関東編

A.東京・上野周辺

水戸徳川家の祖である徳川頼房(徳川家康62歳の時の子、駿河で生まれる)が水戸藩上屋敷として造り、光圀公の時に完成した。徳川慶喜の生誕地である。庭園は、池を中心とした「回遊式泉水庭園」になっており、随所に、中国の名所の名前を付けた景観を配し、中国趣味豊かなものになっている。小石川台地の起伏を生かし、かつ厳しい儒教の影響を受けて造園されている。特別史跡・特別名勝の二重指定を受けているのは、都立公園では、浜離宮とここの二つだけ。

慶応4年(1868)勝海舟と西郷隆盛の会談で江戸無血開城が決まり、官軍による江戸総攻撃はなくなり、今日その原形を残している。慶喜は最後の将軍なると共に、在任中に一度も江戸城に登ることはなかった。

一橋門徳川三卿の一つ一橋家はこの門の近くにあり、慶喜は11歳にして一橋家に養子に入り家督を継いだ。

桜田門:万延元年(1860)井伊直弼が籠に乗って江戸城に入ろうとしたとき、18人の尊皇派浪人に襲われた。これを機に幕府は公武合体政策を推進した。

  ・ 寛永寺

慶喜は江戸城の開城後、2ヶ月にわたり寛永寺の大慈院で謹慎した。大慈院跡には、現在、根本中堂が建てられてある。徳川家の菩提寺。

JR日暮里駅で下車。中谷霊園の並木道を、徒歩15分位歩くとある。子爵や伯爵の墓が立ち並ぶところに、墓の形が、他とは異なるもので、「葺石円墳状」の墳墓である。慶喜夫妻の他に、息子の慶久夫妻はもちろんのこと、面白いのは、側室や老女の墓もある


GO TO   「歴史旅行INDEX」

ご意見・ご感想は下記までに連絡ください
Eメールアドレス こちら