新選組ゆかりの地シリーズ
幕末の伏見を歩く

伏見湊の京橋付近 伏見御香宮にある「伏見の戦い跡」石碑
 伏見は桂川、鴨川、宇治川の三つの川が流れ京都と大阪を結ぶ水運・伏見港を拠点として栄えた。伏見は昔「伏水」と表され良質な地下水湧き出て、それを生かした酒造業も多く、月桂冠やキザクラなど全国に知られた酒どころである。
 町を歩くと、神社仏閣、酒蔵や名所史跡などの歴史資源も多い。世界文化遺産の醍醐寺、商売繁盛の神で知られる伏見稲荷、名水百選に選ばれた由緒ある御香宮神社、紫陽花が綺麗な藤森神社、方位の神様で有名な城南宮、幕末の動乱期の舞台となった寺田屋、南浜界わいの酒蔵の町並み、淀城址などがある。かつての城下町、門前町そして港町の風情を残した町並みを楽しむことが出来る。
 今回は幕末に焦点を当てて歩いた。幕末の英傑・坂本竜馬ゆかりの地と、新選組の最後の戦い「鳥羽・伏見の戦い」・・・。近代日本の夜明けの舞台となったところである。

■伏見と新選組
★王政復古と新選組の伏見移転
 慶応3年12月9日徳川家を排した新政府が樹立された。徳川慶喜は無用な摩擦を避けて京都・二条城から大阪城に下った。激怒する幕臣や会津藩士も大阪に下るように指示された。新選組も京都不動村屯所から大阪に向かったが、直ぐに伏見警備を命じられた。廃止された京都奉行所に本陣を置き、京都討幕派との最前線に布陣した。


★鳥羽の戦い
 慶応3年(1867)王政復古の大号令のあと,15代将軍徳川慶喜の官職と領地の返上が決まった。しかし,幕府や会津藩,桑名藩などは納得せず,朝廷との対立姿勢を強めることになった。慶応4年慶喜は薩摩を討つため上洛を決意,幕府の先導隊が伏見の京橋に上陸し伏見奉行所に入った。この頃,幕府軍本隊が淀川をさかのぼり,その先鋒隊は伏見街道や鳥羽街道を北上した。開戦の場所は城南宮の西『秋の山(かつての鳥羽離宮築山)』のあたりで,幕府軍と薩摩・長州・土佐・安芸の新政府軍とが押し問答の末に激突,小枝橋やさらに南の中島,富ノ森,淀の町を巻込んで激戦が展開した。

★伏見の戦い
 鳥羽の開戦の大砲の響きに合わせるようにして御香宮の薩摩兵は大砲を新選組のいる伏見奉行所の建物に攻撃を開始した。民家が炎上し町の大半が焼かれた。奉行所を焼け出された土方歳三らは会津藩士等と共に淀まで引き上げ淀藩へ援軍を頼んだが断られた。

■幕末伏見歴史散歩コース  
 京阪伏見桃山駅又は近鉄桃山御陵前駅又はJR奈良線桃山駅・・・・御香宮神社・・・伏見奉行所跡・・・総本家駿河屋・魚三桜・・・源空寺・・・四辻の四つ辺り・・・大倉記念館・・・建長寺・・・・疎水沿い散歩・・・寺田屋・・・・カッパカントリー・・・油懸け地蔵・・・伏見港公園・・・京阪中書島又は近鉄観月橋

■コースの地図
ここをクリックすれば京都・伏見散歩地図を表示します

■伏見歴史散歩ガイド

御香宮神宮

御香宮:「御香水」が湧く

明暦年間創業の魚三桜

御香宮:鮮やかな桃山建築

小堀遠州ゆかりの石庭

新選組が警備した伏見奉行所

御香宮の門から望む

御香宮社務所から小堀遠州の出世のきっかけとなった石庭を望む

★御香宮神社
 伏見御陵前で降りて鳥居の見える東に向かうとある。貞観4年(862)に、香りがよく病気にも霊験ある水が噴出したとされ、伏見の水のルーツとして今でも水汲みに来る人が多い。名水百選にも指定されている。一時期秀吉によって伏見城の鬼門を守る神として移されたが家康によって現在の地に戻された。本殿は狩野派の壁画が鮮やかな極彩色で飾り桃山文化を今に伝えている。境内を歩くと伏見城を取り壊した時の石垣の石が積まれている。また、社務所に立ち寄って石庭を見せてもらうと良い。小堀遠州の出世のきっかけとなった庭がある。「鳥羽・伏見の戦い」において、薩摩藩兵が拠点としていたところである。

★伏見奉行所跡
 御香宮から少し戻った後、南の宇治川方向に歩く。団地の一角に伏見奉行所跡の石碑がある。石碑のみが建ちその面影は全くない。幕末に新撰組が本陣ここにおいて戦った。薩長勢力とこのあたりで対峙した。薩摩軍の砲撃が奉行所の火薬庫に命中して奉行所は炎上し新選組は撤退した。

★魚三楼
 店の表格子に鳥羽伏見の戦いの弾痕が残っている。薩摩藩の炊事方を務めたこともある。創業230余年の老舗の京料理の店である。港町伏見はかつて洛中より新鮮な魚が入ってきた。それを使っての料理で今でも美味しい。昼弁当もある。


坂本竜馬ゆかりの寺田屋

長建寺
江戸期からの「白菊水」

月桂冠の大倉酒造記念館

名物:さけまんじゅう

竜馬や新選組の土産の店が多い・竜馬通り

地ビールとグルメのキザクラ・カッパカントリー
宇治川派流散歩道
三十石船に乗って「舟下り
★伏見湊と宇治川派流散歩
 東海道では京の三条が双六の上がりならば、伏見湊は西から京に入る玄関口である。宇治川、高瀬川、濠川(伏見城外堀と琵琶湖疎水を結んだもの)を通る船の発着場として賑わった。伏見港公園より濠川沿いに川べりを歩くと酒蔵の立ち並ぶ疎水の道に繋がる。伏見港公園から暫らく川べりを歩くと川の合流点に出会う。そこに珍しい三脚の出会い橋が架かっている。更に歩くと京橋をくぐり寺田屋浜に着く。往時にこのあたりが一番賑わったとされている。

★十石舟遊覧
「三十石舟の縮小版です。伏見の最盛期には、物資は大阪や堺から伏見まで大きな船で運ばれ、ここで足の早い小舟に載せ換えて運ばれました。数千の船が行き交ったといわれ、3800艘という記録もあります。年2回、3月後半から5月末ごろまでと9月中旬から11月末ごろまで運航しています。月桂冠大倉記念館裏の宇治川派流から北へ。それから西へ行き、濠川との合流地点から南下して三栖閘門(みすこうもん)に入り、そこで舟を下りていただいて三栖閘門資料館を見学。閘門の展望台にも無料で昇れます。その後、迎えの舟で戻ります。三栖閘門は、今年3月、約70年ぶりに改修され、『伏見みなと広場』としてリニューアルしました」

★三栖閘門
 かつては淀川舟運の要所として活躍した設備で堤防として機能した設備である。70年の歳月経過により老朽化が進み、再整備された。周辺には伏見みなと広場、宇治川展望スポット、船着場、三栖閘門資料館がある。三栖閘門資料館には三栖閘門の仕組みやその模型、港町・伏見の歴史が紹介されている。

★寺田屋
 京橋あたりの寺田屋浜の一つ北の通りに寺田屋がある。三十石船の船宿として発展し、幕末討幕派の定宿となっていた。「寺田屋事件」の舞台として有名である。坂本竜馬もこの宿で襲われたが後の妻となるお竜の機転で救われた。竜馬ゆかりの部屋を見ることが出来る。今でも宿泊旅館として利用できる。
文久2年(1862)大坂の薩摩藩邸より同藩の倒幕派が三十石船で伏見寺田屋に集まり倒幕を成就させるため,決起の準備を整えてた。このとき,伏見の薩摩藩邸にいた公武合体派の実力者であった薩摩藩の島津久光は,決起をやめるよう説得するため,大山格之助,奈良喜八郎ら8人を送りましたが,話し合いは失敗におわり,ここに大乱闘がはじまった。倒幕派の有馬新七ら6人は即死,田中謙介と森新五郎は伏見の薩摩藩邸で切腹したのが『寺田屋事件』である。。
 寺田屋は土佐藩士坂本龍馬の定宿で,慶応2年(1866)の正月,龍馬は長州藩の三吉慎蔵と酒を酌み交わしているところを,幕府の捕手に囲まれましたが屋根伝いに逃げて難を逃れ,薩摩藩邸にかくまわれた。その時機転を利かせて龍馬を助けたのが寺田屋の娘・おりょうである。

★名水ウォークラリー
 伏見と言えば名水の故郷。「御香水(御香水)」「金運清水(大黒寺)」「白菊水(鳥せい本店横)」「伏水(黄桜酒造本店蔵)」「さかみづ(月桂冠大倉記念館)」「閼伽水(長建寺)」などがあり、名水をたずねて歩くのも良い。

★白菊の翁伝説と伏見のお酒
 金礼宮の縁起では、その昔(奈良時代)、伏見九郷の久米村に白菊の翁がおった。ある年の9月に日照りが続き、稲が枯れかかったときのこと、「白菊に溜まった露を注ぐと、たちまちそこから清水が湧き出す」と翁がいい、その予言は的中した。天皇は神徳をたたえ、金礼宮に白菊大明神としるし社内に奉納したと伝えられている。「白菊石」は御香宮の境内に祭られてある。
 桃山丘陵をとおりぬける伏見の水は、ほどよいミネラル分を含んだ中硬水である。「伏水」と呼ばれるこの名水を用いて、伏見の清酒は比較的長い期間をかけて発酵させます。このため酸が少なく、なめらかで、きめの細かい淡麗な風味が生まれました。
そして、「京料理に合う酒」として長年にわたり洗練されてきました。京都の酒は比較的「甘口」と思われていますが、全国的に見ると決して甘くはなく、むしろ「淡麗な酒」というほうが適切な表現である。

★キザクラカッパカントリー・黄桜記念館
 酒蔵を改装した地ビールの館。地ビールや黄桜の原酒などが飲める他、料理も楽しめるレストランがある。歩いて喉の乾いた昼食には是非立ち寄りたい。地ビールの飲み比べセットがよい。隣の黄桜記念館にはお馴染みの懐かしいコマーシャルやポスターがいっぱい展示してある。オリジナル商品の販売コーナーもある。新選組グッズも・・・。

★西岸寺
 通称「油懸け地蔵」とよばれている。由来は山崎の油商人が当地で油をこぼしてしまい、残りの油全てを油懸け地蔵に懸けて帰った。その後商人は大金持ちらなった。この話によって人々はここの地蔵に油を懸けると商運に恵まれるという言伝えが出来た。また、地蔵さんの隣に芭蕉の歌碑がある。

★大倉記念館
 大倉酒造は1637年創業の老舗である。ここは酒処・伏見の歴史と酒造りについて紹介する記念館である。。明治時代に建てられた酒蔵を使った館内には伝統的な酒作り道具400点あまりを展示してある。

★長建寺
 本尊の弁財天は「島の弁天さん」と親しまれ、特に中書島遊郭の遊女達に人気を集めていた。

★源空寺
 浄土宗の寺で、法然の霊場25箇所の一つで、二層からなる山門の階下両脇に愛染明王像と朝日大黒天像を祀っている。

★くれたけ庵
 町家風の構えで暖簾をくぐるとカウンター席がある。大小の座敷もある。有機食材、自然調味料、無農薬栽培の茶・・・など体に優しい安心食材を吟味した京料理の店である。お昼の気軽な松葉点心、ミニ会席が美味しい。各種伏見の酒が揃っている。


 「幕末の伏見を歩く」「歴史散歩道」についてのご意見・ご感想をお待ちしています。また、身近な歴史情報がありましたらお聞かせください
Eメールアドレスはこちらをクリック!