歴史散歩「関西周辺の宮本武蔵ゆかりの地」

播州説「生誕の地・高砂市米田」から明石へ

武蔵生誕の地碑 明石城址
 大阪駅からJR神戸線に乗り、瀬戸内海の海を見ながら米田に向かった。武蔵播磨誕生説説を頭に入れて、高砂市米田から明石まで、石で有名な宝殿の米田町、鬱蒼と茂る明石城址、紺碧の海にかかる明石大橋、日本の時を刻む明石天文科学館・・・・歴史散歩に相応しいコースである。
 武蔵の書いた「五輪書」には生国播磨と書かれている。播磨誕生説の最有力地・兵庫県高砂市米田を訪ねてみると納得できる。播磨説によれば、武蔵も武蔵の養子・伊織も先祖は、播磨、美作一帯を治めた赤松家の一族である。そして武蔵は、田原甚右衛門家貞の次男として、今の高砂市米田の地で生まれた。その後武蔵の両親が死に、武蔵は作州大原の平田(平尾)家に養子に出されたという。武蔵の第二の養子・伊織もこの地の生まれで、武蔵の兄の子である。伊織は小笠原家の筆頭家老に出世し、この地に数々の歴史の跡を残している。「武蔵と伊織の関係」や「明石城主の小笠原忠真と武蔵と伊織の関係」から播磨説を支持したくなる。
■歴史散歩コース
大阪から日帰りコース
大阪駅・・・<JR神戸線>・・・JR宝殿・・・西光寺・・・宮本武蔵・伊織生誕の地・・・米田天神社・・・神宮寺・・・田原家跡碑・・・JR宝殿・・・<JR神戸>・・・明石駅・・・明石城址・・・明石文化博物館・・・本松寺・・・天文科学館・・・JR明石駅・・・<JR神戸線>・・・大阪駅

■歴史散歩ガイド
大阪駅から新快速に乗り小一時間、JR加古川駅で乗り換えて次の駅が宝殿駅である。駅前には「宮本武蔵・伊織の里」の看板が立つ。看板に従って駅前通りを真っ直ぐに15分位歩くと一帯が武蔵生誕のゆかりの地である。
★西光寺
 境内の庭には宮本武蔵と伊織の銅像が建つ。この寺の庭は「五輪の庭」と呼ばれ、京都竜安寺風の石庭であるが石を使って五輪の『地・水・火・風・空』を表している。五輪はもともと仏教言葉で、武蔵が書いた「五輪書」はそこから名付けたものである。「地はすべてを生む。地の石組みに母を想う。火の石組みに父を想う。・・・」この庭をじっと見つめていると感じるものがある。
西光寺「五輪の庭」 駅前の看板


★宮本武蔵・伊織生誕の地碑
 重さ100tと呼ばれる巨石に「宮本武蔵生誕の地」と記されている。元首相・細川護煕の父が書いたものである。石は地元名産の竜山青竜石が使われている。武蔵が晩年世話になった熊本藩の25代目である。狭い三角地形の周りには武蔵ゆかりの大小幾つかの碑が建つ。すぐ傍に武蔵生誕高砂説を裏付ける多くの資料を展示する宮本武蔵・伊織資料館がある。このあたりは昔「米堕」と呼ばれた由縁を示す米塚もある。
 尚、地元の宮本武蔵・伊織顕彰会ではこの地を生誕の地とし、作州大原は修練の地、豊前小倉は大成の地、肥後熊本は終焉の地としている。

◆米堕の地名発祥の地
 今の地名は「米田」であるが武蔵の生きてる頃は「米堕(よねだ)」である。名前の由来を伝える伝説がある。昔は都に納める米を積んでこの播磨灘を往復していた船が沢山あった。大化元年(645)この村が凶作で村人を救うため法道仙人は渡航中の船に米を乞うて鉢を投げた。施米を断ったところ、鉢と一緒に船の米すべてが飛び法華山に積まれた。船主が侘びたところ米は元通り船に戻った。ただ一表の米だけが川のほとりに堕ちた。お陰で村人は凶作から救われたとか・・・。米堕(よねだ)の由来の伝説である。

★米田天神社
 伊織が小さい頃遊んだ氏神様の境内に建つ神社。伊織が九州小倉の小笠原家の筆頭家老になった後、この神社と加古川の泊神社を再建したと云う。ここには伊織と小原玄昌が寄進した「三十六歌仙額」がある。

★神宮寺
 鉄筋コンクリート建てのお寺。お参りする時に綱を引いて鰐口を叩く。この鰐口は伊織寄進のものである。正確に言うと今使われているものは別物で、毎月8日には展示される。お願いすれば普段でも見せてもらえる。正保三年の銘があり、武蔵没年の翌年である。伊織が武蔵の供養のために寄進したとも云われている。

★田原家跡碑
 武蔵が生まれ育った田原家の屋敷跡に碑が建てられた。

◆謡曲「高砂」と高砂市
 結婚式のめでたい席に欠かせない謡曲「高砂」がある。世阿弥元清の作品で、物語は阿蘇の神主友成が上京の途中にこのあたりの海岸・高砂の浦に立ち寄った際、相生の松の精である老人夫婦と出会うところから始まり、夫婦愛、長寿の理想をあらわした謡曲の代表作だといわれています。高砂市の地名は謡曲「高砂」からきている。

◆宝殿石
 JR宝殿駅を降りて道を歩いていると、目に入る近くの山肌は垂直に切り落とされて異様に見える。石切り場の跡である。加古川下流のこのあたりで産出する石は竜山石、最近では宝殿石とも呼ばれている。古くは畿内の大王、豪族の古墳の石棺にも使われていた。鎌倉室町時代の五輪塔、石仏などにも。江戸初期には姫路城や明石城の石垣として使用され、姫路藩の専売品となり、鳥居・燈籠・狛犬・石臼・石垣・石段などに広く利用され全国に供給された。明治以降の建築資材としては旧造幣局幣鋳造所、住友銀行本店ビル、京都ホテル旧館や旧国鉄大阪鉄道管理局等の外壁などに使われている。

★明石城跡・明石公園
 明石城跡は今は市民憩いの場として利用されている。正門入口から入ると侍姿のロボットと時打ち太鼓が目立つ。明石城は別名喜春城と呼ばれ、1619(元和5)年小笠原忠真が築城したが、武蔵は小笠原家の客分として城下の町割り(城下町の都市計画)をしたと云う(明石市中記より)。小笠原家と武蔵は深い関係があり、忠真は武蔵を家臣に加えようとしたが断られた。武蔵は代わりに第二の養子・伊織を仕官させた。
明石城 明石市立文化博物館

★明石市立文化博物館
 明石の歴史は古く明石原人にさかのぼる。アカシゾウの復元模型や明石原人の資料、明石ゆかりの源氏物語の紹介など興味深い展示品多い。中でも宮本武蔵は明石城の築城時に町割の采配を振るったと伝えられ、その町割り図が展示されている。武蔵の町割りは、職人町・商人町を区別し、城下の侍の生活に支障がないよう、また合戦時にろう城しても自給自足できるよう、配慮したとか。

★時の道
 明石城(喜春城)と天文科学館を結ぶ緑のプロムナード。万葉集に詠まれ「源氏物語」の舞台となった歴史のふるさと明石。「時の道」は歴史と文化にふれる都心回遊路である。

★本松寺
 駅から天文科学館へ行く途中にある。本松寺は別名「谷の妙見」「萩の寺」とも呼ばれ、宮本武蔵が作ったと言われている庭がこの寺にある。境内から住職の住む玄関引き戸を開けるとチャイムが鳴り、頼めば庭を見せて貰える。庭は枯山水で、土肌が白く草は生えていない。

★天文科学館
 日本の標準時間はこの地が基準となっている。中にはプラネタリウム、天体の展示室、天体観測室がある。最上階の展望室からは明石の海など360度の大パノラマが楽しめる。間近に明石大橋の全貌が望める。
武蔵が作った本松寺の庭 天文科学館