京の宮本武蔵ゆかりの地を訪ねて
東寺一山の勧学院「観智院と鷲の図」

東寺の五重塔 観智院の五大の庭

 新幹線が京都駅に近づいてくると目に入るのが東寺の五重塔である。東寺は京の入り口である。平安京の造営と同じくして建立されたのが東寺である。遠くは平安時代から平安京のシンボルとして存在していた。夕日に黒いシルエットとしてそびえる東寺は今も京を訪れる人を迎え感動を与えている。京の人たちは毎月21日東寺で開催される市を「弘法さん」と呼び親しんでいる。。東寺は弘法大師(空海)ゆかりの地として知られている。
 東寺の子院に「観智院」があり宮本武蔵ゆかりの品があるということで訪れてみた。

■コース
 このコースはゆっくり味わってみると一日コース、走って回ると半日は必要ない。京都の用を済まして時間を持て余したときにお薦めのコースである。一箇所であれば1時間で済む。京都駅を中心に歩くコースである。
  JR京都駅9:00・・・東寺9:10・・・観智院9:40・・・西本願寺10:20・・・東本願寺10:50・・・渉成園11:20・・・JR京都駅11:50

■歴史ガイド
★東寺
 京都駅を南出口に出て八条通りを西に向かう。大宮通りを南に5分ぐらい歩くと東寺がある。五重塔は高さは57mあり現存するなかで日本最長である。金堂は一度焼失しており、今の堂は豊臣秀頼の発願のものである。天竺様の構造法を用いた豪放雄大な気風は桃山時代の代表的建築である。仏像も見ごたえあり特に金堂内の薬師三尊やその台座の十二神将や、講堂の大日如来を中心とした立体曼荼羅が素晴らしい。勿論、東寺は世界文化遺産に指定されている。
東寺「後七日御修法」行事の行列 東寺の金堂

★観智院

 東寺の北大門を出て直ぐ右手にある。東寺の北側に、その子院・観智院がある。空海が唐から持ち帰った経典など、たくさん保存されている。空海は20年間滞在する予定を2年間でかえってきた。浮いた旅費の全てを経典に投入した。観智院は東寺教学の場として建てられたもので、北政所(豊臣秀吉の正室)が寄進した客殿は武家風書院造りで建築家にも興味深いものである。四面正面の中庭、空海と最澄が取り交わした書簡などもある。
・鷲の図
客殿の床の間には、宮本武蔵の筆による「鷲の図」がある。その横の襖絵も武蔵のものとされる「竹林の図」もある。
・五大の庭
 庭は「五大の庭」といい、右の築山は唐の長安を表し、左の築山は日本を表す。手前の石組みは空海が中国から海上を帰国する姿を表している枯山水式庭園がある。庭園は平安京と唐の長安の旅行図を表しているともいえる。
・五大虚空蔵菩薩
 五大虚空蔵菩薩はその知恵を5つに表したもので息災増益の祈願の本尊である。動物の上に乗る菩薩で、顔をよく見ると日本の仏様とは異なる面長の面貌をしている。唐の長安の青龍寺金堂にあったものを恵運が請来したものである。
・楓泉観
 にじり口のない茶室で、武家や公家の隔たりのない対話がされたとか・・・。この上にも茶室があり二階茶室は珍しい。

◆宮本武蔵直筆「鷲の図」は本当か?
 客殿の床の間の「鷲の図」は宮本武蔵自筆の絵として伝えられている。二羽の荒鷲が獲物を捕らえて今にも飛びかからんとする筆致はすごい。説明員の話では吉岡一門を倒した後、ここに匿ってもらっていた時に描いた絵ということである。どう考えても疑わしい話である。これほどの絵をかける画才が既にその時期に武蔵にあったのだろうか。大事な客殿の襖絵というのも気になる。不思議に思ったので「二天」等の証拠を示すものがあったかどうか聞いたが、答えは「言い伝え」ということであった。

★西本願寺
 大宮通りを北に向かいJRの架橋の下をくぐり暫らく歩くと右手にある。浄土真宗西本願寺派の本山で世界文化遺産に登録されている。唐門、書院、能舞台など国宝建築が多い。
西本願寺の唐門

★東本願寺
 七条通りを東に向かい烏丸通りに面したところにある。浄土真宗大谷派の本山で、現在のものは明治28に再建されたもので、当時、その費用は京都市の予算に匹敵するものであった。御影堂門は世界最大級の木造建築である。

◆本願寺と秀吉
 秀吉の寺院統制政策により大阪天満にあった本願寺を七条堀川に移したのが西本願寺である。更に家康は本願寺勢力を削減するために東方に東本願寺を造営させた。戦国大名にとって本願寺勢力が如何に脅威だったかがわかる。烏丸通りの東本願寺前だけが道路が迂回しているところからみても両本願寺の権力の力量をうかがい知ることが出来る。

★渉成園
 御影堂門を出て信号を渡り真っ直ぐに行くとある。門主の隠居所や避難所として用いられた東本願寺派の別邸である。蜘泉回遊式の庭園は東山を借景にして四季折々の花々が美しい。


「東寺と空海」

 交通とは物を運ぶと同時に文化を運ぶことである。シルクロードの終着駅は平城京や平安京である。両方の都には、遣隋使や遣唐使の情報を得て、唐の長安に真似て作ったものである。シルクロードの中継点・長安から多様な文化が日本に入ってきた。仏教もそのひとつである。伝えられた仏教の本質を知りたいがために、はるばる中国の長安へ留学した僧がいる。空海もそのひとりである。当時の唐への旅は海を隔てての命がけの旅であった。空海が唐から持ち帰ったものは真言密教だけではなく、唐の文化そのものであった。そして平安京に唐風文化が花開いた。

■なぜ「ひがしの寺」か?
 桓武天皇は794年に動乱の中、奈良から長岡京を経て京へ都を遷した。平安京遷都に際して、旧仏教勢力から逃れるために平安京に寺を建てることを許可しなかった。ただ、平安京の中心通りである朱雀大路の南側に羅生門があり、その脇に都を守る寺として「東寺と西寺」を建てた。京の都の大道通行の守り寺である。今では西寺はその面影さえ全くないが、東寺は今もその形を残している。

■東寺は国から空海(弘法大師)に与えたもの
 796年に東寺は官寺として創建されたが、823年には嵯峨天皇から親交の深かった空海の手に東寺は委ねられた。造営費用もこれまでと変わらず国費で賄うというものであった。空海は真言密教の根本道場をこの東寺に据えることを決心した。国所有の寺を個人・空海に与えたことになり、しかも今後の造営費用も約束したということは今の時代では考えられないが、それなりの理由があった。嵯峨天皇も空海と同じく詩が好きで書が上手であった。お互い合い通じる深い関係が出来ていたといえる。

■東寺はなぜ空海に与えられたか
 では、なぜ嵯峨天皇は空海に東寺を委ねることにしたのであろうか。資料には残されていないが、@嵯峨天皇は遅々として進まない当時の造営を任せること。A新しい仏教である密教に国の未来を託した。B親交の深かった空海が高野山にこもってしまうのではないかと嵯峨天皇は危惧して都の寺を与えた。などの説がある。

■人間「空海」とは  
 空海という名は果てしない空や果てしない海のようになりたいと思って自分でつけた名前である。弘法大師という名は彼が亡くなった後つけられたものである。同時代の僧として最澄と空海がよく比較されるが、最澄は字の通り純粋で生一本な人であったが、空海は全てを受け入れる巨大な人格者であった。遣唐使と一緒に留学僧として中国へ行ったが、20年滞在のルールを破り勝手に2年で帰ってきたため、一時期都に入れてもらえなかったというエピソードもある。彼が唐から持ち帰ったものはたくさんある。密教という当時としては最新の仏教を持ち帰ったほか、大量の仏教の資料・経典、教育のあり方、医療技術、土木技術、天文学の知識などがあり、唐文化(システム)そのものを持ち帰ったといってよい。そして、空海により、平安京に密教が起爆剤となり唐風文化が開花した。

■ことわざ「弘法も筆の誤り」の真の意味は
 その道のプロが失敗することを「弘法も筆の誤り」と表現するが、弘法大師はもの凄く筆使いの上手かったことから諺になったものである。しかし、弘法は筆使いだけが上手かったのではない。遣唐使と一緒に中国に渡ったとき、船に流されて予定外の福州に着いた。その時上陸が許可されなかった。ところが空海の代筆によって書かれた嘆願書の見事の文章に驚き許可が直ぐ下りた。彼は字体だけではなく、文書表現にも長けていた。「筆の誤り」の「筆」は字体と文書の両方表すと考えるべきである。

■空海にとって「高野山と東寺」の位置付け
 空海の本拠地は二つある。高野山と東寺である。空海は森が好きで森の中でひとり静かに悟りを開く場所として高野山を建てた。社会的活動のし易いのは京都であり、東寺を拠点にして悟りを実践していった。空海は孤独な悟りの場の高野山と社会的に活動する場の東寺とふたつの位置付けの本拠地をもった。

■お遍路さんと空海
 四国旅行すると「四国巡礼」をしている人と出会う。お遍路姿の人に出会うときもある。四国巡礼は弘法大師が修行された跡を辿る旅である。出会ったときに仏さんでもないのに手を合わせるルールがあるとか。真言密教では「即身成仏」という考え方があり、自分も修行によって仏さんと一体になれるという考え方からお遍路さんと出会うと修行した仏さんと考えて手を合わすのである。なるほど・・・。

■日本の仏教と東南アジアの仏教の違い
 仏教には小乗仏教と大乗仏教がある。中国・韓国・日本は大乗仏教の国であったが、今では日本以外に大乗仏教がこんなに残っているのはチベットぐらいである。東南アジアのタイ、カンボジア、ベトナムは小乗仏教の国である。
 大乗仏教は、お釈迦さんが亡くなった後、500年ぐらい経って、「龍樹」という人がお釈迦様の考えを更に革新的に捉えて唱えたものである。一方、伝統を守って釈迦の弟子たちの説いた仏教は小乗仏教という。小乗仏教は人里離れた山中で、世の人と接せず、戒を守り、瞑想して、慧を磨いて一人静かに悟りを開くのに対して、大乗仏教は町に出て悩んでいる多くの人を救うことをした。山中に入り自分達の悟りを開くことを「自利」というのに対して、民衆の中に入って人を救うことを「利他」という。大乗仏教は「自利利他」を基本とするが、利他行の傾向が強い。

■密教とは
 切り口を変えて仏教を見てみると、仏教には顕教と密教がある。顕教というのは心理をあらわになっている仏教を言う。本当の心理は深く隠れていて、それを明らかにする仏教を密教という。空海が始めた仏教は密教であった。真言密教以外はすべて顕教である。