鎌倉歴史散歩

鎌倉の円覚寺
■コース
★一日コース
 北鎌倉駅・・・円覚寺・・・東慶寺・・・浄智寺・・・建長寺・・・亀ヶ谷坂・・・薬王寺・・・浄光明寺・・・鶴岡八幡宮・・・若宮大路・・・鎌倉駅・・・(江ノ電)・・・由比ガ浜駅・・・鎌倉文学館・・・川端康成記念館・・・鎌倉大仏・・・光則寺・・・長谷寺・・・長谷駅

★北鎌倉半日コース
 北鎌倉駅・・・円覚寺・・・東慶寺・・・浄智寺・・・長寿寺・・・建長寺・・・亀ヶ谷坂・・・薬王寺・・・浄光明寺・・・護国寺・・・鶴岡八幡宮・・・若宮大路・・・鎌倉駅

★鎌倉文学・大仏半日コース
 鎌倉駅・・・(江ノ電)・・・由比ガ浜駅・・・鎌倉文学館・・・川端康成記念館・・・鎌倉大仏・・・光則寺・・・長谷寺・・・長谷駅

■歴史観光ガイド
★円覚寺
 北条時宗が弘安5年(1282)に中国の宋から招いた僧・無学祖元のために開山した寺で、蒙古襲来のとき時宗が毎夜参禅したところ。老杉に囲まれた三門、仏殿、方丈などが一直線に並び15の塔頭寺院も佇む。方丈にある石に刻んだ百観音や弁天堂の隣にある国宝の洪鐘は必見。佛日庵は北条時宗を祀る菩提所。黄梅院は時宗の菩提を弔うため夫人の覚山尼が華厳塔を建てたところ。

★東慶寺
 北条時宗の夫人・覚山尼が夫の菩提を弔うために建てた尼寺。女性が駆け込み三年修行すれば離縁できることから別名・縁切り寺とも呼ばれた。花の寺としても有名で梅、アジサイ、菖蒲などが多い。

★浄智寺
 北条時頼の三男・宗政の菩提を弔うために夫人が建てた寺。参道沿いの石段脇にある鎌倉十井の一つ「甘露の井」が苔に覆われて美しい。正面の楼門は2階部分に梵鐘を吊り下げてある。

◆鎌倉十井
 鎌倉は予想外に水事情が悪った。鎌倉で水がきれいで伝説が残っている十ヶ所の井戸を鎌倉十井という。多くは寺の傍や道筋に湧き出ている。鉄の井、底抜け井、六角井、扇の井、星の井などがある。

★建長寺
 鎌倉五山の一位に数えられ、創建は建長5年(1253)で宋から招いた蘭渓道隆による。北条時宗の父・時頼が建立したわが国最古の禅寺。道路に面して天下門、順に総門、三門、仏殿、法堂、庫裏が一直線に並ぶ中国の宋に学んだ造り。重厚な山門は別名・狸の三門とも呼ばれる。唐破風造りの唐門の後ろには京都の般舟三昧院から移築された方丈が建つ。方丈庭園は必見。けんちん汁はこの寺が発祥。

★亀ヶ谷坂
 鎌倉七切り通しの一つで、北条泰時が整備したもの。北鎌倉の長寿寺の脇から岩船地蔵まで歩けば当時の名残がある。息があがるくらいの急坂で、亀が登っていくときにひっくり返るほどの傾斜から亀返坂とも呼ばれた。

◆鎌倉七切通し
 鎌倉は三方が山で囲まれ防衛しやすい町である。他の地域との往来は山を越えなければならず、そのために山を切り崩した「切通し」を人工的に造った。中でも交通や鎌倉幕府の防衛上の要衝となったのが俗に「七口」と呼ばれる七切通しである。化粧坂、巨福呂坂、名越切通し、極楽寺切通しなどがある。

★薬王寺
 日蓮宗の寺で永仁元年(1293)開山。本堂前の桜並木きれい。釈迦堂にはやぐらに石仏が安置されている。

◆鎌倉彫り
 鎌倉武士の荒々しさを感じさせる彫りの跡と漆器の輝きが特徴である。ルーツは鎌倉時代で、中国の宋との交易で文化が流入し、その時漆器工芸品が入ってきたのが始まりで茶道具などを通して発展してきた。

★岩船地蔵堂
 お堂には木造の地蔵が祀ってある。源頼朝の娘・大姫と木曽義仲の息子・義高の悲恋物語が伝わっている。恋人・義高が父・源頼朝に殺されたことを知り、大姫も自ら命を絶つ伝説である。

★浄光明寺
 源頼朝の発願により文覚上人が建立。山門をくぐると客殿や不動堂、庫裏が並ぶ。苔むした石段を上り詰めたところに阿弥陀堂がある。

★鶴岡八幡宮
 奥州を平定した源頼義が鎌倉に帰り、康平6年(1063)由比ガ浜の浜辺に、京都の石清水八幡宮を勧請し、氏神として祀ったのが始まり、頼朝が後に現在地に移した。太鼓橋の左右に、四つの島がある平家池と三つの島がある源氏池がある。三は「産」を意味し、四は「死」を意味し、源氏戦勝を祈願して政子が発案したもの。参道正面の舞殿は義経を慕って静御前が舞を舞った舞殿がある。桜門にいたる石段の左に大イチョウの木があり樹齢1000年を超える。三代将軍・源実朝を暗殺した公暁がこのイチョウの木の陰に潜んでいたといわれている。

★若宮大路
 鶴岡八幡宮への参道である。源頼朝が頼家を懐妊した妻政子の安産を祈願して、京都の朱雀大路をまねて造ったものである。

★鎌倉文学館
 しゃれた洋館風の建物で、加賀百万石の藩主の旧前田侯爵の鎌倉別邸を文学館にしたもの。1Fは川端康成、大佛次郎、高見順、久保田万次郎などの鎌倉文士の原稿や愛用品を展示し、2Fは明治文学、3Fは鎌倉ゆかりの文学書が展示してある。 

◆鎌倉文学
 鎌倉は古くから文学に親しみのある町である。時代を遡ると鎌倉時代に僧侶達が詩歌を親しみ五山文学に花開いた。明治にはいると文人や知識人が鎌倉の豊かな自然に憧れて定住した。泉鏡花はひと夏を過ごして『冠弥左衛門』を、芥川龍之介は『劇作三昧』を、夏目漱石、国木田独歩、島崎藤村もこの地を訪れて創作した。また、鎌倉をモチーフにした作品も多い。夏目漱石の『門』は円覚寺での体験を、国木田独歩の『鎌倉夫人』有島武郎の『或る女』などもそうである。

★鎌倉大仏(高徳院)
 正式名高徳院という浄土宗の寺にある国宝の大仏は、阿弥陀如来坐像で民間に建立費用を募って造ったもの。最初は木造で台風で破壊された後、青銅の鋳造大仏に変わった。大仏殿の中に大仏が収納されていたが海に流されて、現在の露像になった。

★光則寺
 こじんまりとした寺で花の寺として有名。梅、つつじ、ハナショウブ、山茶花など四季を通じて花は絶えない

★長谷寺
 長谷観音で有名な寺である。天平8年(736)創建。総門を入ると右手に放生池があり、石段を上がると地蔵堂、鐘楼がある。千地蔵と呼ばれる小さな地蔵が並んでいる。観音堂は二重の屋根を持つどっしりとした風格が漂っている。鎌倉の町並みや由比ガ浜を望むことが出来る。