B.京都伏見

濠川沿いの柳並木・白壁の土蔵の酒造等、伏見は歴史を散歩するにふさわしい町である。幕末に勤王の志士達が活躍した場所や慶喜が鳥羽・伏見の敗戦したゆかりの地でもある。城下町に残る趣ある寺社と酒造の立ち並ぶ疎水の道を組み合わせて歴史散歩の一日コース、半日コースといろいろ組める。

  寺田屋

三十石船の船宿として発展し、幕末の討幕派の定宿なったところ。昔の旅篭屋の面影をそのまま残している。薩摩藩士と薩摩・久留米の志士の斬り合いになった「寺田屋事件」の舞台になった。維新の志士・坂本竜馬もこの宿で襲われたが、のちに妻になるお竜の機転で救われる。今も外の軒下に提灯がつり下げられており、娘お竜との恋の宿として知られている。

  ・伏見港公園と疎水

京阪中書島駅から南に5分ぐらい歩くと伏見港公園がある。宇治川と疎水の結合点で30石船なども川に浮かぶ。疎水沿いに歩くと大きなしだれ柳と水の流れそして昔の面影がそのまま感じる酒蔵が調和して最高である。                                                

  ・月桂冠大倉記念館

伏見の昔は「伏水」と書かれ、古来より良質の地下水に恵まれていた。大倉酒造の歴史は寛永14年(1637)に遡る。館内には、「昔の帳場」「酒作りの道具の歴史」「酒作り絵図」「酒香房」などがあり、時代を経て洗練された『酒』を見ることが出来る。。ロビーではお酒の試飲が楽しめる。白壁の土塀は外からも中からも美しい。

  ・キザクラカッパカントリー

河童のマークでお馴染みの黄桜酒造が平成7年にオープン。出来立ての地ビールがいろいろあって美味しい。レストランや屋外でバーベキュー・バイキングも楽しめる。黄桜記念館にはCMでお馴染みの「三浦布美子・叶和貴子」などのCM歴史が展示されている。

  御香宮神社

神功皇后・仲哀天皇・応神天皇を祀る伏見の産土神。境内に湧く清水が名前の由来とされ、今も名水百選に選ばれている。コーヒーやお茶にはこの水が最高である。ペットボトルに入れて持ち帰るのがよい。


  ・伏見稲荷

全国に3万を数える稲荷社の総本山。五穀豊穣・商売繁盛の神様。もともと秦氏が三柱の神を稲荷山の三つの峰に鎮座させたのが始まり。奥社から山頂にかけて『千本鳥居』という鳥居のトンネルがあり、小山めぐりも健康によい。


  ・伏見桃山城

秀吉の隠居所として築き、関ヶ原の合戦の直前に落城。家康によって再建された。現在の伏見桃山城は鉄筋コンクリートの新城。中には桃山文化史館・秀吉の黄金の茶室などが展示されている。サツキの咲く頃や桜の咲く頃がよい。


GO TO   「歴史旅行INDEX」

ご意見・ご感想は下記までに連絡ください
Eメール こちら