宮本武蔵の生涯


 宮本武蔵を語るとき、吉川英治の小説・宮本武蔵が重なり、それが全てのように思ってしまう。しかし、武蔵を調べれば調べるほど史実と伝説が入り混じり虚実がわからなくなる。謎に包まれた剣豪・宮本武蔵は歴史ファンにとって魅力があり、歴史ロマンをかけて謎を明らかにし語り合うことを楽しみにしている。

★武蔵誕生
 武蔵の誕生に諸説あるが、1584年に生まれた。時代は本能寺の変で織田信長が倒れた翌々年のことである。生誕の地は一般的に語られているのは今日の岡山県大原町宮本とされている。父・平田武仁斉と母・別所林治の娘との間に生まれた。父から武術の手ほどきを受けたものと思われる。父は十手術と剣術に優れていた。武蔵の二刀流は父の十手術が影響したとも言われている。
 幼くして母と別れ、母は播州の生家に戻り再婚した。武蔵は父と折り合いが悪く一時期母方に身を寄せていた。

■生まれは「美作」?「播磨」?
美作説・・・・播磨の境界の大原?平福?
 武蔵は「五輪書」で『生国播磨の武士』と書き、同様に「二天書」にも、『播磨国作用の城主の末葉』とあることから、現在の兵庫県作用町平福生まれであると考えられる。平福には実母の生まれた実家があり、その実母の家系を書いた「田住家系譜」というものがあるが、その系譜には『実母は美作国の宮本(現在の大原町宮本)の平田家に嫁いで武蔵を生んだ後、離縁し平福村に戻った』と記されている。文面からすれば武蔵の生まれたところは美作ということになる。しかし、母の実家で生まれたということも充分に考えられる。武蔵の養子・伊織が建てた「小倉碑文」には『作州(美作)の新免家の末、13歳で初めて播州に行った』と書かれいることから美作説を補強している。更に、父の家系の書かれた「平田家系譜」には『父・平田武仁(無二斎)は新免家の居城となる竹山場の家老職」をし、武蔵もこの地で生まれたとされ、武蔵野姉の嫁ぎ先も宮本村である。
 現在では、美作説が優位に立っている。ところでこの二つの場所を特定すると美作説の大原宮本村と播州説の平福村は、中山峠を挟んで2里半(10km)しかなく、大きな差ではない。どちらの説をとっても、宮本武蔵を語るにさしたる大きな差は無いと思う。
播磨説・・・・二つの播磨説
 「五輪書」に『生国播磨の武士新免武蔵守藤原の玄信』と書かれているため、播磨説は、上記のほかにもう二つある。ひとつは播磨国印南郡雁南庄米墜村(今の高砂市米田町米田)の田原甚左衛門家定の次男として生まれたという説である。養子の伊織が仕えた小笠原藩の「家土由緒書」にも現在の米田町となっている。生まれた後、遠縁にあたる作州大原村の新免家(平田)赤子のときに養子に出された。更に養子の伊織家に伝わる「宮本家由緒書」によれば伊織は田原甚左衛門の孫にあたり、叔父の武蔵の養子になったことが記されている。もうひとつ播磨国揖保郡宮本村であるという説もある。

★初めての決闘に勝つ
 1596年武蔵13歳のとき、新当流有馬喜兵衛の立てた他流試合の高札を見て、武蔵は高札に墨で「明日試合所望」と書き込んだ。怪童武蔵のデビュー戦である。16歳でふるさとを後にし修行のたびに出かけた。直後に関が原の合戦があり恐らく参加したものと思われる。そして、父との関係から新免家は西軍である宇喜多秀家に味方したことから西軍の一兵卒としての参加である。関が原の戦い後1604年京都に現れた。
 
■武蔵の決闘回数は?
 武蔵は自らが書いた「五輪書」の中で「13歳のときに初めて勝負・・・二十八、九歳までに六十数度の勝負をしたが一度も負けたことはない」と書いている。最初の試合は新当流有馬喜兵衛という兵法者であった。母の実家のある兵庫県作用町平福での戦いである。そこには今でも決闘の記念碑が建っている。武蔵は幼くして並外れの力を持っていた。
 その後、京に入り、足利将軍の指南役であり京流小太刀の名門・吉岡一門を破る。最初は京・洛北蓮台野で吉岡清十郎を、そして弟の吉岡伝七郎を三十三間堂で、いずれも遅刻して相手を苛立たせての勝負である。吉岡一門は清十郎の嫡子・又七郎を立ての戦いに挑む。一乗寺下り松で今度は遅刻ではなく夜も空けようとする薄明かりの急戦法であった。

■武蔵の遅刻戦法は卑怯か
その後の有名な決闘は、奈良で十文字鎌槍で名高い宝蔵院流槍術や、伊賀で鎖鎌の達人・宍戸何某などがある。武蔵の戦い方は相手を苛立たせること、戦いに遅れていくことによって相手の心の平衡を失わせ敵の思う裏を書く戦法である。今風で言えばちょっと卑怯な戦法とも取れるが、当時は果たし状を受け取ってから既に試合が始まり、夜討ち・朝駆け、火攻め、水攻めの何でもありで、命を駆けての戦いとしてあたり前の時代である。

★巌流島の決闘
 佐々木小次郎は越前国で生まれで幼い頃から剣術に長けていた。小次郎の刀は長く身刀は三尺、全長五尺もあった。「物干し竿」の異名があった。
 1612年、巌流島に先に着いた小次郎は武蔵を待った。この時も武蔵の採った戦法は遅刻作戦であった。武蔵の武器は舟を漕ぐ「櫂(かい)」であった。遅れてきた武蔵を見た小次郎は、血気にはやり鞘を投げ捨て武蔵に向かった。このときの武蔵の有名な言葉「小次郎負けたり、勝つ者がなせ鞘を捨てる」がある。武蔵の心理作戦である。五尺もの長い刀では鞘を投げ捨てるのはあたり前のことであるが・・・。巌流島の決闘は武蔵の人生六十余度の勝負の終焉であった。この戦いの後武蔵は忽然と姿を消す。

■二刀流で勝負したか?
 映画では二本の刀を使って勝負するシーンが多くある。実態は両手二刀を使って勝負したことは数少ない。稽古のときに、二刀使って練習すると腕が強くなるためよく二刀でしたとか・・・。武蔵の二天一流(二刀流)の真意は二刀であっても一刀であっても、道具を状況に応じて自由に使う「臨機応変の必勝の原理」を云ったものである。武蔵は状況に応じて木刀や櫂などを用いて必ず勝負に勝っている。戦いでは真剣は意外と少なく、木刀をよく使っている。

■宮本武蔵の本当の名前は
 武蔵の幼名は「弁之助」である将来逞しい武将になるように父が付けた。姓は最初は父と同じ「平田」であったが、後に「新免」を名乗っている。その後、吉川小説では何処へ行っても故郷を忘れないようにと、宮本を名乗ったとされている。

★謎の20年
 映画では佐々木小次郎との戦いで「The end」である。その後の武蔵は意外と知られていない。武蔵は武で身を立てるために「大家に仕官する」野望を持っていた。兵法者としての自分を理解しくれる人のところに奉公しようとしたが野望は叶わなかった。三,四十代の武蔵は明らかでないが、姫路や明石、更には小倉あたりの諸家を歴訪している。明石の小笠原家にいた時は、明石城下の町割りをしたり、三の丸の捨曲輪に泉水、築山、茶室、樹木を配した構成をし、城下の寺院の作庭もした。二人の養子を自分の後継ぎとせず、姫路本多家や明石小笠原家に仕官させた。姫路城で、二代将軍秀忠の娘・千姫のために西の丸造営にも協力した。

■武蔵はなぜ養子を貰い受けたか
 武蔵は三人の養子を貰い受けて育てた。そのうちの二人が武蔵を語るに欠かせない造酒之助と伊織である。後継ぎが居なかったらお家断絶の時代であるが、武蔵には継ぐような資産・家柄は無かった。自分の老後の面倒を見てもらうこともなかった。ではなぜ武蔵は養子を育てたのであろうか。兵法家の柳生家では兵法を継ぐことの出来る器量者を後継者に選んでいる。長男ではない。当時は一族やそれなりの家柄から、これはと思う若者を養子に迎え自分の知識のすべてを注ぎ込んで鍛え上げ、新しい時代に適合した人材を作り上げる努力をした。武蔵は二人の養子を武芸者に育てず、大名家に仕官させた。新しい時代に適合した人材に育てたのである。伊織は武蔵の最高の傑作であるというる。二人とも大名に仕官し出世したが、武蔵の兵法の後を継がなかった理由がわかる。

★晩年「五輪書」書く
 小笠原家が小倉に封ぜられると養子・伊織との関係もあり、小笠原家の客人になった。1638年、伊織を助けて島原の乱にも参戦している。伊織は功績により家老に昇進した。
 16歳で故郷を後にした武蔵は、その後ずーっと放浪の生活をしていたがようやく安住の地を得た。武蔵のよき理解者である熊本の細川忠利から声がかかり、熊本城外の千葉城址に屋敷が与えられた。武蔵忠利のために「兵法三十五箇条」を書き上げた。そのひと月後に忠利は世を去ることになる。
 1645年、忠利の喪が明けると雲厳寺の霊厳洞にこもって、病体に鞭打ち、自らが生涯を通じて追求してきた兵法の極意を「五輪書」に書き上げた。病に加えて62歳の高齢でもあり、武蔵は屋敷に戻された。死の一週間前、武蔵の絶筆となる「独行道」を書いた。その中に「我事において後悔せず」の名句が収められている。独行道を書き終えた武蔵は静かに息を引きとった。