京焼・清水焼

京都には200に及ぶ窯元がある。現在の京焼きを支えてきたのは地方からやってきた腕の覚えのある、いわゆる渡り職人であった。自ら培ってきた技への誇りと自信のある職人が最後に殴り込みをかけていくところ、それが京都・五条坂界隈であったと云える。このような人達が京焼きを支えてきたのである。京焼は五条坂を中心にして東山山麓一帯に広がっている。

そして京焼きを現在まで、支えてきたもう一つの大きな力がある。京焼きを料理の器として使ってきた京都の茶屋や料理屋、料理人達である。「京料理は器で食べる」といわれる由縁がここにある。

京焼は楽焼以外の、京都で生産されるやきものの総称である。京焼きの中でも一般的なのが清水焼である。清水焼は、江戸時代には東山山麓の「清水」「音羽」「清閑寺」「粟田口」と洛北の「御菩薩(もぞろ)」等で作られていた。これらのやきものを総称して「古清水」と呼んでいる。「清水」以外は衰退して、今では清水焼の陶郷のみが盛んである。

京焼きの特徴は、『雅で、華やかな古都が育む繊細にして優雅』である。京都は長い間、政治と文化の中心であり、一流の絵画・工芸品集まり、一流の人達が集まり、文化水準は高かった。そこで育った京焼きは、数々の技法が加わり、様々な種類が生まれ、意匠的にも優れたものが生まれてきた。土も各地の窯業地から取り寄せられた。従って京焼きを一言で語るのが難しい。あえて云うならば、様々な技法が「生」のままではなく、「京都」という華やかさで包み、雅に、繊細に作り上げられたところにある。

京焼きの中で最古の歴史を持つのが三条の粟田口界隈である。慶長年間(1596年〜1615年)から江戸初期にかけてである。色絵陶器の大成者として名高い野々村仁清は修業時代この粟田口で過ごした。その後尾張の瀬戸に赴いて技法を磨き、京都の仁和寺の、門前の御室に窯を開いた。

その後継者として尾形乾山(けんざん)が登場し、絵をやきものになじませた新しい意匠を表現し京焼きに大きく影響した。

仁清・乾山以降の京焼きは“京焼き三所”と呼ばれた粟田口焼・清水焼・音羽焼が彼らの後を受けて発展をとげ、産業製品として全国に流通する。音羽焼は生産地が五条坂にあり、江戸時代中期に五条坂を中核にして京焼きの集中地域が形成された。

そして、江戸時代後期になって粟田口を凌いで五条坂が急速に発展した。奥田穎川(えいせん)によって京都で磁器が製造された。これを継承したのが五条坂の諸窯である。

大正期には、民芸運動の旗手として活躍したのが河井寛次郎である。寛次郎は島根県生まれだが五条坂に定住した。

京焼きは仁清・乾山時代から数えて、すでに350年すぎるが、京焼きの多彩さと層の厚さには驚く。

 

京焼歴史散歩ガイド

◆散歩コース

京阪四条……祇園・花見小路通……建仁寺……高台寺……霊山観音……八坂の塔……二年坂……参寧坂……清水寺……茶碗坂……五条坂……京都陶磁会館……河井寛次郎記念館……(バス)…清水焼団地……(バス)……山科駅 

◆観光歴史ガイド

  祇園・花見小路通

この通りには祇園花街の老舗の御茶屋さんが両脇にずらりと並ぶ。茶屋や料理屋で盛られる京料理を入れる器が京焼きである。昔ながらの格子戸や簾が目に入る町並みである。舞妓さんをカメラに収めたいならお座敷前の夕暮れ時が狙い目である。

栄西が源頼家の庇護を受けて開山。中国の百丈山の殿堂を模して建てられた。足利義満が京鎌倉五山を定めたとき、京都五山の第三位になる。方丈拝観で枯山水の庭園と共にレプリカが見られる。

豊臣秀吉の妻ねね(北の政所・高台院)が秀吉の死後に徳川家康の庇護を受けて建設した菩提寺。ねねは76歳で亡くなった。創建当時の建物として開山堂・霊屋(たまや)・茶室傘亭(からかさてい)・時雨亭などが残っている。

小堀遠州の作による庭園は池には秀吉遺愛の観月台を配し、北に亀島・南に鶴島を造り、その石組みの見事さは桃山時代を代表する庭園である。

開山堂と霊屋を結ぶ階段の屋根が龍の背に似ていることから名付けられた臥龍廊。利休の意匠による茶席であり伏見から移したとされる傘亭は、竹と丸木が放射線状に組まれ、カラカサを開いたような形をしているものなどが拝観の値打ちである。

高台寺の南側にあり、第2次世界大戦の戦没者の冥福を祈って造られた高さ24mの観音像。

正式名は法観寺五重塔。聖徳太子が建立し仏舎利を収めたと云われ、建立に豪族の八坂氏が関わったと伝えられている。高さ40m。江戸時代には周辺に遊郭が建ち並び「八坂踊り」が遊女の間で流行した。

清水寺の参道として造られた石段で、京情緒あふれる静かな佇まいである。両脇には、土産物売店・茶店・骨董品店などが並ぶ。竹久夢二も愛した石段の坂である。産寧坂(さんねんさか)は清水寺の子安塔の安産信仰から付いた名前とされている。

東山36峰のひとつ音羽山から流れ落ちる滝の信仰が始まり。「清水の舞台」で知られる東山の名刹。平安時代のはじめに征夷大将軍・坂上田村麻呂が寄進し、桓武天皇が御願寺とした。現存する主な建物は、徳川家光が再建したもの。清水の舞台からの風景は、緑深い渓谷美の世界で、桜や紅葉など四季を通じて美しい。

天平期に僧行基が窯を築いて土器を焼いたという伝説がある。京焼き・清水焼の店が並ぶ。かつては窯元があったところ。

清水の窯元で運営されている。1Fでは茶碗・湯呑みといった生活用品やアクセサリーを販売。2Fは作家の作品を展示する陶芸サロンになっている。

河井寛次郎は、その生涯を通じいつも子供のように感動する心を失わず、ありとあらゆる物と事の中から喜びを見いだし、そして何よりも人と人生をこよなく愛し大切にした人であった。寛次郎の言葉に

   『驚いている自分に驚いている自分』

と語っている。素晴らしいものに巡り会えたときに感動し、心豊かになるものですが、翻ってそんな感動、そんな思いが出来る素晴らしい自分には以外と気付かないものである。

寛次郎は、ともすれば私たちが忘れがちな、そうしたごく身近な心や、形を大切にした。                         

★寛次郎の作品

寛次郎の作品の特徴は、「ちょうど太い大きな筆に墨をたっぷり含ませて、力強く描いた墨字を見る思いがする。」この記念館は、寛次郎自身がデザインした家で、家の中に飾られている置物・家具類は、寛次郎好みのモノが置かれている。置かれているモノ一つ一つをよく見ると寛次郎の作品と同様に、彫りの深さや大胆さがある。古風の中にもモダンさを発見できる。

素焼き窯

乾燥された粘土の段階の作品をこの窯の中に入れ火度600〜700℃で1時間程度、松割り木で焼かれ素焼きの状態になる。

登り窯

この窯は、昔築かれたものを寛次郎が譲り受け、始めた頃は金渓窯と名付けていた。素焼きされた作品が、釉薬をかけた後、この窯で火度1350℃焼かれ、火は一昼夜にわたって、前の室から後ろの室へと燃やされ、このために二千束の松割り木を必要とした。寛次郎の作品の多くは、この二番目の室で焼かれた。



GOTO  やきもの紀行INDEX   歴史散歩道INDEX    文頭へ

ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞ