がここにある。遊歩道を成していて「高根山古窯跡公園」は散歩には最適である。茶室風東屋・庭園などの施設がある。

久尻元屋敷窯跡
美濃陶磁歴史館のすぐ近くにある。慶長10年(1605年)頃、久尻陶祖・加藤影延が九州唐津に学び、美濃地方初めて連房式登り窯を築いた。この窯では、桃山時代に美濃出身の茶人・古田織部の好みといわれる茶陶・織部焼が生産され、数多くの名品を生み出した織部の源流を成す窯と云われている。

美濃陶磁歴史館
土岐市駅から徒歩10分のところにあり、織部の名品を焼いた元屋敷陶器窯跡からの出土品を中心に、市内窯跡から出土した品を展示している。1000年以上も続く美濃焼の歴史を紹介している。受付にいる年輩の女性は美濃焼の歴史の全てに詳しく、質問には丁寧に答えて頂ける。

「歴史散歩道」ホームページに戻る   「やきもの紀行INDEX」戻る   文頭に戻る