利家とまつの生涯

利家 まつ
■同郷の、同居の幼友達
前田利家は天文3年(1538)12月25日尾張の荒子村で前田利春の四男として生まれた。父は所領わずかな土豪であり、荒子城の城主あった。
まつは天文16年(1547)同じ尾張の海東郡沖ノ島で生まれた。母とは幼い頃別れ、4歳のとき養父と共に利家の父・利春に引き取られ荒子城に住むことになる。従って利家とまつは同郷の尾張生まれで、同じ城に住む幼友達ということになる。二人は兄妹のように一緒に育てられた。

■従兄妹同士の結婚
 利家とまつは母親同士が姉妹で、二人は従兄妹同士ということになる。まつの母は、まつの小さい頃に別の人と再婚したためまつは「私は母親に捨てられた」思いがある。利家21歳、まつ12歳のとき二人は結婚する。従兄妹添いである。当時の結婚は政略結婚が多いなか、人質とか、実家のしがらみ板ばさみの無い幸せな結婚であったといえる。

■織田信長と利家の始まり
 利家の父・利春は織田家の家臣・織田信秀に仕えていたため、利家は以後の人生で信長と深く関わっていく。利家14歳のとき利家は織田家に忠誠を誓うため人質として差し出され、信長の近侍として召抱えられた。信長が織田家の家督を継ぎ破竹の勢いで戦国の覇者を目指す中、利家も戦上手で信長に気に入られた。信長に仕えたことが利家の第一の幸運である。

■結婚一年後に味わう失業
 12歳の可愛い年下女房・まつは、翌年13歳で長女を出産、未熟な体でありながら出産という大事業をやり遂げた。
しかし、良いことばかりは続かず、利家は信長の近侍・拾阿彌を信長の前で切ったため(利家の笄を盗んだためとか)、出仕停止処分になった。所謂失業である。乳飲み子を抱えた幼妻にとって心痛な生活であった。
 浪人生活の間、熱田神宮の松岡氏から「強いばかりが人間道ではない」と書庫に閉じ込められ書に目覚め、利家の人格形成に大きく影響した。浪人生活でも戦場に出向き活躍したため信長に認められて帰参した。

■(豊臣)秀吉夫婦の仲人さんであり、お隣さん
 利家は結婚2年後、(豊臣)秀吉と出会う。秀吉も利家も足軽組頭として清洲城の足軽長屋に住む。その頃は秀吉が独身であった。秀吉は同じ足軽頭の養女・ねねに一目惚れし、二人の仲を取り持ったのは利家である。両夫婦は垣根を隔てて隣同士であった。まつとねねはよき相談相手であった。この夫婦4人の出会いは日本の歴史に大きく影響したといえる。

■秀吉も羨む子たくさん
 お家発展のため子たくさんであった。「お家存続のために後継ぎを残す」という考えや子供を養子にしたり政略結婚で同盟関係を築くケースが多かった。利家も正室・まつのほか5人の側室を抱えていた。まつとの間に2男9女、側室との間に4男3女、合計19人の子供がいた。一方秀吉は正室・ねねの他に16人の側室がいたが子供に恵まれなかった。

■三代目は妾の子
 前田藩は利家の代に加賀百万石を築き、利家とまつ間に生まれた長男・利長のときに徳川の火の粉を払ってお家維持を図り、三代目・利常の時にお家充実を図り加賀百万石を不動のものにした。利常は2代目・利長の子ではなく、利家の子である。大藩に対する徳川の目をそらすために、利長は早々に高岡城に隠居し、まだ若い利家の子・利常を養子にして後を継がせた。
 利常はまつの子ではなく、利家とちよとの間に出来た妾のこである。ちよは利家の妻・まつの髪すき女中であった。利家が朝鮮征伐のために九州名護屋の陣にあったとき、まつの勧めで北陸から連れて行ったちよに生ませた子である。従って加賀藩の三代目以降はまつの血筋を引いていないことになる。

■秀吉と敵対した利家の仲裁役
 利家は、柴田勝家とは北陸攻めを共にした中で、親父様と慕っていた。一方、秀吉とは無二の親友である。二人は賤ヶ岳の戦いでポスト信長を争うことになる。柴田勝家に味方した利家親子は府中城で秀吉に囲まれて降伏する。その時、秀吉と利家の間を取り持ったのはまつである。「親父様と無二の友人の板ばさみに立たされた亭主殿の苦衷」を秀吉に訴えた。

■二人の出世物語
 永禄12年:父利春の死後長男が相続していたが、長男に子供がいなく、信長の命で利家が前田家の家督を継ぐことになる
 天正3年(1575)信長の従軍として、柴田勝家とともに越前を攻め、府中三人衆の一人として越前府中城の城主となる
 天正9年(1581):利家に能登一国が与えられ、小丸山に七尾城を築いた。
 天正11年(1583):信長の死後、賤ヶ岳の戦いで柴田軍と秀吉軍が激突。府中城は秀吉に落とされ利家秀吉側につく。
        利家は賤ヶ岳の戦いで戦わずして引き上げたと言われている。その時既に秀吉側に・・・
    同年:利家は柴田勝家討伐軍に加わり北の庄を攻める。利家に能登に加えて加賀二郡を加増される
 天正12年(1584):末森の戦いで佐々成政を破る
 天正13年(1585):利長が越中に三郡与えられる
        加賀能登越中の三ヶ国渡る前田家領国の基礎を築く
 慶長元年(1595):従二位大納言となる
    3年(1598):まつと共に醍醐の花見に参列    秀吉死す
    4年(1599):秀吉の遺命により秀頼と共に大阪城に移る   
 
■夫の死と人質生活
利家の死後、まつは芳春院と名乗った。前田利家が亡くなると徳川家康は天下取りに動き出し、関が原の戦いとなる。
利家の死後利長に家康暗殺の疑いが降りかかり、窮地に陥った。そのときのまつの名言「侍は家を立てることが第一。意地で家を潰すことがあってはなりませぬ」と利長に言い聞かせ、まつ自ら人質となり江戸に出向く。

■まつの旅立ち
 まつが開放されたのは利長が死んだ後である。幕府はまつの代わりに三代将軍利常の生母・ちよを人質に要求した。人質生活15年に終止符を打つ
 人質生活解放後、まつは老いた体で越中へ利長の墓参り、また、京のねね(高台院)へ訪れている。
元和3年:芳春院68歳の生涯を終える。
 加賀百万石はその明治まで続いた。
ご意見ご感想をお聞かせください。メールアドレスはここをクリック!