新選組を掘る

西本願寺の唐門 壬生寺
新選組の話は映画や小説、漫画などでなじみは深いが、新選組がとった行動の背景を知る人は意外と少ない。明治維新を進めた勤労の志士たちに比べ、新選組は時代の波に逆進する泥舟に乗り、乗り換えようとせず、かたくなにあるものを守り命を落とし果てていった。彼等は明治維新を数年遅らせたといわれている。彼等の行動を見たとき、今の人たちには考えられない行動をしている。損得勘定、時代の潮流に対抗、社会観、未来観・・・どのように考えて行動したのであろうか。若さゆえに出来ることがある。そこに新選組の人気の秘密が潜んでいるのかもしれない。新選組の謎に触れてみた。

■なぜNHKは大河ドラマに新選組を選んだのか
 21世紀を迎えれば、きっと素晴らしい世の中が待っている……。残念ながらまだ叶えられていない。経済も社会もより深い混迷の中にあり、次の時代を拓く道への模索が今も続いている。
 今の試練はより良き未来を得るため―― そう信じて進む若者たちのエネルギーが今こそ必要である。2004年のNHK大河ドラマは、「未来に期する」若者たちの熱い思いを描いている。新選組、海援隊、長州藩士、薩摩藩士、会津藩士、etc……幕末、若者たちの未来への熱き思いは、様々な立場の志士たちの間で、砕ける荒波のようにぶつかりあい、そして、時代は明治へと大きく回転した。大河ドラマは、時代に翻弄され、時に喜び、時に挫折しながらも、最後まで未来を信じて生きた若者たちの熱いエネルギーのほとばしりを描いている。・・・NHK資料より抜粋

■近藤等が生まれ育った土地柄はどんな土地柄であったか
 その人の人生観を知るには生まれ育った土地柄が影響しているケースが多い。新選組の主流は多摩出身の農民で、実践を重んじる田舎剣法を学ぶ若者たちであった。多摩地方は鎌倉時代から活躍した同属的武士団が存在し君主のために「いざ鎌倉」にそなえた考え方が醸造されていた。また、多摩には甲州武田家が滅びたとき、武田の家臣団大勢が八王子へ逃れてきて住み着いた。そして、家康が江戸に幕府を開いたとき、「徳川家の軍法は武田信玄流ににせり」と言って武田を重視し、旧武田家臣団を召抱えてた。更に、甲州との国境警備、治安維持、江戸防衛のために八王子千人同心が置かれた。八王子同心には田畑が与えられ「侍百姓」であった。このような歴史を持つ多摩地方の農民は武田信玄の末裔として、徳川の一大事には自らはせ参じる気概があった。

■幕末にどんな思想があったのか
 幕末の思想語る言葉に「尊王」「攘夷」「倒幕」「佐幕」「公武合体」・・・がある。新選組の行動を理解するにはその言葉の意味を先に理解する必要がある。
 「尊王」とは、皇室を尊び、天皇を国政の中心と考えること。「勤皇(きんのう)」も同じ
 「攘夷」とは、外国人を撃ち払って国内に入れないこと。
 「倒幕」とは幕府を倒すこと
 「尊王攘夷」とは、天皇を尊崇し外国人(この場合西洋人を指す)を排斥しようとする思想。もともと尊王と攘夷は別個の思想であったが、幕末期、幕藩体制の矛盾と諸外国の圧迫による危機感の中で両者は結びつき、次第に討幕運動へと展開、王政復古に至る幕末政治運動の指導的役割をになった。「勤王攘夷」や「尊攘」も同じ。 
 「佐幕」とは、幕府を助けること
 「公武合体」とは、朝廷の伝統的権威と結び付き、幕藩体制の再編強化を図ろうとした政治論、およびその運動。桜田門外の変後、和宮降嫁で具体化したが次第に行き詰まり、倒幕派に圧倒された。
 ペリー来航により外国に脅威を感じた日本はますます攘夷運動が盛んになってきた。一方幕府は外国の脅威に対して開国やむなし立場を明らかにすると、攘夷運動は倒幕運動へと発展し、佐幕派と倒幕派が戦いを始め、時代は騒然となってきた。特に朝廷の住む京都では薩摩藩、長州藩、土佐藩の過激な浪士たちが尊王攘夷を唱えてはじめて討幕運動が盛んになってきた。幕府もそれを取り締まるために会津藩の松平容保を京都守護職に任じ鎮静化を図ろうとした。

■近藤勇の政治思想は何であったか
 近藤は「尊王攘夷」の考え方を持っていた。しかし、尊王攘夷派が討幕運動へと展開するなか、徳川家に独自の報恩思想を持つ土地柄に生まれたことなどもあり、幕府を何とか助けようとする「佐幕」を基本において動いた。徳川幕府が生き残る方法として「公武合体論」が生まれ、近藤等は「公武合体論」を支持し「尊王佐幕」で行動した。しかし、時代の潮流は、朝廷と幕府の両立を実現できる余地など全くなかった。

■近藤等は何故浪士組に応募し京都に向かったのか
 従来の体制を守ることが至上命題の幕府にとって反幕の浪士たちを取り締まり、京の治安を維持する必要があった。折りしも公武合体論を進めるために徳川家茂が上京する必要があった。そこで清河八郎の提案で幕府は浪士を募集し京都の反幕府分子を取り締まることにした。近藤等はそれに応募して上京することになった。近藤等を動かしたものは「幕府への忠誠」のほか、もう一つの野心があった。それは「武士への願望」である。動乱の時代を予感しつつも、その未来を剣の力で斬って取ろうと考えたのである。身分制の厳しい時代において、農民から幕府旗本へ「武士になる」の大願望を抱いて京に向かったのである。

■新せん組の名前は「選(しんにょう)」か?「撰(てへん)」か?誰が付けたか?
 清河八郎は幕府の思惑(尊王佐幕)を利用して自分の政治的立場(尊王攘夷思想に立った倒幕)で動きはじめた。それに気づいた幕府は浪士組の江戸帰還を指示した。清河の率いる浪士組は江戸に向かったが、芹沢鴨や近藤勇は自らの考え(我々の目的は将軍保護)に基づき京に残り、「壬生浪士組」と名乗り、会津藩預かりの身分で過激攘夷派を封じ込め、京の治安の維持に努めた。8.18の変で活躍した近藤等は会津藩から「新選組」の名を戴いた。会津藩ではかつて新撰組と称する武芸に秀でた子弟の集団があった。その名にちなんで近藤等に与えられた名前である。その時の部隊は「てへん」であったが近藤等の隊の正式文章には「しんにょう」が多いことから新選組を使う人が多い。与えた側と受け取った側の違いであるが当時としては重要な問題ではなかった。

■制服羽織は何のシンボルか?新選組の「誠」の意味は?
 山形模様の制服羽織は「新選組」の名称がつく前に作られた。衣替えの時期になったが壬生浪士は未だ冬物を着ていた。芹沢と近藤が相談して大阪の大商人・平野屋五兵衛から借金し、京の大丸呉服店に注文して作った。浅葱色(薄い青色)に染められ、裾と袖に白い山形模様が入れてある。一見すると忠臣蔵の装束に似ている。違いは忠臣蔵は黒地に白い山形模様である。壬生浪士たちは、赤穂浪士のように立派な武士になりたいと言う願望から、同じデザインの羽織を作成したのであった。
 また、隊の旗や提灯に「誠」の文字と山形模様が刻まれている。それらは隊の先頭にかざして壬生浪士の存在をアピールするものであった。何故「誠」の一字を入れた理由は、誠の意味は「真実」「真心」のことであるから、「真実の武士」でありたいと言う思いを込めてのものである。

 「歴史散歩道」についてのご意見・ご感想をお待ちしています。また、身近な歴史情報がありましたらお聞かせください
Eメールアドレスはこちらをクリック!