備前焼
備前焼の特徴
備前焼は、釉薬を一切かけずに、絵付けもせず、陶土そのままを、形作り、窯に入れて焼いたものである。釉薬を用いない備前は、土と炎が命である.最初は、山土が用いられていたが、次第にヒヨセと呼ばれる、田んぼの下から採れる鉄分の多い土を用いるようになった。この土が、松割木を燃料にした登り窯の中で焼かれるとき、自然の妙によって、様々な景色が誕生する。土と炎と灰との合作によって、異なった作品の表情が作られる。
備前焼の人間国宝、藤原啓氏は、備前焼の魅力について「化粧しない、田舎娘のような巧まない美しさ」と書いている。化粧しなくても美しいと言われる素肌の美しさが、そこにはある。
備前の土と炎と灰が生んだ景色にそれぞれ以下のような名前がついている。
「胡麻」……焼成中に、燃料である松の割木の灰が作品に降り掛かり胡麻粒をまいたようになる。多くは黄色になる。焼く前に技巧的に灰をつける場合もある。
- 「玉だれ」……降りかかった灰が溶けてガラス状になり、表面に流れ落ちている状態のもの。
- 「桟切り」……窯変の代表的なもので窯床に置いた作品が灰に埋もれて、火が直接当たらなかったり、いぶされたりして色が変化したもの。灰色・暗灰色・青灰色などをしている。火を止める前に木炭を投げ込んで色を出すときがある。
- 「緋牡丹(ぼた餅)」……表面に丸く朱赤色の抜けがあるものを言う。器を重ねて焼くと直接火が当たらず赤く焼けむらがが出来たものである。
- 「火襷」……素地が白色や薄茶色のものに赤い線の入ったものをいう。本来は作品がくっつくのを防ぐために藁を間に挟んだり巻いたりして焼いたものである。最近は人工的に藁を巻いたりして電気釜で作られるものがある。
- 「青備前」……サヤ等に入れられて、特定の場所で強い火によって蒸し焼きにしたため青灰色になったものをいう。(人工的に食塩を焼き上げる直前に投げ入れて色を出すものを“食塩青”と言う)
- 「伏せ焼」……作品の上に別の作品をかぶせて焼くことによって上下が異なった色に別れるものをいう。
備前焼の歴史
備前焼は、日本六古窯(備前・丹波・信楽・越前・常滑・瀬戸)の一つに数えられ、その中でも歴史は最も古い。
- 備前焼のルーツは須恵器である。須恵器は、5世紀頃渡来した、朝鮮の新羅系の陶工たちによって作られたもので、その流れを継ぐものである。
- その工人たちが平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、熊山のふもと備前の地で、生活用器の碗・皿・盤や瓦の生産を始めたのがその始まりである。
- 鎌倉時代から室町時代にかけてのものに、備前の特徴である赤褐色の焼肌が出てくる。
- 室町後期から、山土から田土に変り、ロクロが用いられ、量産が出来るようになる。各地の窯が統合されて大窯が築かれ、窯元六性による独占的生産がおこなわれる。日用雑器の他に、茶器の流行により、茶陶器が作られるようになる。備前焼が、茶席に用いられるようになったのは、わび茶の始まりにある。わび茶の元祖、村田珠光が唐物至上主義の書院茶に対して信楽や備前を用いたのである。珠光は「月も雲間なきはいやにて候」といって、備前を雲間の月として、その趣を強調した。豊臣秀吉は北野の大茶会において水差し・花入れなどに備前焼を使っている。千利休は、自分の茶室に備前を飾り、古田織部も同じく花入れを用いている。江戸中期まで繁栄が続く。
- 江戸後期には、唐津や瀬戸の陶磁器の生産が行われるようになり備前焼は圧迫されていった。
- 明治から昭和の初期までも、低迷の時代で、備前焼だけでは生活が成り立たないため、土管や耐火煉瓦の生産を行うようになる。
- 衰退した備前焼を、今日の繁栄に導くきっかけを作ったのが、故金重陶陽である。
備前焼をたずねて
コースガイド:
大阪………伊部[備前焼産業会館……岡山県備前陶芸美術館……昼食(四季彩)……忌部神社・展望台……北大窯跡……ドイツの森……湯の郷温泉…大阪
観光ガイド:
備前伝統産業会館……伊部の駅ビルの中にある。この駅ビルの外壁は、タイルで覆われていて、備前焼の象徴でもある。2階に作品の展示即売・3階は陶芸教室になっていて、丁寧に指導してくれる先生もいる。自分の作品は、頼めば登り窯で焼いてもらえる。
- 岡山県備前陶芸美術館……古備前から現在に至る備前焼を展示公開している。一階には、備前の歴史やその特徴のコーナーがある。3階には人間国宝の代表作品・4階には現代作家の代表作品が展示されている。
- 忌部神社・展望台……陶芸美術館から山手に上ると木が生い茂る道に出会う。その道を上り詰めるとある。木立に囲まれた静かな神社である。その横道を上ると展望台がある。そこからは、伊部の町が一望できる。
- 史跡「北大窯跡」……室町時代中期の窯、大量生産に迫られて平地に移され、大窯が築かれた。
- 岡山農業公園「ドイツの森」……ドイツ・クローネンベルグの森を再現・ドイツの食べ物・牧場・ワイナリー・ベーカリー・劇場・売店etcがある。ドイツビールにフランクフルトは本場の味である。遊園地もありたっぷり一日過ごせるところ。
- 湯の郷温泉……岡山美作三湯の一つ。陶芸とスポーツの後は湯の郷温泉でゆっくりくつろぐのが最高である。
go to 「やきもの紀行INDEX」 「歴史散歩道」