C.男山・石清水八幡宮

男山は、木津川・宇治川・桂川の三川の合流点の南にあり、古くから大阪から京都に通じる要衝である 豊かな天然林と古い歴史を持つ竹林と石清水八幡宮という歴史的遺産が一体となって、歴史的風土を保持している。歴史的自然環境保全地域になっている。

京阪八幡駅からケーブルに乗って行けるが、歩いて登る方(徒歩20分)が、歴史的自然を満喫できてよい。貞観元年(859)の創建で、応神天皇・神巧皇后などを祀る全国屈指の神社。社殿は徳川家光公造営の八幡づくりである。男山山頂は、春は桜が美しい。幕末に攘夷派がもくろんだ、孝明天皇の「攘夷祈願の行幸」には、徳川慶喜が将軍の代行をつとめたところでもある。このほか「高良神社」「表参道」「史跡松花堂跡」などがある。

松花堂弁当:全国的に有名な京料理の松花堂弁当はこの八幡が発祥の地である。

  ・エジソン碑

1889年にエジソンが、八幡の竹を炭化させてフィラメントを作り、炭素線電球を発明した。その後、この地の竹が最適とし、10年ぐらい使われていた。1929年電灯発明50年を記念してこの碑が作られた。

神社の裏に回ると展望台がある。三川の合流から淀川になるところがはっきりと展望。遠くに京都市内や宇治の平等院も望める。そばに谷崎潤一郎文学碑「蘆刈抄」があり、当時の、この地の風景がうまく碑に刻まれている。

 大山崎から橋本へ渡る淀川の中洲が小説の舞台である。男山とその日の夜の月が描写されている。

私の乗った船が、州へ漕ぎ寄せたとき、男山はあたかも、その絵にあるように、まん丸の月を背中にして全山の木々の茂みが、びろうどのような艶を含み、まだどこやら夕映えの色が残っている中空に暗く濃く黒ずみ渡っていた。

  ・安居橋

 八幡駅より徒歩3分八幡神社の高良神社近くにある。大きく半円を描いており別名「たいこ橋」ともいう。その姿は「八幡八景」の一つに数えられている。

D.大阪城

JR環状線・大阪城公園下車か京阪京橋より歩いて15分位のところにある。昨年天守閣が改装され、一段と太閤さんの絢爛豪華さが引き立つようになった。15代将軍に就任して大阪城を本拠とした慶喜は積極的に各国公使と会見し、その内容は外国の新聞に大きく報道させた。自分が日本国の最高権力者であることを諸外国に印象づけ、幕府の威信回復をはかるため、メディアを利用した。


GO TO   「歴史旅行INDEX」

ご意見・ご感想は下記までに連絡ください
Eメールアドレス  こちら