西国の覇者
毛利元就ゆかりの地


広島城(広島市内)

秀吉が「郡山城より海岸に近い平城なら京都へも便利」ということで元就の嫡男毛利輝元に進めて築城。川口の中洲に築城したので広島と命名する。別名:鯉城
毛利元就博開催中・城主の遍歴:元就の跡は福島正則→浅野家

毛利元就の墓所(吉田町)

郡山城の麓・洞春寺跡にあり・周囲には毛利一族の墓もある。「百万一心」の碑も近くにあり。百の字は一画を省いて「一日」万の字も「一力」としてある。「衆人が協力し、事に当たれば遂げざる事なし」

清神社(吉田町)

吉田きっての古社で、毛利元就も所領500石寄贈。境内には杉の大木が目立つ。社殿は元禄時代に造り替えられたもの。

「三矢の訓跡」(吉田町)

元就の有名な訓を碑にしたもの・校庭の隅に建てられている

元就村(吉田町)

NHK大河ドラマ放送に合わせて作ったもの。元就生誕500年記念「時のかなたの人と夢」をテーマ。村内には武者屋敷、中世のまちなみなどがある。

厳島神社(宮島町)

宮島のシンボル大鳥居1996年世界遺産に登録。元就は大内軍と毛利軍の規模の違いを憂慮し、限られた場所での戦いが有利と判断。まんまと厳島に合戦城を導いた。593年に社殿創建以来空海・平清盛などのゆかりのある場所

宮尾城(宮島町)

元就が陶軍を誘き寄せるために築いた城・宮島桟橋より東に歩いたところにあり

多宝塔(宮島町)

陶軍が最初に陣を張った所・丘の上に建ち大鳥居や海が一望できる。

塔の岡(宮島町)

宮尾城が見通せる所に陶軍本陣を移す。五重塔が美しい。

錦帯橋・岩国城(岩国市)

山は富士・滝は那智・橋は錦帯と詠われる。
全長193mの五連のアーチ木橋・岩国藩主「吉川広嘉」が創建(1673年)


安芸の食べ物

・必ずタコが入っている芸予諸島の名物・水軍鍋
・郷土料理の牡蠣の土手焼きや生牡蠣は最高!!
・岩国名物は具やご飯が超ビックな岩国寿司
・ピックで食べ応えのある広島焼き
・店頭で焼く牡蠣・うま汁が美味しい
・タコの活き造り
・おやつに揚げ蒲鉾
・宮島名物アナゴ飯



   瑠璃光寺五重塔(山口市)


大内盛見の発願により建立。京都東山文化を山口に再現・西の京の代表作
香山公園の中にある。日本三名塔(法隆寺・醍醐寺・瑠璃光寺)の一つで国宝
雪舟筆・肖像画あり

    うぐいす張りの石畳(山口市)

毛利敬親を始め毛利家の墓所・墓所に向かう途中の石畳で「手を叩く」と前の石段に反響して美しい音色がする。

八坂神社(山口市)

大内弘世が京都の八坂陣社から勧請。現在の本殿は義興が造営

    常栄寺・雪舟庭(山口市)

子供隆元を弔うために元就が創建した寺・大内政弘が雪舟に築かせた庭は国の史跡名所
前庭は竜安寺風の石庭・画聖雪舟禅師画く長巻をより立体的に石組みを以て築き、後世に伝えたもの。


山口の食べ物

・なんといってもふぐ料理が最高・・・・フクさし・フク鍋・フク飯
・瀬戸内海・日本海の新鮮な魚
・秋芳洞のそば


旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

白壁と出格子の長い建屋・厚狭に所領を持つ分家毛利氏の屋敷内にあったもの・道具類も展示

     菊屋家住宅
毛利元就の萩入国に従って山口から萩に移って御用商人になり、屋敷はしばしば本陣などに使われていた家。敷地二〇〇〇坪・国の重要文化財・白壁は城下町萩をもっとも萩らしくしている。

萩城跡

関ヶ原で破れ長州に押し込められた毛利輝元が築いた城・現在は指月公園


萩の食べ物

・しろ魚料理 ハゼ科の魚 躍り食い Good
・ウニ なんと言っても割ってすぐ食 べるのが!
・のっぺい
・いとこ煮 :小豆を形崩さず甘く煮たも この地方では冠婚葬祭に欠かせないも
土産は「蒲鉾」「ごぼう巻き」「ウニの瓶詰め」


「歴史散歩道」ホームページに戻る