北条時宗の生い立ちと政治

国家意識という言葉がある。「この国を良くする」「この国をまもる」などは国家を意識した言葉である。国家を意識した政治がされる様になったのは、北条時宗の時であるといっても良い。それまでは権力として日本を掌握しても全部の土地は自分の範疇で考えられていた。いわゆる自己中心的思考であった。北条時宗は蒙古から攻められ、国家を意識して政治をすることになる。しかも18歳の青年が「日本を守るための政治」をしたのである。北条時宗の偉大さは時代背景や世界歴史の視点で人間像を想像すべきである。
名前の由来 ・幼名は正寿
・時の将軍、尊親王の「宗」の一字と頼の「時」を貰い、時宗と名乗る、7歳で元服
親族関係
・父:北条時頼の嫡子
・母:北条重時の娘
・妻:外様の中での最大の実力者である安達義景の娘で、後に、「堀田殿」と呼ばれる。10歳で結婚
   妻の兄は安達泰盛で、後に養父となる
・子供::経時、時頼、為時、時定の4人
・兄弟:時頼の子で、庶兄にあたる時輔(ときすけ)がいた(時輔は妾の子であった)。従って時宗は時頼の長子ではなかった
生年から死亡まで ・1251年(建長3年5月15日)生まれ
・1262年(弘長2年)に安達義景の娘と結婚する。時宗11歳のとき
・1264年(文永元年)14歳で連署になる
・1268年(文永5年)18歳で執権職に就任
・1284年(弘安7年)34歳にて死亡
時宗の師匠 父の時頼から幼少の頃から帝王学を学ぶ
   トップに立つ要件である@多くの視線に耐えるA見られることを承知で対応する力を身につける。
・少年の頃、中国の南宋の高僧である蘭渓道隆を師として、鎌倉武士の精神を学ぶ。
   国辱を受けるような場合、たとえ敗れても、断固敵と戦う」精神を学ぶ
   後の蒙古襲来に対する姿勢の根源となる
・蘭渓道隆の死後も南宋の高僧である無学祖元を師として
   「小善は『大悪』に似たり、大善は『非情』に似たり」の考え方や
   断固敵と戦うこと学ぶ。
性格・素行 ・書をよく読み、深く物事を考えるタイプ
・武術に優れていた。
・表面の気性は激しいが表情に出さない正確でじっと耐える。不気味な面あり。
・私情を排して、身内を切った点は、北条正子を思わせるほど、冷酷な面あり。
・果断の人、国を救った人
時代背景 ・内憂外患の時代
・内憂は鎌倉幕府内部の陰謀事件であり、外患は蒙古軍の来襲である。この二つを処理したのが青年時宗である。
日蓮弾圧のわけ ・蒙古襲来を予知して日蓮は不安を扇動した。しかし、幕府は為政者として当然蒙古の襲来を予知していた。むしろ、不安を増大するような人物は好ましくなかった。蒙古の襲来に対して祈りだけで防げるものではなく、国全体で対応したともいえる。

ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:メール送り先はここをクリック