宮本武蔵vs柳生宗矩
同じ戦国終わりの時代に生き、剣聖と呼ばれた二人を比較してみた。多くは伝説で実像はわからないが、武蔵にとって、柳生宗矩を人生の憧れであったに違いない。現代に生きる我々にとって二人ともに憧れを感じるる。武蔵の生き方には勇気と逞しさを感じる。柳生宗矩の生き方には柔軟さと世情に長けた賢さを感じる。そして二人に共通することは偉大な思想家であったのではないだろうか。
![]() |
|
大原・宮本武蔵神社 | 柳生・芳徳寺 |
|
宮本武蔵(むさし) |
柳生宗矩(むねのり) |
|
生きた年代 | 1584年生まれ 1645年没 | 1571年生まれ | |
生まれ | 場所: 播磨説と美作説あり 真実不明 美作国宮本村(大原町宮本)? 播磨国平福村? 播磨国米田村(加古川市米田町)? 播磨国太子町宮本? 二男 |
場所: 大和国柳生 五男 |
|
幼名 | 弁之助 | 新左衛門 | |
家族 | 父・平田無二斎 十手術・剣術優れる武蔵の二刀流に影響?父は竹山城家老 父との折り合い悪かった。実態不明 母とは幼い時死別または生き別れ 妻も実子もなし 二人の養子あり(拾い子か血縁の子か?)造酒之介(姫路の本多家へ出仕)伊織(小倉小笠原家の家老に) |
父は柳生石舟斉宗厳(せっしゅうむねよし)父も武芸者であった。 父の薦めで家康に仕える 子供に柳生十兵衛三厳がいる 柳生一族全体で有名 |
|
寿命と墓 | 62歳没 墓の所在(諸説あるが熊本であることは確か、しかし熊本のどこか三説あり) ・東の武蔵塚(武蔵の遺言により甲冑姿で埋葬、世話になった細川藩の参勤交代の道に位置する所にある。今は武蔵塚公園) ・西の武蔵塚(武蔵の義子・伊織が遺骨を小倉に移動する際、残りの遺骨を埋めたとされていた場所だが、近年調査では全くの異なる人の墓と判明) ・熊本市の泰勝寺(武蔵と親しかった春山和尚の墓と並ぶ。墓標は後世のものだが、武蔵の弟子が東の武蔵塚は道の下では、いつ何時盗骨にあうかわからないので遺骨を移動したといわれるもの) |
76歳没 奈良市柳生の芳徳寺の境内 | |
家柄 | 土豪で新免氏の家臣の家柄だが、 家を捨てて放浪の旅 一族集団で動いたことなし 家族のない天涯孤独の生活 |
鎌倉時代から奈良柳生谷一帯を支配していた小豪族 父・石舟斉のとき新陰流の名取り兵法家として知られる 一族の組織力が強い |
|
剣術の流儀 | 二天一流開祖 勝つことのみを追求、二天流以外の他の流儀は精神論へ 命がけで戦うときは持てる武器のすべてを使う、二刀腰に挿しながら使用することなく命を落とすは武士として不本意 |
新陰流開祖・・・徳川御流儀兵法となる 流祖・上泉伊勢守以来の系譜あり 「陰」の意味・・・身体・肢体の動作を「陽」とすと「陰」は心の動きのことで心の動きが大切とする。 |
|
指南役 | 晩年まで仕官できず 晩年に九州肥後細川藩の剣術指南役となる |
徳川家康の兵法指南役 徳川三代に仕える | |
残した著書 | 五輪書 「如何にして相手を倒すか」勝つための精神と技術の コントロールの仕方を書く 欧米でも読まれる |
兵法家伝書 技法より心法を重視 殺人剣から活人剣へ 刀を用いて人を殺さず、人を活かす 無刀の位 |
|
関が原の戦いでの働き | 西軍・宇喜多勢の一兵足に加わり敗走 | 大和で大阪方(豊臣)の情報収集牽制工作 | |
有名になった小説 | 吉川英治の「宮本武蔵」 | 山岡荘八の「春の坂道」 | |
名言 | 「万事において 我に師匠なし」 「諸芸諸能も 一道にして 通ぜざるなし」 「我事において後悔をせず」 一流の武芸者であるのみならず書画、木彫、金工などの優れた才能を発揮 |
「人を殺す刀は、人を活かす剣なるべき」 「我 人に勝つ道は知らず 我に勝つ道知りたり」 武芸者であるというより偉大な政治家と言ったほうが良い |
|
ネットワーク | 武蔵個人のみ目立つ。ネットワーク無し | 全国に新陰流の弟子あり、人的ネットワークは当時としては超一流。それを使った諜報工作も・・・ | |
最終地位 | 剣一筋・地位無し | 幕府総目付 1.5万石の大名 | |
剣の魅力 | 圧倒的な強さ 「朝鍛夕鍛」の努力家、強い上にも努力 理想に向かって精進する人 無欲・清潔な生涯 |
治国経世の兵法 兵法に禅の思想を導入「剣禅一如」 沢庵和尚の影響受ける 「無刀とり」:相手の武器を取ることを狙ったのではない。 刀を持っていなくても敵と戦って勝てるまでの境地に達することである |
|
生き方 | 勝負に勝つことに執着 諸国放浪・孤高の剣豪 |
大きな組織の間で泳ぐこと上手い 剣豪であり、政治家 |
|
戦い方 | 相手の機先を制す 遅れて行って相手を苛立たせる |
相手の心を読んで戦う |