冬の兼六園・隠された不思議

 冬の北陸に旅するときに「二つの顔」を楽しむとよい。ひとつは、冬の雪降りの日である。ふんわりとした雪が静かに限りなく降り続く。そんな時はコタツに篭って暖をとり、お酒を口にし、窓の外の景色を眺めて楽しむ。そして温泉の露天風呂に浸かって雪景色を楽しむ。もうひとつは、雪が降り積もった後の翌日の晴れた日である。あたり一面が真っ白でパーッと明るい。明るいというより光り輝いている。木々に積もった綿のような雪のひとつひとつの結晶に太陽の光が差し、散りばめた宝石のようにキラキラとした輝きが目に入る。まだ、誰も歩いていない新雪の積もる小路に自分の足跡を残しながら散歩する。雪国・冬の旅行の楽しみはこの「二つの顔」に代表される。
 金沢には時々訪れる。春の若葉が生い茂る季節もよい。秋の紅葉の時期もよい。何と言っても冬の雪積もる兼六園が最高である。しかも、新雪積もった翌日の晴れた日がよい。最近の天気予報は週間天気予報もよく当たる。冬であれば北陸の温泉郷は空いている。前日予約でキープできる。チャンスを伺い即実行である。
 
兼六園の歴史・・・城の庭
 兼六園は江戸時代の代表的な林泉回遊式大庭園で、元は金沢城の外郭として城に属した庭であった。加賀藩5代藩主・前田綱紀が1676年にこの地にあった作事所を壊して蓮池御亭を建て、その庭を蓮池庭と呼んだ事が始まりである。1759年の大火で蓮池御亭や茶室が全焼し、11代藩主・治修によって復旧され、滝なども新たに架けられた。1822年に12代藩主・斎広が豪壮な隠居場所・竹沢御殿を完成させ、庭に辰巳用水も取り入れて曲水を取り入れ、各種石橋を架けた。13代藩主・斎泰の時、竹沢御殿が取り壊され、霞が池を広げ蓮池と調和するようにした。廃藩以後、1874年に一般開放されるようになった。

名前の由来は
 12代藩主・斎広の時に大改造し今日のその原型が作られた。藩主斎広はそのとき奥州白河藩主・白河楽翁に命名を依頼した。楽翁は中国宋の時代の詩人・李格非の書いた詩から「宏大」「幽邃」「人力」「蒼古」「水泉」「眺望」の六勝を兼備するという意味から「兼六園」と命名した。
水泉の美とその不思議・・・高台に泉湧く
 兼六園の美の一つに水泉である。曲水は園内の木や苔そして石橋と調和し見る人の心を奪う。しかし、兼六園は海抜40mの高台である。周りは道路や家並みに囲まれた台地である。水源の不思議を調べてみると、園内東隅の山崎山の羊歯に覆われた岩間から湧き出てくることがわかる。実は自然の湧き水ではない。前田藩が作った「辰巳用水」である。8km先の山の上・辰巳というところから水を引き込んだものである。この用水は兼六園だけではなく金沢城内の二の丸に噴出することを目的としていた。水の沸き出る原理は、サイホンの原理を利用したもので、いかにも湧き水のように見える。

辰巳用水・・・水と加賀藩の戦略
 辰巳用水は表向きは市中の防火用水として作られた。事実その働きはしている。戦国時代の篭城には水は重要である。どの城にも井戸が掘ってある。金沢城の場合、辰巳用水が井戸と違い豊富な水を供給した。その工事に当たって、幕府の大藩取り壊しの難を逃れるために細工されている。兼六園の山崎山で全ての水が放出されている如く滝に落としている。しかし、全て落とされているのではなく、実際は山崎山で水路は分けられ城へサイホンの原理を利用して引き込まれたのである。

「雪吊り」と唐崎松
 兼六園の冬の風物詩は「雪吊り」である。「雪吊り」は雪の重みで木の枝が折れないように縄で枝を吊り上げたものである。毎年11月1日になると雪づり作業を始める。兼六公園で最も枝ぶりが見事な松は『唐崎松』である。雪の唐崎松は見ごたえがある。13代藩主が琵琶湖湖畔の唐崎が種子を取り寄せて実生から育てた松である。
兼六園の雪吊り

徽軫灯篭(ことじとうろう)の足の数何本?
 霞が池の北岸にある。兼六園のシンボルのようなもの。しかし、何回も兼六園を訪れている人に「徽軫灯篭の足の数何本?」の質問をしても意外と当てる人は少ない。足の部分が二股になっている(三本ではない)珍しい灯篭である。琴の糸を支える琴柱に似ていることからこの名がつけられた。すぐ近くの赤戸宝石虹橋とのバランスは絶景であるし、耳をすますと水の音は琴の響きに聞こえなくもない。

霞が池と瓢池(ひさごいけ)の戦略的仕掛け
 兼六園の水は山崎山から流れ出て曲水を経て霞が池にたまり、翠滝から瓢池へ流れる。実はこのルートだけではなく別の水路もあることがわかった。有事の際に霞が池の水がどっと流れ出し、今日の盛り場・香林坊辺りまで水浸しになる仕掛けになっている。恐らく、この仕掛けは、敵が攻めてきたときの対策からである。

根上りの松の由緒
 花見橋を渡った千歳台にある。太い根が複雑怪奇に曲がりくねっていて面白い。13代藩主が手植えになったものである。その名前からして商売繁盛につながるとして縁起を担いで訪れる人が多い。

兼六園の戦略的価値・・・前田藩の策謀
 兼六園は単なる前田藩の庭ではなく、城の外郭としての機能が沢山見られる。以上述べたこと意外に戦略的価値はいくつもある。山崎山頂は砲台機能がある。園内の樹木は敵軍の結集を阻む。のろし台の機能のささえ山など、その仕掛けは面白い。

ご意見ご感想をお聞かせください。メールアドレスはここをクリック!