C 水戸偕楽園周辺

今年の「偕楽園の梅祭り」は、2月20日〜3月31日です。100種3000本の梅が咲き誇っています。偕楽園の好文亭から眺める梅林は最高です。琴の会や茶会も開催されています。

   ・水戸県立歴史館

 茨城県の歴史を古代から近代まで幅広く展示・解説する歴史館。徳川宗家を嗣ぐまでの慶喜と周辺の人の暮らしぶりや、江戸時代の水戸学・天狗党…・・幅広く理解することができる。中でも、一橋徳川家から寄贈された約6千点の道具類・文具類を公開しているのが見物。同じ敷地内には水海道小学校校舎・旧茂木家住宅・水車小屋・茶室・弥生時代の蓮の花が咲く池もある。紅葉の頃、園内の銀杏並木を散策するのもなかなかよい。

   ・偕楽園

水戸駅から茨城交通バスに乗って20分で偕楽園に着く。現在は園の東側が主たる入り口になっているが本来の表門から入ると風情がある。梅の公園として有名な偕楽園は、徳川斉昭が『衆と偕(とも)に楽しむ』という趣旨で造成開園した。金沢兼六園・岡山後楽園と並んで日本三公園の一つである。梅は別名「好文木」といい、また君子(人格者)の花とも云う。梅花を愛して偕楽園を訪れる人、自ずからその心清らかになる。

表門からはいると右手に杉木立、左手に竹林が群れ、京都の奥嵯峨を思わせる。奥に入り途中右に折れると樹齢700年の「巨大太郎杉」や大理石の井筒でつくられた「吐玉泉」がある。梅以外のシーズンでありば、西側の広場の散歩もよい。「晩鐘」「南門」を経て「子規の俳碑」をみて「好文亭」に行くとよい。

好文亭:この名称は、中国の武帝の故事『文を好めば則ち梅開き、学を廃すれば則ち梅開かず』により梅の異名を「好文木」と言ったところから命名された。外から見ると二階建てに見えるが中は三階(二層三階)になっている。三階から見下ろすと園内や千波湖が美しい。

  
 ・常磐神社・義烈館

    偕楽園のすぐ近くにある。

常磐神社:偕楽園の東側に位置する。光圀公と斉昭公の徳を慕う人たちによって明治元年創立明治6年常磐神社となった。

    徳川光圀公(義公)…・水戸藩第2代藩主

     天下の副将軍「水戸黄門」さま

     徳川斉昭公(烈公)…水戸藩第9代藩主

     維新の魁・弘道館を創設・梅を愛し、偕楽園を開く。

義烈館:義公・烈公の両公の遺品遺墨をはじめ水戸学関係の資料多数展示。なかでも光圀公が編纂を手がけ、その後水戸藩の事業として受け継がれ明治39年に完成した「大日本史」や、ペリー来航の際、江戸湾防備のため幕府に献上した大砲「大極」などが見物である。

義公・烈公は何名?水戸藩では生前の功績にちなんで一字を選びおくりなとする習わしがあった。

   ・徳川博物館

   昭和52年に開館され、宝物として水戸家歴代藩主や夫人達の遺品・画書・工芸品、あるいは大日本史編纂関係の諸資料が展示されている。中でも本物の「光圀所用の葵門印籠」は一見に値する。

   ・千波湖

水戸の人が行こう水辺で、春には桜・夏には蓮など散策するに相応しいところである。千波公園には少年の森・芝公園・ボート乗り場などがありのんびりと楽しめる。 


GO TO   「歴史旅行INDEX」