関西編
A.京都市内
二条城……世界文化遺産登録

JR嵯峨野線二条駅を降りて東へ5分歩くとある。慶長8年(1603)徳川家康が、京都御所守護と将軍上洛の時の宿泊所として造営し、三代将軍家光の時に、伏見城の遺構を移すなどして完成したものである。従って、豊臣秀吉の残した文禄年間の遺構と家康・家光の慶長年間の建築・絵画・彫刻が総合された、いわゆる桃山時代様式の全貌を観ることができる。幕末の慶喜の時代においてこの二条城と京都御所が政治の舞台となった。1867年大政奉還により、二条城は、朝廷のものとなった。1884年離宮となり、1939年京都市に下賜された。

城と言っても居館の趣である。従って戦術的な城とは性格を異にしており、地割も単純で、防備力は殆どない。
唐門桃山時代唐門遺構として代表的なものである。各部分に彫刻が施され、特に竜虎向かい合わせの大彫刻は雄大華麗な技術である。諸大名に徳川の権勢を示している。

二の丸御殿:桃山時代の武家書院造りの建築様式のものである。各室には障壁画・彫刻飾り金具など桃山美術の粋を集め、豪華華麗を極めている。

二の丸庭園:家康創建時のもので、池の中央に蓬莱島、その左右に鶴島・亀島を配した地泉回遊式庭園で大広間から眺められる。家光の頃、改装して行幸御殿が作られ、そこからも観られるようにした。

本丸火災より焼失。現在のものは京都御所にあった旧桂宮御殿を移してたもの。清流園:池泉回遊式の和風部分と芝生を主体とした洋風庭園部分からなる。園内には、「香雲亭」「茶室和楽庵」などがあり国賓公賓の接待場所にも使われている。

・京都御所

延暦13年(794)の桓武天皇平安遷都から明治2年(1869)東京奠都までの千余年の長い間、京都は皇城の地であった。平安京の大内裏に、紫宸殿を正殿とする内裏があり、焼亡と再建を繰り返しつつ、造営がなるまでの一時的な皇居として里内裏が幾つかできた。現在の京都御所は里内裏の一つであった土御門東洞院殿が焼失と再建の繰り返しの中で発展的に拡張されたものである。京都御所の周囲には宮廷や公家の屋敷が建ち並んでいたが、東京奠都以来空き家となり、暫時取り壊されて現在の京都御苑に整備された。幕末には天皇・公家と徳川による政治舞台としてゆかりのあるところである。

築地と御門:京都御所を取り巻いている長い土塀が「築地(ついじ)」と呼ばれる。石の基段の上に堂々と立つ。一定期間に塗り替え、瓦葺き替えが行われる。御門は六つある。南側の築地が建礼門で御所の正門である。天皇と外国の元首のみが入れる。東側の建春門は唐破風の屋根で勅使等の出入りに用いられたが、明治以来は皇后陛下や皇太子殿下の御門とされ、外国首相にも用いられる。この他、西側には摂家・親王・公家等が用いた宜秋門、皇后御常御殿の通用門である皇后御門、皇子女の参内始めに用いられた清所御門、北側に朔平門がある

蛤御門元治元年(1864)失地回復を企て長州藩兵が御所に寄せ、蛤御門を守護する会津藩と激戦した。

菊亭屋敷跡長州軍進撃の報を受けた慶喜は参内し、この菊亭屋敷で戦支度を整え、御所守衛の戦闘指揮を執った。蹴鞠の庭:小御所と御学問所の間の四角に庭をいう。現在でも国賓などが御所をご覧になるとき、ここで蹴鞠が行われる。

清涼殿:紫宸殿の北西に位置し、日常の御殿として住まいである。

紫宸殿御所の正殿で、即位礼や節会等の厳儀を行うところ。檜皮葺き屋根の木造高床式純和風宮殿式建築(寝殿造り)である。

小御所主に皇太子の元服式や立太子礼に用いられた。慶応3年、王政復古の会議が開かれ、徹夜の激論のすえ、前将軍の辞官・納地が決定。薩摩藩を中心とする武力討幕派が勝利を握った。

御池庭回遊式庭園


GO TO   「歴史旅行INDEX」

ご意見・ご感想は下記までに連絡ください
Eメールアドレス こちら