京の新選組を歩く

壬生屯所のあった八木邸 西本願寺屯所の太鼓楼
何度となく京都を歩いている。訪れる季節によって京都の良さの感じ方は異なる。また、どんな視点で訪問するかによっても異なる。京都には長い歴史がある。京都はそれぞれの時代を今に伝えている。平安の雅や情緒、室町の寂び、戦国の戦い、幕末の革新・・・・。NHK大河ドラマに「新選組」が取り上げられた。「新選組」をキーワードにして京の街を歩いてみると、新たな歴史とロマンが発見できる。

■新選組歴史散歩コース

「京都の新選組屯所(西本願寺〜壬生)めぐり」
 新選組は京都に5年間いた。短い期間であったが多くの足跡が残っている。江戸から浪士組として最初に住んだのは壬生である。壬生で2年間過ごした。壬生は二条城にも近く、島原にも近い。遊びそして役目を果たした。壬生の後、西本願寺に移動しここにも2年程度過ごした後、近くの不動村に引越しした。新選組屯所の跡を中心に京都駅より歩いてみた。

■コース(5時間コース)
 京都駅・・・リーガロイヤルH京都・・・不動堂・・・(油小路通り)・・・本光寺・・・油小路事件の地・・・天満屋跡・・・西本願寺門前町・・・西本願寺・太鼓楼・唐門・・・興正寺・・・(七条通り・大宮通り・花屋町通り)・・・島原大門・・・輪違屋・・・角屋・・・島原西門跡・・・(五条通り・壬生川通り)・・・(仏光寺通り)・・・八木宗家・・・壬生寺・壬生塚・・・新徳禅寺・・・八木屯所跡・・・前川屋敷・・・光縁寺・・・阪急大宮・・・(タクシー・又はバス)・・・京都駅

■コースの地図
ここをクリックすれば京都の新選組屯所めぐりの地図(mapion地図)表示します

■屯所歴史散歩ガイド
★リーガ・ロイヤルH(不動村のあったところ)
 JR京都駅を出て西の方向に5分ぐらい歩くとリーガロイヤルホテルに着く。この辺りに新選組が京都で最後を過ごした不動村屯所があった。西本願寺屯所にいた頃、寺への嫌がらせが続いた。特に新選組と肥後藩とのいざこざ以来、西本願寺は新選組を嫌い、移転費及び建築費を出す条件でこの不動村屯所へ引越しすることになった。西本願寺は新選組のためにこの地に1万平米の土地を購入し、ちょっとした大名屋敷と比べても遜色ない建物が建てられた。新選組が伏見奉行所へ移るまでの間、屯所として利用された。今はその面影も足跡も残っていない。
 リーガロイヤルの中にある京料理の店「たん熊」は、カウンターで京料理の見事な包丁さばきを見せる板前さんの料理は凄い。女性客にランチメニューの点心は人気がある。

★本光寺
 リーガロイヤルから陸橋を渡り堀川通りの一つ東の小路を歩く。車もあまり走らない油小路で
本光寺
ある。通りには所々に昔の面影がそのまま残る。北へ歩くと右手に本光寺がある。間口2間位しかない為に見逃してしまう。門前の石碑に「伊東甲子太郎外数名殉職之跡」と書かれた石碑がある。伊東は尊王攘夷派であるが倒幕をもくろみ新選組を乗っ取ろうとした。そのことに近藤は気づき伊東等を暗殺した。酒宴の帰路に襲われ、この本光寺門前で絶命した。「油小路の変」である。

★天満屋跡
 油小路を北に歩き西本願寺の門前町を少し越えた角にある。新選組が京都で最後の戦闘を飾ったところである。坂本竜馬を暗殺した嫌疑を掛けられた佐幕派の紀州藩士・三浦休太郎を警固する新選組と三浦の命を狙う勤王派の浪士が壮絶な斬り合いをした所である。

★西本願寺門前町
 昔から全国の本願寺門徒がここへ集まる。泊まり買い物をする所として発展してきた。仏壇、数珠、表具、中にはお坊さんの袈裟専門の店も建ち並ぶ。寺と町が助け合って発展してきた足跡が今も残り、昔の風情が楽しめる。

★西本願寺
 本願寺は1591年豊臣秀吉の指示で大阪・天満から京都のこの地へ移転した。秀吉はその時本願寺の勢力を弱めるために本願寺を東西に二分した。門前の住民も移り住んだ。
 新選組は1865年壬生の屯所を引き払って西本願寺へ移転した。壬生の屯所が手狭になったからである。西本願寺の北集会所と太鼓楼が屯所として使われた。新選組は空砲を撃って調練を繰り返した。寺には参拝者は誰一人来なくなった。実は門主は勤王僧として知られていたため新選組の土方等が嫌がらせをしたのである。以降、寺側は朝廷や幕府側に献金しなくなり代わりに新選組に軍資金を渡すようになった。
 今、西本願寺は親鸞聖人750回忌を2011年に控え平成の大工事をしている。ここには桃山時代の伏見城の遺構といわれる唐門、欄間が凄い鴻の間、聚楽第の移築とされる飛雲閣などの国宝や重文が多い。
西本願寺の唐門(国宝) 唐門の欄間

★興正寺
 西本願寺の南横にある大きな寺であるが意外と名が知られていない。西本願寺と間違えて入る人も多い。本願寺と共に現在の地に移されたが、明治時代に分派独立した。幕末には紀州藩宿舎になった。

★島原大門
 西本願寺の裏側・大宮通りに島原口バス停がある。そこから花屋町通りを西へ歩くとある。この門をくぐると江戸時代以来、公に認められた花街・島原である。島原の名前の由来は、六条三筋町にあった公許遊郭をこの地に移すにあたり、移転騒動が、時あたかも九州の島原の乱があった頃であり、それに似た騒動であったため名づけられた。また、島原の遊女の最高位である「太夫」の名は、遊女が女歌舞伎を催したとき優れた遊女を太夫と呼んだことに始まるという。島原は単に遊宴にとどまらず詩歌、連俳等の文芸も盛んなところであった。
 新選組は壬生から1kmと近く、頻繁に出入りし、ここで遊宴を楽しんだ。
島原大門 島原隊門の井戸


★誠の湯
最近出来た純和風のスーパー銭湯で、建物の造りは1階がロビーで、2階がレストランになってて、3階にお風呂で新選組ブームに乗って人気らしい。匂いが良い檜風呂、寝湯、ジャグジー、富士山の溶岩露天風呂、サウナ、水風呂などがある。風呂上りは壬生弁当がよい。

★輪違屋
 島原には揚屋と置屋の二種類があり、揚屋は太夫や芸子は一切おかず、置屋から呼んで宴会を催した。輪違屋は、太夫と芸子を抱えていた由緒ある置屋であった。元禄年の間創業で建物も消失等の歴史を経て明治初期に今の形になったとされる。今は公開されていない。
 ここには、近藤勇の筆による屏風が秘蔵されている。
スーパー銭湯・誠の湯 島原の置屋・輪違屋 島原の揚屋・角屋

★角屋
 花街と言えば遊郭を想像するが、ここは江戸の吉原のように、牢屋のような格子造りの狭いところではない。角屋は島原開設当時から続く揚屋(今でいう料亭)で、江戸時代の京都では最大級の宴会所であった。宴遊のみならず、和歌、俳諧など文芸の席やお茶の席があり、文化サロン的な役割をしていた。当時の面影が色濃く残るところである。その江戸時代の揚屋をそのまま「角屋もてなしの文化美術館」の名前の博物館にし、今に伝える全国でも珍しい施設である。蕪村の「紅白梅図屏風」や島原俳壇といわれた俳句や和歌の資料なども並ぶ。
 新選組の局長クラスの宴会がされたところであった。芹沢鴨はここで宴会に出席した後、屯所で暗殺された。芹沢が泥酔のあまり乱行に及んだと言う柱の傷跡が今でも生々しく残っている。

西門碑跡やを見た後、島原住吉神社で参拝した後、壬生川通りを北に向かった。京福電鉄の電車線より二つ手前の通り・仏光寺通りを西に向かった新選組の壬生界隈である。

★壬生寺
 壬生と言えば「壬生菜」と「壬生狂言」そして「新選組」である。毎年、節分になると壬生狂言が執り行なわれる所として有名である。壬生寺は地名による通称であったが今では正式名になっている。この寺は平安時代に三井寺の僧が母の孝養のために定朝作の地蔵菩薩像を安置したことに始まる。境内にある壬生塚には新選組やその遺族によって建てられた墓碑4基のほか、「あヽ、新選組」の歌碑などがある。壬生は新選組の発祥の地であり、新選組は「壬生狼(みぶろ)」と呼ばれて恐れられていた。
 新選組はここで大砲などの訓練をした。寺側は大変迷惑をして、朝廷に嘆願書を出した。沖田総司が境内で子供たちと遊んだ逸話も残っている。

★cafe de 武家屋敷「黒竹」
 壬生寺東門の向かいにある黒竹家は、19世紀初頭の武家屋敷で新選組がいた頃は八木家の隠居所であった。現在は邸内の一部が喫茶スペースとなり自由に中を見学することが出来る。
 当時、新選組の集合場所に使われた。
武家屋敷「黒竹」の喫茶 黒竹の窓から庭


★新徳寺
 壬生寺の向かいにある。新選組誕生のきっかけとなった清河八郎の宿舎となった。江戸から京へ到着した夜、浪士組はこの新徳寺で清河から尊皇攘夷の本意を伝えられた。

★八木邸(新選組屯所跡)
 壬生寺の北隣にある。江戸から来た浪士組は壬生に入り分散して宿泊した。近藤等の試衛館組と芹沢鴨らは八木源之丞邸を宿舎にした。当時は周りに民家はなく野中の一軒やで1km先の二条城の様子が邸から窺えた。泥酔した芹沢鴨が妾と共に寝込んだところをここの奥の十畳間で暗殺された。柱や鴨居に刀傷が残り当時が偲ばれる。
八木邸の長屋門 鶴屋鶴壽館 壬生寺


★京都鶴屋鶴壽館
 八木邸の長屋門隣にある。八木家の末裔が営む和菓子屋さん。当地で栽培される壬生菜を餅に入れ丹波大納言の小豆を餅の中に入れたもので素朴な味で人気がある。八木家の入場チケットにはお茶券が付いておりこの店で戴くと良い。

★前川邸
 新選組が古高俊太郎を逆さ吊りして拷問にかけたところである。ここは非公開である。

★光縁寺
 前川邸から綾小路通りを東に進むとある。ここの住職と新選組は親交があり、山南敬助をはじめ新選組隊士18人の名前が刻まれた墓石がある。伊東甲子太郎、藤堂平助らもいったんここに葬られたが、新選組と一緒では不都合だと言うことで半年後に戒光寺に改葬された。
 光縁寺から少し歩くと阪急大宮駅がある。ここから電車かタクシーで帰ると良い。



 「京の新選組」「歴史散歩道」についてのご意見・ご感想をお待ちしています。また、身近な歴史情報がありましたらお聞かせください
Eメールアドレスはこちらをクリック!