鎌倉幕府と北条氏

円覚寺・北条時宗の御廟所 北条氏の略系図
■なぜ鎌倉に幕府が開かれたか
 地形からすれば三方山で囲まれ、鎌倉は攻めて出る拠点ではなく、南が海に面している「攻め」ではなく「守り」の都市である。この地に鎌倉幕府が開かれたのは、敵からの進入に対して守り易かったからである。当時、この天然の要塞を「鎌倉城」と表現している。有名な「七切り通し」は、都市鎌倉を防御する城郭の虎口としての役割を果たした。
 また、古くから交通の要衝として栄えた場所であり、源頼義以来、源氏ゆかりの地であった。そして、鎌倉幕府は、「京の公家政治」から「武士のための政治」へのスタートであった。そのため、公家の政治場所である京都に対抗する場所として、源頼朝が、挙兵した伊豆の場所に近い「鎌倉」を選んだ。一方、武士魂の点から云えば、武士が京都に住み着くと、武士の初心や原点が忘れられ、暮らしそのものが貴族化することを恐れたためともいえる。

■源頼朝と北条氏の関係は?
 平治の乱で伊豆に流された源頼朝は、平家打倒の挙兵を計画し、軍兵を発したのは、舅である北条時政の館であった。当然源頼朝の妻である北条政子との関係で、時政の館で軍兵を発したと言えるが、では何故、北条時政は源頼朝を婿にしたのだろうかの疑問が残る。頼朝が時政の長女である政子と恋仲になったとき、平家全盛時代で、仇をなす可能性のある源氏の御曹司を、婿に迎えることには、地元の武士にとって避けるべきこととして反対した。しかし、政子は「なお君に和順して、闇夜に迷い、深雨を凌ぎて、君の所に至る」情熱を傾けたため、時政も折れたと伝えられる。その一方で北条は坂東の入口に当たる地にあって、京の情報が入りやすく、平家崩壊の兆しを嗅ぎ取っていたからではないかとも思える。

■源三代の終わりと北条氏・・・鎌倉幕府の政治路線変更
 源氏一族は、東国武士にとって統合のシンボルであり、まさに「王」であった。王が象徴であるうちはいいが、王が力を持ち独裁に走ろうとしたとき、王を取り除くしかなかった。源頼朝に始まった武家政権は、東国武士にとって、それを維持するための二つの考え方があった。天皇家の権威を利用して武家政権を磐石不動のものにする考え方の源氏三代(頼朝・頼家・実朝)と、鎌倉武家政権を公家政権を越えて何者にも制約されない全国政権にしたい北条氏(北条義時以降)との二つである。頼朝が落馬という不慮の事故で死んだとたんに、頼家が修善寺湖で暗殺され、実朝が鶴岡八幡宮で待ち伏せされて殺された。この二つの事件はいずれも「不可解な王の死」として語られている。この事件は公武協調路線の終焉を意味すると言える。北条氏は、源頼朝の時代に舅の立場ではあったが、御家人の一人でしかなかった。「王殺し」を経て、御家人の鬱積した不満を集めて、他を凌ぐ勢力になった御家人を退けて、権力を握った。そして、北条義時から北条家は執権職に就いた。源頼朝は東国武士の統率者であり、シンボルであったが、「武士のための武士の政治」を目指して、バトンは北条氏に渡された。

■北条の出自・・・鎌倉以前の謎
  北条氏は伊豆でも名のある武士であった。その館跡から輸入陶磁器や大量の京都系手ずくねかわらけが発見されていることから、単なる武士の居館の枠を超えるものである。鎌倉幕府の創設とともに北条氏は生活の場を鎌倉に変えた。
  「北条」の名前の由来を調べると、11〜12世紀にかけて郡や郷を分割して、北条、南条、中条あるいは上、中、下条などに分かれた。伊豆の田方郡もこの時期に北条、南条などに分割された。その北条が北条氏の根拠地とされている。

■北条の三鱗紋所・・・海上の覇者か?
  関東の諸国は海や川、湖で繋がっていた。北条の活躍は海なしでは語れない。北条氏の所領は海上交通の拠点に分布している。海や河の交通の拠点を確実におさえている。日本の北の交易と南の交易とおさえた。九州と東北に集中している。鎌倉時代後期には金融業や商業にもかかわる。北条氏の紋所はミツウロコで海、波や竜神、水の神の象徴である事からもわかる。その謂れを紐解くと面白い。三七、二十一日の満願の日に、美女が現れ「北条時政の前世は法華経を各国に奉納した。よって子孫七代まで天下を取ることができる」というお告げがあった。お告げのあと美女は、鱗を三つの越して海の中に消えていった。これが北条氏の家紋「ミツウロコ」となる。

■北条の繁栄と転落
 鎌倉は三代執権北条泰時のときに最も栄えた。ら本最初の武家の法律「御成敗式目」を制定。鎌倉の由比ガ浜を中心として商業も栄えた。しかし、2度に渡る蒙古襲来の後、御家人に恩賞を与えることが出来ず、外国からの防衛のために経済的負担が膨大になった。各地に不満が募り、後醍醐天皇による倒幕計画も行われるようになった。これをきっかけに元弘3年(1333)新田義貞によって北条氏は滅ぼされた。その後権力争いが盛んになり、足利尊氏が京都に室待つ幕府を築くことにより、鎌倉も歴史舞台から姿を消した。

ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:メール送り先はここをクリック