B.水戸駅周辺

昔の水戸は水に取り囲まれていた。南は桜川と千波湖に続く湿地帯、北は那珂川とその流域の低地に挟まれたところで、標高30mの丘を頂点として、西に行くと次第に広がっていく。このように水に囲まれた丘は、守りやすく攻めるに困難な城として、武士の館が造られるに相応しいところである。「水戸」の地名もこのように水に囲まれた地勢と関係して起こったらしく「水門(みずもん)」から転じたものと想像される。

水戸駅には、JR上野駅から常磐線「スーパーひたち」に乗り、1時間15前後で着く。梅の名所としても知られている水戸は、黄門様が治めた35万石の城下町である。駅前の高架道には水戸黄門一行の像がある。慶喜の生き方・考え方を知るには、やっぱり、この水戸に足を運び、義公・烈公を知ると自ずと理解できる

「助さん」「格さん」の本名は?

「助さん・格さん」の本名はそれぞれ「佐々宗淳(ささそうじゅん)」「安積澹泊(あさかたんぱく)」であり、光圀公の『大日本史』編纂に協力した。

水戸駅より徒歩5分程度。駐車場の一角に、小さな神社が寂しげにある。徳川光圀は側室の子として生まれ水戸城内ではなく一藩士(三木之次)屋敷で生を受けた。この屋敷跡に建てた小さな黄門神社がその生誕地を表す。5歳まで光圀はこの地で三木夫妻の養育を受け、6歳から江戸小石川へ移り、武士的教育を受ける。

なぜ徳川光圀を「水戸の黄門」と呼ぶか

唐の時代の官制では権中納言のことを「黄門」と称した。水戸家11人の藩主のうち7人が中納言の位にあった。黄門と呼べるのは2代目黄門を含め7人である。

水戸弘道館から3分程度歩いたところにある。今は、城跡だけが残され、その碑だけが立つ。平安末期、常陸大じょう国香の子孫、馬場資幹がこの地に館を建てたのが始まりで、15世紀はじめには、藤原の族、河和田城主・江戸通房が馬場氏を追放し居城する。その後、秀吉の時、小田原攻めで功績のあった源氏の族、佐竹義宣の本城となる。そして、徳川家康の時、豊臣方の佐竹が秋田に行かされて、徳川頼房の城となる

ちなみに、徳川頼房が藩政をとり、尾張・紀州と並んで親藩御三家の一として幕政を補佐するようになったのは徳川家光が将軍になった頃からである。

 ・弘道館
表からみると、白塀に囲まれて城下町の学問所の佇まいを今でも残している。弘道館は、光圀公が建設を計画したが大日本史編纂で忙しく果たせなかった。その後、徳川斉昭が天保12年(1841年)藩校として創設。当時は、現在の県庁、三の丸小学校など含めて17.8haあり、文武はもちろん医学・薬学・天文学さらには蘭学まで幅広い学問が取り入られ総合大学とてもいうべきであった。徳川慶喜も5歳になってから、この弘道館で修行した。その主義精神は日本古来の倫理道を根本とし、これに中国に発した儒教の道徳を採用したもので、世に水戸学と称せられた。

 この中にある至善堂は、徳川慶喜が、将軍職を辞し、この間に恭順の意を表し、静かに朝廷の命を待った由緒あるところである。至善の意味は「最上最高の善を意味し、人間は最高善に到達し、かつ、その状態を維持することを理想とする。」から来ている。

 吉田松陰は1851年兵学実地研修のため、弘道館へ修行に来た。豊田天巧や会沢正志斉の教えを長州に返って実践した。

 ・水戸東照宮

水戸駅より5分、宮下銀座商店街を少し入ったところにある。頼房公が日光の東照宮に倣って、家康の霊を、この地常盤山に祀ったのが起源である。


GO TO   「歴史旅行INDEX」