朝 日 焼
茶のこころ、土に託して

 朝日焼と言っても、知らない人が多いかもしれない。茶どころ宇治で焼かれ、300余年の伝統を守り抜いてきた窯は、ただ一軒である。宇治茶のふるさとであるこの地で、窯の火を燃やし続けてきた朝日焼。それは様々な風雪の中で、今伝承の証と、お茶によって育まれてきた積み重ねの歴史をこんな形で問いかけています。『一個の茶碗に作者のいきづきと、手のぬくもりを感じ、詳細に記した古文書には、生活の臭いと時代の背景がまざまざとよみがえります。そしてこれからは又、子から孫へと、遙かな足音となって伝えられていきます。』と

■朝日焼の特徴
 朝日焼きの土は、現在窯元の対岸の折居山より採掘している。今使用している土は、古いものでは安政年間のものもある。長い間寝かした土は軟らかく、使えば使うほど味わいが増し、茶の道具としては最適である。朝日焼の特徴は「永年熟成された土と穴窯登り窯の松の炎が融合するとき朝日焼きの本手が生まれる。ご本手とは明るい斑点状の色模様の出た焼きもので、土の中に含まれる鉄分などが発色して、自然の織りなす模様が出来る。朝日焼では、その特徴によって次のような名が付いている。
   1)鹿背・・・・鹿の背のような色柄の出たご本手で、朝日焼き独自の土と味わいがある。
   2)燔師・・・・ほのぼのとしたちょうど朝日の情景を思わせる土味である。
      火変り・・・ざっくりとした土味に一方から当たる松の炎が醸し出した深みのあるご本手。
日本一の茶の産地、宇治で育った朝日焼きは、茶碗・茶入れ・水指・花生など茶陶を主に作陶し続けている窯である。
  
■朝日焼の歴史
この地では、五世紀後半の窯跡があり、古墳時代からやきものが焼かれていた。
室町時代には、宇治焼きが焼かれたらしいが、この焼きものは「幻の銘窯」といわれ、作品は残っていても実体は不明である。
朝日焼の初代作陶は慶長年間(1596〜1615)に、この地朝日山で開窯したと伝えられ、二代目の時に、遠州七窯に数えられるようになった。しかし、江戸時代には、厳しい時代を迎え、半農(製茶業)半陶の生活を余儀なくされた。幕末には、早くから御所への出入れを許され、九代長兵衛の時に、江戸初期を凌ぐ盛期を迎えた。中興の祖とも言われている。その後五代に亘って継承し今日15代が襲名している。

コースガイド
京阪中書島乗り換え宇治駅下車・またはJR奈良線宇治駅下車 
  京阪宇治駅・・・・・・宇治上神社・・・朝日焼窯元・・・・・・興聖寺・・・・・・天瀬吊り橋・・・・・・ガーデンズ天ヶ瀬・・・・・・天瀬ダム・森林公園・・・・・平等院・・・・・宇治橋・・・・・・・京阪宇治駅

■観光ガイド
宇治川を挟んで平等院を望む地であり、近くには宇治上神社もあり、世界文化遺産が二つもある歴史的に恵まれたところである。宇治は「源氏物語」「宇治十帖」とゆかりの場所が多い。また、宇治川沿いに川上に歩くと天瀬ダムもありハイキングにも相応しいところである。
 ・「夢の浮橋」(宇治橋)
  大化2年(646)に架橋。洪水により流出を繰り返し、この平成8年に架け替えられたのが最新である。宇治川上流に張り出した三ノ間は、豊臣秀吉が茶の湯の水を汲ませたところと言われている。恋い焦がれる浮舟からの便りが来ないことを嘆いた薫君の「夢の浮舟」の古跡がある。
 ・橋姫神社
  宇治橋の守護神。橋姫は嫉妬の神、縁切りの神で悪縁絶ちに霊験ある。
 ・平等院
  浄土美術の粋を極めた平安の極楽浄土平等院。宇治関白藤原頼道が、父長道の別邸を寺院として改めたもの。池に映る鳳凰堂の姿は、藤原氏の栄華を彷彿とさせて美しい。世界文化遺産である。
 ・宇治上神社
  朱色の鳥居の正面に国宝の拝殿が建つ。拝殿の一段上に位置する本殿は、日本最古の神社建築で国宝である。三棟を一列に並べ、共通の覆い屋を設けた特殊の建物である。
 ・朝日焼陶芸資料館
  歴代の作品や古文書などが展示され、朝日焼きの歴史がわかる。
 ・松露会館
  作品の展示販売がされている。館内には抹茶やお茶料理などが味わえる茶房がある。また、作陶館では陶芸教室が開かれている。
 ・興聖寺                     
  曹洞宗の開祖・道元にちなむ寺で、禅の修行道場。琴坂の紅葉は特に有名である。
 ・ガーデンズ天ヶ瀬
  天瀬ダムの畔に立つナチュナルレジャーゾーン。地ビール工房・レストラン・デッキテラスがある。寺社めぐりハイキングの汗をかいた後、昼食に立ち寄って地ビールを一杯飲むと最高である。地ビールの「三種飲み比べセット」はおすすめ。
 ・天瀬ダムと森林公園
  ダムや鳳凰湖を眼下に収める森林公園。森林浴やバードウォッチングに最適である。


GOTO  やきもの紀行INDEX    歴史散歩道