元就の
  三 大 決 戦

         勇略・知略・謀略をもって「西国の覇者」となった戦い


郡山総籠城戦(敵多勢といえども恐るるに足らず)
安芸の国は尼子・大内の両勢力の接点にあった。毛利は当初、尼子方に従属していた。元就が本家相続のため猿掛城から郡山城に(1523年)移った時、相続争いによって毛利家に陰謀者があり、尼子方と内通して元就を倒す動きがあった。元就は大内の配下に変属した。尼子詮久は多年元就の活躍によって侵食され、毛利勢力粉砕の計画をする。尼子3万人の勢力に対して毛利は2400人であった。籠城によって尼子の短期決戦の大量出兵の策をいなした。郡山・青光山(青山・光井山)で対峙。毛利軍は奮闘勇戦し尼子軍は一矢も郡山城に射こめず。元就は「およそ、戦は軍勢の多少によらず、士卒一和し進退一如なるときは千術自由ならずという事なし」の名訓を残す。女・子供に至るまで戦術的活用する。「遠目屈強の武士」に見立てた。大内軍の応援もあり、尼子軍撤退する。
厳島合戦(五倍の大軍を奇襲!!戦略正しければ勝つ)
大内・尼子の対立の間で常に存亡の危機にさらされていた元就は大内の実権を握る陶晴賢の打倒に立ち上がる。
元就は厳島に仮城として宮尾城を築かせた。(1555年)晴賢は、大群を率いて大元浦から上陸、多宝塔から塔の岡に着陣して宮尾城を攻めた。毛利軍四千・陶軍二万の戦いである。毛利元就にとって、この戦力差を埋めるには奇襲戦法しかなかった。援軍沖家水軍も加わり「暴風雨は好機。出陣せよ」のかけ声で戦いが始まった。いよいよ元就が率いる毛利本隊が暴風雨をおして夜のうちに島の裏側に回り包ヶ浦に上陸した。小早川勢は闇を利して港に潜入。博奕尾と塔の岡から挟撃。陶軍は一日にして総崩れ、晴賢は自刀した。厳島を占拠して制海権を握ろうとしている陶軍を島に閉じこめ「密室に罠」を仕掛けたように嵐と闇を利用して敵陣の油断をついての攻めが勝利に繋がった。
★月山富田城包囲作戦(必勝態勢の秤量攻め  強者の戦略)
厳島合戦に勝った元就は西国随一の武将にのし上がった。最後の仕上げに怨念の宿敵尼子攻略をはかった。嫡子隆元の弔い合戦でもあった。この時の元就の攻めは「包囲して糧道を断つ」毛利三万の軍は功を焦らず攻めた。

「歴史散歩道」ホームページに戻る