忠臣蔵ゆかりの地
「播州赤穂」

 大阪からJRに乗って二時間足らずで赤穂に着く。途中、天気のよい日だと、列車の窓から、所々で瀬戸内海の美しい光景が目に入る。舞子辺りで、最近開通した本州四国を結ぶ明石大橋が見える。瞬きしている間に、通り過ぎてしまう。いつも電車は速いほうがよいと思って乗っているが、この辺りだけは、スピードを遅くして欲しいと願う。相生で山陽本線から赤穂線に変わる。鷹取峠のトンネルを過ぎ、赤穂に進むに従って、田舎らしい景色になる。赤穂駅は小さな静かな駅である。赤穂は何といっても『塩と義士のまち』である。12月14日の忠臣蔵の討ち入りの日には「赤穂義士祭」が盛大に行われ、この小さな駅も大賑わいになる。
 播州赤穂は、兵庫県の最西端に位置し、千種川の川下デルタ地帯に出来た町である。赤穂の歴史はこの千種川の歴史といってよい。この流域から縄文弥生時代の遺跡が多く発見されている。少し上流の東有年地区の沖田遺跡公園には、弥生・古墳のムラが復元されている。中国山地に源を発する千種川は、街の中心に流れ、播磨灘に注ぐ。環境庁が指定する「名水百選」に選ばれた清流である。赤穂はこの川が作った河口デルタの上に栄えた町であるため、地面を掘っても海水が涌き出て井戸水が使えない。そのため江戸時代始めには、清流千種川の水を引いて上水道がつくられた。今もその跡が街の所々にある。
 播磨灘に面する海岸地域は、海が見える温泉がある赤穂御崎や、坂越湾に浮かぶ生島の樹林などがあり、瀬戸内国立公園に指定されている景勝地である。
 赤穂の名所旧跡を回って気づく事は藩主・浅野家の街ではなく、「大石内蔵助良雄と四十七士の忠臣蔵の街」であることがよくわかる。
 歴史と自然、温泉そして名水の魅力あふれる赤穂は、四季の変化も楽しめる歴史散歩にふさわしい所である。

■赤穂駅
 赤穂駅に降りると、駅構内が混んでいる。祭り前日という事もあって人が多いのが原因かと思うとそうではなく、自動改札の機械が頻繁に故障しているためである。この駅には、ごく最近自動改札機が導入されたみたいで、駅員も不慣れである。無理やり乗客を改札機に通そうとしているが、故障が多い。見る見るうちに人集りになった。手動に切り替えて人を通せば混雑が解消するのに・・・と思うが駅員は、かたくなに故障の機械を直しながら、自動改札機を通る事を勧める。ようやく、通り抜けて駅前に出た。駅前には明日の祭りの準備のため、警備のテントを張ったり、出店の準備がされており、慌しく感じられる。
 赤穂の町だけならばウォーキングが一番よいが、徒歩一日で赤穂市内、赤穂御崎、そして坂越を回り切るには無理がある。自転車を借りて、サイクリングをする事にした。あらかじめ雑誌で調べておいた駅横の観光案内所に飛び込んだ。そこでは、貸し自転車が100円である。余りの安さに理由を尋ねると商工会議所の青年部が支援しているもので維持修理代だけ戴いているためと聞いた。
 駅前には大石内蔵助の銅像とそれを取り巻く四十七士の看板があり、播州赤穂を象徴しているようである。。広い駅前通りを真っ直ぐ進むと赤穂城跡に辿りつくはずてある。
■息継ぎ井戸と上水道跡
 駅前の大通りを真っ直ぐ行くとY字路の合流点に着く。その調度、交差点に旧赤穂上水道の跡がある。丸い土管が幾つか顔を出している。恐らくこの土管から水が涌き出ていたものと考えられる。最初に上水道が作られたのは元和2年(1616)で、時の代官・垂水半左衛門の指揮による大事業であった。高雄の切山隧道を掘り抜き、城や城下、ひいては町家の各家々まで上水道が走らせ、街を活気付けた。その技術の高さと歴史の古さから日本三大上水道の一つに数えられている。
 主君浅野内匠頭の刃傷の凶報をもって、早水藤左衛門と萱野三平の二人が、江戸から赤穂へ640km早籠に乗って四昼夜半駆け抜け、最後に一休みした井戸もこの類の上水道の井戸である。それは「息継ぎ井戸」と呼ばれ、駅前通りと中央通りの交差点を西に曲がった所にある。ビルの側にあり、古井戸というより現代風の滑車式汲み取り井戸跡である。
■元禄時代村と花岳寺
 駅前通りと思っていた通りの名前が、いつのまにか「お城通り」になる。多分中央通りの交差点より城側道を言ったものであろう。お城通りの入り口に元禄時代村の看板があった。元禄時代の村というより町並みを観光用にレトロに作り直した所である。道の両脇に屋台やテント村が続き祭りの準備が進められている。掻き分けるようにして抜け、花岳寺に向かった。お城通りから西に向かって商店街を進み、突き当たった所にある。赤穂城主浅野家の菩提寺である。浅野内匠頭の墓の周りには四十七士の墓がコの字に守るように並んでいる。義士木像堂や宝物殿もある。大石邸から移植された忠義の桜もある。毎年12月14日の義士祭と2月4日の義士切腹の日、3月14日の浅野候命日に法要が執り行われる。12月14日にはお祭の義士に扮した人たちもお参りする。


■大石旧邸・長屋門・大石庭園
 大手前通りに面した所に掘があり、そこから石垣の隅櫓と大手門が見える。規模は大きな城ではなさそうであるが綺麗な城である。この中には大石神社・大石内蔵助良雄の宅跡・元禄繚乱の赤穂展示館・赤穂城跡などがある。大手門の両脇に提灯がぶら下がっており「忠魂」「義胆」と書かれている。橋を渡って大手門をくぐると左手に二基の大石柱にも同じ字が彫ってある。東郷平八郎の字である。忠臣蔵と東郷平八郎は確かに心の共通点があっただろうと思って納得した。
 少し歩くと大石内蔵助の旧宅跡で長屋門に出会う。元禄の昔に江戸から主君の悲報を持った早籠が、この門を叩いて大石内蔵助に知らせであろう。大石氏は、浅野家が赤穂に入封してから三代に渡って57年間、浅野家が廃絶するまでここに住んだ。大石氏の先祖を辿ると滋賀県大津の近くの大石荘だといわれており、その関係でお家断絶の後、この大石邸を立ち去り、知り合いの多い大石荘近くの京都・山科に身を隠したといわれている。長屋門の瓦には二ツ巴の大石家家紋がある。 大石旧邸へはこの門から入れない。大石神社の義士木像奉安殿の奥から中に入る。中の庭園は日本庭園としては規模が大きく必見である。瓢箪池の水は澄んでおり、鏡のように庭木を写している。園内には内蔵助手植えの松もある。
■大石神社
 長屋門を通りすぎて右手に行くとある。鳥居側には真新しい四十七士の石造がある。この神社は大正元年になってから建てられたもので、大石内蔵助以下四十七士と萱野三平を祀る。境内には社殿のほか義士木像奉安殿・義士宝物殿・大石内蔵助銅像などがある。いずれも大正・昭和のもので日本人の大切(?)にしてきた心・忠義・忠臣・・・の臭いがぷんぷんする。
 義士宝物殿の中に大石内蔵助の遺品や書簡などが展示されている。その中で面白いものが展示されていて、一つは城受け渡しのときに書かれた「犬の受渡し書」である。「お犬様」と呼ばれ生類憐れみの令の出た時代を反映している。もう一つは大石内蔵助がデザインして作った朱盃が展示してある。その盃の中には、酒呑みが守るべき5ヶ条を書いた制札を見る自画像が描かれている。この盃は内蔵助が京都山科で放蕩していた時知り合いに配ったものである。いずれにしても、展示物から察すると大石内蔵助は、茶の湯や絵筆を握るなど多彩な趣味の持ち主であった事が窺い知れる。
 義士木像奉安殿の四十七士の木像は現代の超一流の彫刻家たちが彫ったもので、説明書付きで展示してある。展示してあるのは正確に言うと討ち入り後切腹した四十六義士に加えて赤穂にある浅野家の墓前に報告するため切腹しなかった寺坂吉衛門や討ち入り前に親と内蔵助の間のしがらみで苦しみ割腹した萱野三平の像も含まれている。
■元禄繚乱とあこう展示館
 大石神社のすぐ近くにNHK大河ドラマに因んで作られたのが「あこう展示館」である。街の人と話していた時、私も出演しているので「是非見てきてください」と念押しされていた所である。恐らく街の人たちが、大河ドラマの撮影時にエキストラとして出演協力したものと考えられる。正式には平成11年1月9日オープンであるが、赤穂の祭りということで特別に三日間だけ開催されていた。両脇に元禄繚乱の旗がなびくエントランスを歩いて中に入った。〜今よみがえる赤穂義士と元禄文化〜というテーマで六つのゾーンを使って忠臣蔵と赤穂をガイドしている。元禄時代背景や赤穂の塩・討ち入り成功の秘策など公開されている。また、映像シアターでは赤穂観光ガイドやドラマメーキング映像などが紹介され忠臣蔵のふるさと赤穂の今と昔がわかる。
■赤穂城
 あこう展示館を出て左右に分かれる道があるが左手(東方向)に進むと掘や門が目に入る。新しすぎて城の感覚が少ない。本丸門は1996年に建てられたものである。門をくぐると城壁のように周りが囲まれており、その中にコンクリートで固めらりた本丸御殿の間取りが再現されている。建物は一切ない。天主台に登って見下ろすと本丸の内外が一望できる。
 この城は浅野長直が赤穂に転封後の寛文元年(1661)に建てたもので天守閣はない。これは築城時期が戦国時代が過ぎて天下泰平の時代であったためで、天守閣も持つ必要がなかったといえる。また別の見方をすれば、幕府への遠慮があり「謀反の意思無し」の意思表示であったのかもしれない。普通、城は防御の関係から山を背にしたり、山頂に築くことが多いが、この赤穂城は海岸に近い平地のど真ん中に建てられた平城である。浅野改易後は五年間の長井家を経て、森家の居城となった。
■市立歴史博物館
 城壁外の東側に、かつての米蔵跡に建てられた白壁土蔵建築の建物がある。池から枝垂れ柳越しに見る博物館はとても美しい。中に入ると正面に赤味がかった塩岩がある。塩・赤穂城・赤穂義士・旧赤穂上水道のことについて詳しく展示されている。中でも赤穂の塩の歴史や入り浜式塩田の仕組みなどは興味深く見れる。

 以上のコースは駅より徒歩でも回れるコースだが赤穂御崎や坂越へは徒歩では少し無理がある。幸い自転車を借りてきたので、それに乗って赤穂御崎の方向へ向かった。道路は整備されており、車を意識せずにサイクリングが出来る。好天にも恵まれて千種川に架かる新赤穂大橋から上流を見ると、12月だというのに未だ山の紅葉が映えている。海岸に向かって走ると御崎港がある。漁専門の港である。魚の新鮮な所で瀬戸内海で獲れる鯛・海老・かれい・シャコ・牡蠣などは新鮮そのものである。昼食は御崎の高台で魚料理を食べさせてくれる所を探すことにした。
■田淵記念
 港を離れ少し走ると昔ながらの土塀がある屋敷・田淵邸に出遭う。田淵家は江戸時代から塩田や塩問屋を営んできた日本最大の塩田地主である。田淵家は代々茶の湯に造詣が深く、田淵氏庭園には立派な茶席・茶庭がある。残念ながら一般公開は11月の文化の日辺りにされるだけである。その代わりといえば語弊あるが、隣に土塀や周囲の景観と調和した和風の建物・田淵記念館がある。田淵家から寄贈された美術品・茶道具・婚礼道具などが展示されている。全文金色の文字で書かれた源氏物語など面白い。



■赤穂御崎温泉
 更に南に進むと少し坂道になる。自転車を引っ張って歩いて登った。右手に先ほど歩いた赤穂の町が一望できる。赤穂海浜公園の大観覧車も目に入る。登り切った所が赤穂御崎温泉になる。温泉旅館の目の前が瀬戸内海の絶景なので赤穂を訪れたら是非泊まりたい所である。海上露天風呂がある旅館もあり、湯船に浸かって瀬戸内海に沈む夕陽を眺めるのも最高である。赤穂駅からバスで15分ぐらいで来れる所である。
■伊和都比売神社
 赤穂御崎の先端に位置する三崎山の一角に建つ神社が伊和都比売神社である。延喜式の神名帳にも載っている古社で、もともと海に浮かぶ八丁岩の上に祀られていたものをこの場所に移したのが浅野内匠頭である。昼頃この神社の鳥居から海を望むと真南の海の上に太陽があり、崇高な景色になる。
 この神社を起点にして海岸線沿いに遊歩道があり、右手に海を見ながら散歩するに相応しい場所である。海の岩場にも降りる事が出来るし、海水浴場もいくつかある。岩場から御崎の崖っ縁を見るのもよい。御崎の高台に赤穂東御崎公園がある。そこには大石内蔵助の銅像が立っている。そこの端の展望台から見渡す瀬戸内海の景色も素晴らしい。
■赤穂瀬戸内窯・赤穂雲火焼
 赤穂東御崎公園の真前の山手に登って行くと窯元がある。小さな看板なので見逃してしまう。高台の広い敷地に古風な塀と建物がある。誰一人見当たらない敷地に入ると、ちょうど出掛けようとされている人に出会った。女流陶芸家である。赤穂雲火焼を少しでも多くの人に知ってもらおうということで、後戻りして中を案内していただいた。
 雲火焼は江戸時代後期に作られた赤穂の独特のやきもので、その陶法を伝える人がなく幻の雲火焼と称せられていた。それを試行錯誤の末、復元にこぎつけたものである。無釉でありながら夕焼け空を連想させる赤と黒の色合いや陶肌の鈍い光沢はやきものファンなら必ず魅了する。展示室には器や花器など素晴らしい作品が展示されている。
 詳しくは赤穂雲火焼のホームページをご覧戴きたい。

赤穂御崎から坂越までは、渚のドライブを楽しむために車が普通である。しかし、敢えてサイクリングで海岸線を走る事を薦めたい。サイクリング時間は1時間もかからないが海岸線の道で少しアップダウンがある。途中、膝が痛くなり自転車を引っ張る事もあった。しかし、天気のよい日に、山の紅葉と海の開放感を味わいたければサイクリングに限る。どうしても不都合の人は、千種川沿いをサイクリングするか、JRを利用して坂越駅を降りて歩く方法がある。
■坂越
 近世に形成された瀬戸内の街は殆ど海岸線に展開しているが、坂越の街は千種川と坂越浦をつなぐ大道を主軸に展開している。恐らく千種川の高瀬船と瀬戸内海の回船を結びつけたのがこの大道であろう。現在坂越湾周辺は景観形成地区に指定され、街の中心部には伝統的建造物群等による情緒ある町並みが形成されている。
 坂越の歴史を遡れば、7世紀半ば、中央から難を逃れた秦河勝が漂着しこの地に没したとされている。秦氏は京都太秦を中心にして栄えた。秦氏は中国から渡ってきた渡来人で日本にいろんな文化や産業をもたらした。聖徳太子の仏像で有名な京都・広隆寺は開基秦河勝広隆の名前から引用されたものといわれている。
■旧坂越浦会所
 街の中央に位置し、屋根は入母屋根で木の板格子の昔の面影を残している建物である。建築年代は天保2年(1831)で町の行政や商業の事務をとるための施設であるが、赤穂藩の茶屋的機能も果たしており、藩主の専用の部屋が併設されていた。
■大避神社と生島
 海岸線を東に行くと右手に大避神社の通りが目に入る。石畳を登っていくと大鳥居がある。石段を登ると拝殿・神門がある。この神社の歴史は古く皇極天皇の時代(642〜45)に遡る。秦河勝を祭神としている。春は桜の名所として、秋は毎年10月上旬に行われる「坂越舟祭り」は有名である。
 神社は高台にあるため、坂越湾に浮かぶ生島が一望できる。生島は、古来大避神社の神地として樹木の伐採が禁じられていたため、原始の状態がよく保たれている。この原生林は国の天然記念物に指定されている。島の西端山頂に秦河勝の墳墓といわれる古墳時代前期の円墳がある。
■奥藤家と奥籐酒造郷土館
 大道を登るように北西に歩くといわゆる坂越の町並みが続く。いたる所にスケッチブックを持った日曜画家が筆を走らせている。確かに絵に描きたくなるような所である。広い通りの両脇には、格子の家並が続いていて、江戸時代の港町の風情が今も残している。少し行くと、お酒の銘柄で「忠臣蔵」の看板が掛けられているのが奥藤家である。表の杉玉はかなり古ぼけている。今でも酒蔵を営む奥藤家の家屋は、参勤交代のため往復する西国大名たちの本陣に当てられていた。酒造郷土館には酒作り・回船・漁業関係の資料が展示されている。
 酒蔵なのでお土産に、お酒を買って行くことにした。「忠臣蔵」と「乙女」の両方を試飲した。どちらも赤穂を代表する地酒で「忠臣蔵」は千種川の澄んだ水から生まれるコクのあるお酒である。「乙女」は塩回船の水夫達に間で愛用された徳利に入っている。ちょっと重いが両方を買う事にした。
■坂越まち並み館
 この館は旧奥藤銀行を修景整備し、坂越の町並み景観創造の活動拠点として利用されている。中に入ると新旧の家並みが写真で比較されている。歴史的環境と調和した町作りがされている事が良くわかる。
坂越は赤穂とセットにして歴史散策するとなかなかよい。


赤穂のお土産
・赤穂塩・・・・・瀬戸内の自然が生んだ赤穂の塩は特別。昆布塩・しそ塩・ごま塩・青海苔塩など・・・
・塩味饅頭・・・・・代々赤穂藩主が将軍に献上したもの。塩味がピリッと効いて甘さ格別
・義士太鼓・・・・・カステラ饅頭で浅野家と大石家の家紋が入っている。
・陶芸品・・・・・夕陽の沈むような色と鈍い輝きのやきもの「雲火焼」。


★コースガイド
■1日・日帰りのんびりコース
   大阪駅・・(JR)・・赤穂駅・・・息継ぎ井戸と上水道跡・・・花岳寺・・・大石旧邸・長屋門・・・・大石神社・・・
   元禄繚乱・あこう展示館・・・市立民俗資料館・・・赤穂城跡・・・歴史博物館・・・(バス)・・・赤穂御崎温泉・・・
   伊和都比売神社・・・御崎遊歩道・・・御崎展望台・・・雲火焼見物・・・御崎レストハウス
    ・・・(バス)・・・赤穂駅・・・(JR)・・・大阪
■1日・JR&サイクリングコース
   大阪・・(JR)・・赤穂駅・・・息継ぎ井戸・・・大石旧邸・長屋門・・大石神社・・・元禄繚乱・あこう展示館・・・
   赤穂城跡・・・田淵記念館・・・赤穂御崎温泉・・・伊和都比売神社・・・御崎遊歩道・・・御崎展望台
   ・・・雲火焼見物・・・御崎レストハウス・・・旧坂越浦会所・・・大避神社・・・奥藤酒造郷土館・・・
   坂越まち並み館・・・妙道寺・・・高瀬船船着場跡・・・千種川沿いサイクリング・・・赤穂駅・・・(JR)・・・大阪
■一泊二日赤穂&姫路コース
   第1日目
   大阪駅・・(JR)・・・坂越駅・・・高瀬船船着場跡・・・坂越まち並み館・・・奥藤酒造郷土館・・・旧坂越会所・・・
   大避神社・・・坂越駅・・・(JR)・・・赤穂駅・・・(バス)・・・赤穂御崎・・・御崎遊歩道・・・展望台・・・
   雲火焼・・・赤穂レストハウス・・・伊和都比売神社・・・赤穂御崎温泉(泊)
   第二日目
   赤穂御崎温泉・・・(バス)・・・赤穂駅・・・息継ぎ井戸・・・花岳寺・・・大石神社・大石邸・・・あこう展示館
   ・・・赤穂城跡・・・赤穂博物館・・・赤穂駅・・・(JR)・・・姫路駅・・・姫路城・・・姫路駅・・・(JR)・・・大阪駅


goto   いざなう「近畿街道」へ      歴史散歩道index


ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞアドレス