九 谷 焼



 伝統とは、単なる伝承ではなく、その時代その時代を特色づけてきたものである。そういう意味では九谷はまさに伝統工芸とふさわしい焼き物である。発祥から現代まで色絵磁器九谷は、様々な技法・技術を生み出してきた。力強い自由奔放の画風、繊細で緻密な画風、豪華絢爛な画風、300年の歴史の中で九谷はそれぞれの作品の中で様々な美や歴史を我々に伝えてきた。



九谷焼の特徴
 古九谷は加賀百万石文化の豪放華麗な美意識に強く影響され、その特徴は、いずれも上絵の大胆な構図、力強い筆さばきなど、数多い色絵磁器の中でも他に類を見ないものがある。九谷の特徴を語るとき『着画彩色(上絵付け)』に、その全てがある。
古九谷の謎・・・有田と九谷の違い・・・
 九谷の窯跡で、昭和45年からの発掘調査の結果、上絵の前段階の磁器の破片が発掘された。染付と呼ばれる磁器の表面に青い文様を描いた破片も発掘されたが、古九谷の絵付け文様とは異なるものであった。
 有田は日本ではじめて磁器を焼き始めた日本磁器発祥の地である。九谷の窯が初めて開かれた1650年前後、有田には多くの窯場があり古九谷と似かよった磁片が幾つも見つかった。古九谷は、有田で作られたという考えがあったのは当たり前である。内容を吟味すると素地は九州で焼かれたということは否定できないが、九谷の上絵の文様は明らかに九州のものとは違う。

 古九谷を作るにあたって地元の釜で作ると色が灰色になることが多いとしたら、加賀百万石の財力からして無理して作るより買ってこようと考えるのは当然であった。加賀には巨大な輸送船・北前船がある。また、前田利常は長崎平戸に加賀藩の出張所を設け、海外からの輸入品を買い付けるお買い物師を常駐させていた。
 古九谷が皿全体を上絵で塗りつぶしているのは、素地の質の悪さを覆い隠す目的があったと考えられ、地元の素地を使って上絵付けをされた物と、九州から素地の状態で持ち込まれ、それに上絵付けされたものと2種類あると考えられる。しかし上絵だけを見ると有田と九谷の違いは明確である。
 有田は中国風の華やかな画風の古伊万里様式、花鳥を優美に描いた柿右衛門や緻密に整えられた絵柄の鍋島様式がある。いずれも赤を基調とした明るい色使いを特徴としていて赤絵とも呼ばれている。有田の上絵の輪郭線は繊細で美しく優美で色絵具はその線をはみ出さない
 一方、古九谷は有田の上絵とは正反対の技法で描かれている。
古九谷の上絵には、有田の色絵に特徴的な赤はあまり用いられないのが普通である。輪郭線は太く豪快で、上絵具は時に輪郭線をはみ出してたっぷりと塗られている。



九谷焼の歴史
 創始期は明暦元年(1655)頃に加賀前田藩の支藩である大聖寺藩によって推進された。藩命によって後藤才次郎が有田に派遣され、有田の技術を持ち帰って始まった。古九谷古窯は焼成温度を十分に上げることが出来なかった。そこで苦労して磁器を焼きつづけるよりも海運により、技術導入先であった有田から素地を大量に運び込むことが選ばれた。古九谷は元禄年間(1700)頃に突如廃窯という道をたどった。その理由として考えられるのは、加賀藩が幕府のご禁制を破って異国人の優秀な職人を招き入れていたということが想像できる。その事が原因で廃窯になったと考えられる。また一説によると輸入品の上絵具が手に入れられなくなったためと考えられる。
 その後、文化年間(1806)頃に加賀藩営で金沢に春日山窯が開窯された。当時の京都の名工・青木木米を金沢に招き始まった。これより再興九谷の時代に入り、春日山窯の木米風・大聖寺で再興を目指した吉田屋窯・赤絵細描画の宮本窯などが次々に出始めた。
 明治に入ると、金の彩色金欄手の庄三風が有名になり、輸出もされ始めた。その派手さが外国人の好むところとなって『ジャパンクタニ』の名で人気を呼んだ。大正時代に広まった技法は、細かい点を密集して地色の上を彩る青粒が流行した。



九谷焼歴史散歩ガイド
 九谷を調べるには石川県の寺井町に行くと良くわかる。車の場合は北陸自動車道美川ICを降りる。電車の場合はJR北陸線の寺井駅に降りるとよい。寺井町は『水と緑と文化の街』と呼ばれ、九谷焼と古墳が多い町である。

■和田山・末寺山史跡公園
 駐車場に車を止めて数分登るとある。丘から見下ろす能美平野は雄大である。この地には古墳と城跡が混在している。古墳は4〜7世紀にかけて能美地方一円を支配した地方豪族のものである。和田山の地名の由来は室町時代、この地に一向一揆で活躍した和田坊主が築城したことが始まりである。その後織田軍の柴田勝家が1580年に現在の城の形を作った。古墳の墳丘を物見櫓に改造し、色んな防御施設を設けて城にしたところである。

■寺井町歴史民族資料館
 史跡後援のすぐ近くにある。和田山・末寺山古墳群から出土した副葬品などを中心にして展示されている。寺井町の文化財や民族資料も常設展示されている。

■九谷焼ビックモニュメント
 銅鐸の形を模したこの白亜の殿堂には、古代の森羅万象が織り込まれている。正面の上部は宇宙と天体、中央部には夜行性と昼行性の諸動物、下部には火と水が描かれている。また、陶象は狩猟・収穫・工芸・戦いを、周囲の陶壁には大地と水を表現している。

■九谷焼資料館
 少し高い丘にそびえている。九谷焼発祥の歴史の移り変わりを展示したり現代作家の作品も展示されている。また、ビデオで作陶のプロセスを見ることも出来る。九谷を知りたいなら先ずここを訪れてみるとよい。歴代名工遺作品は見応えがある。

■浅倉美術館
 日本芸術会員、文化功労者の浅倉い五十吉の作品を中心に展示してある。建物は日本芸術会員の池原義郎の設計によるもので、自然林を生かしたシンプルな外観を備え、細部にわたった緻密な気配りが施されている。

■九谷焼陶芸館
 実際の陶器作りを体験するところで、粘土成形コーナーや上絵付けコーナーがある。初めての人手も気軽に楽しめる。

■クアハウス九谷
 良質で豊富な温泉を利用した温泉保養館で色んな浴槽・温水プール・サウナ・レストランなどがある。フィットネススペースもあり健康増進と憩い安らぎを提供してくれる。

■手取フッシュランド
 北陸最大級の遊園地を核とした総合レジャーランド。

■わだやま荘
 和田山・末寺山史跡公園の南に位置する町の保養センター。研修・宿泊が低料金で出来る。п@0761−57−1212 


GOTO   やきもの紀行INDEX   歴史散歩道INDEX