備前焼

備前焼の特徴
備前焼は、釉薬を一切かけずに、絵付けもせず、陶土そのままを、形作り、窯に入れて焼いたものである。釉薬を用いない備前は、土と炎が命である.最初は、山土が用いられていたが、次第にヒヨセと呼ばれる、田んぼの下から採れる鉄分の多い土を用いるようになった。この土が、松割木を燃料にした登り窯の中で焼かれるとき、自然の妙によって、様々な景色が誕生する。土と炎と灰との合作によって、異なった作品の表情が作られる。
 備前焼の人間国宝、藤原啓氏は、備前焼の魅力について「化粧しない、田舎娘のような巧まない美しさ」と書いている。化粧しなくても美しいと言われる素肌の美しさが、そこにはある。
備前の土と炎と灰が生んだ景色にそれぞれ以下のような名前がついている。

「胡麻」……焼成中に、燃料である松の割木の灰が作品に降り掛かり胡麻粒をまいたようになる。多くは黄色になる。焼く前に技巧的に灰をつける場合もある。
備前焼の歴史
備前焼は、日本六古窯(備前・丹波・信楽・越前・常滑・瀬戸)の一つに数えられ、その中でも歴史は最も古い。
備前焼をたずねて
コースガイド
大阪………伊部[備前焼産業会館……岡山県備前陶芸美術館……昼食(四季彩)……忌部神社・展望台……北大窯跡……ドイツの森……湯の郷温泉…大阪
観光ガイド:




go to    「やきもの紀行INDEX」   「歴史散歩道」