幕末思想「尊皇攘夷」について


幕末思想発生の背景

尊皇思想・攘夷思想とは何か。また、その思想が生まれた背景は?公武合体論の根拠は?

250年続いた徳川時代にピリオドを打った幕末の思想とはどんなものであったのか。あれほどまでのエネルギーが生まれたのはどこからか。そりを知りたいという人が多いと思う。

時代は、嘉永6年(1853)ペリー提督が率いるアメリカ艦隊が浦賀に姿を現し、万延元年(1860)井伊直弼が江戸城桜田門外で暗殺された。時代は大動乱期に突入し、幕末のドラマが始まったのである。

この大動乱期は突然起こったのではない。米(こめ)経済である封建経済が行き詰まって、人々の意識が変革へと向いていった。それは徳川時代の長きに渡って武力という発展が止まった中で、新しく「修行や学問」が中・下級武士を中心に盛んになったことによるところが大きい。彼らは何とか政治にタッチする方法がないかと手探りし、懸命に勉強したのである。

尊王思想の源は?

当時は国民国家の成立の手段として「天皇を中心に据えて政治を再編成させよう」と云うイデオロギーtがありりました。それが尊王思想です。尊王思想の源の一つとして、水戸学の『大日本史』がある。しかし、これを読んだ人はそう多くはいない。むしろ、江戸で『大日本史』を編纂するために全国から集められた学者が侃々諤々の議論をし、その議論の内容が外に流れたことが大きい。また、頼山陽の『日本外史』『日本政記』の中で朝廷と幕府が比較の中で、朝廷優位に描かれている。即ち、用心深く尊王思想が盛り込まれたのである。従って言うならば、尊王思想を広めたのは水戸藩であり、頼山陽の筆であるとも言える。

攘夷思想は日本的美意識から

攘夷とは『外国特に欧米諸国を排撃する考え方』を云う。黒船来航以来、『日本がペリーやハリスの圧力に屈することは、日本古来からある武士道的なものに反することであり、「卑屈」は日本人の美意識に反することである。』といった考え方が起こってきた。特に徳川は武士政権であるため、武力に屈することは恥ずべき事と考える人が出てきた。しかし、当時、外国との力差からして、攘夷をして必ず勝つと思った人はいなかったと思える。攘夷論は「アヘン戦争」などにみる外国に対する憤り、卑屈に対する反発の表現と思える。当時日本が植民地化しなかったこと理由の一つは攘夷思想があったためとも言える。一方海外から観る鎖国日本は神秘的なものが多い上、「生麦事件」にみる『日本のサムライは憤りを発すれば何をするかわからない』と言ったところがあり、やっかいな人間に映った。もっとも積極的に攘夷を実行した長州・薩摩が、外国と親密な関係を築いたことも、その(外人が日本人を)研究成果であるとも言える。

公武合体論

公武合体論とは『幕府が朝廷の伝統的な権威と結びつくことにより、朝廷と幕府が一体となって内外の諸問題に対処し、幕藩体制の再強化を図ろうとする考え方』で越前の松平春嶽・会津の松平容保・土佐の山内容堂などがこの考え方である。


GO TO      「タイトル歴史散歩道」戻る