人間「徳川慶喜」

徳川慶喜を語るとき必ず「最後の将軍」という言葉が登場する。当時、日本国のリーダーとして次の世代にバトンタッチするために、彼の演じた役割はすばらしい。それは、敗軍の将のあがきではない。江戸時代の幕引きのリーダーとして次の時代に繋いだのだ。今、時は20世紀も終わりに近づき、次の21世紀が幕開けしようとしている。ある意味からして、慶喜に学ぶべきところが多々ある。

 徳川家康の第11子「頼房」が初代藩主。当初25万石であったが3代綱條の時から35万石となる。「紀伊」「尾張」を含めて御三家と呼ぶ。

御三家のうち「紀伊」・「尾張」は国名なのになぜ「水戸」は地名を?

水戸藩には参勤交代がなかった。定府として江戸に常駐した。必要なときだけ水戸に帰った。「天下の副将軍」と言われる由縁でもある。水戸といわれるのもそのためである。

 ・父「徳川斉昭」

 

 ・母「登美宮吉子」(とみのみやよしこ)

 ・幼名「七郎麿」 

  ・開国論者・公武合体論であった

  ・あくまでも果断の人であった。(優柔不断の人ではなかった)

  最後の将軍として、徳川幕府を新しい形で作り直し、存続させようとした人。その理想像を探し求めていた。自分こそ、その新しい形の将軍になれるという自負も持っていた。


GOTO  歴史旅行INDEX


ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞ