「仮名手本忠臣蔵」と史実

 新春からNHKの大河ドラマで放映されている『元禄繚乱』は、忠臣蔵すなわち赤穂義士を題材にしたドラマであるが、NHKが大河ドラマで忠臣蔵を扱うのは今回で4回目である。忠臣蔵を知らない人はいないくらいである。それはテレビや映画で日本の庶民の中に深く根付いているからである。何度となく観ている人が多いが、何故何回も観て飽きないのだろうか。本当は史実と合っているのだろうか。そんな疑問が沸いてくる。そこで歴史散歩道では、忠臣蔵の原本『仮名手本忠臣蔵』を紐解くと共に、その史実との関係を探って見た。

★忠臣蔵の名の起こりは?いつ頃、何処で演じ始められたのか?
「仮名手本忠臣蔵」は、赤穂事件から半世紀経った江戸時代の寛延(1748〜)年間に、大阪の竹本座で初演された人形浄瑠璃芝居である。作者は武田出雲・三好松洛・並木千柳である。大変な人気で、歌舞伎でも演じられ、たちまち全国各地で演じられるようになった。しかし、赤穂事件を脚色・劇化した作品は初めてではなかった。特に浄瑠璃では近松門左衛門作『碁盤太平記』は先にあり、内容は、概ねこの太平記に似ているが、様々な先行作品の集大成が「仮名手本忠臣蔵」であるといって良い。

★なぜ『仮名手本忠臣蔵』というのか?
「仮名手本」は江戸時代の寺小屋で文字を習う手本のことで、いろは四十七文字を四十七士に合わせたものである。また、老若男女を問わず誰にもわかり易い「仮名書き」にしたことも含まれている。「忠臣」は忠義の侍のことで、「忠臣蔵」は忠義の侍が沢山入っている蔵のことである。また「蔵」は大石内蔵助の「くら」を含むとも言われている。続けて言いなおすとすれば、「仮名手本忠臣蔵」は「手本になる忠臣が沢山入っている蔵」ということになる。

★当時はノンフィクションのドラマは禁止されていた
当時は事件や人物をそのまま脚色することは禁じられていた。そこで、たとえば時代は鎌倉時代に変えたり、大石内蔵助のことを大星由良助と表現されており、作品の表現として「浅きたくみの塩冶殿(えんやどの)」のように史実の人物を匂わせる技巧が沢山ある。いずれにしても庶民大衆の芸術作品として存在し、けっして史実を語る対象ではなかった。「大衆に如何に感動を与えるか」の方が優先され、史料に基づいて検証すれば「忠臣蔵」は史実と違っていると云える。

★大衆受けの人気の秘密
 大衆に受ける三つの要素すなわち、忠義、色、金が忠臣蔵に入っている。刃傷事件は、邪恋の叶えられなかった逆恨みと、賄賂を贈らなかったことへの怒りが原因にされている。『色』と『金』を根に持ったことが刃傷事件をひきおこしたといえる。また、忠義は封建社会の倫理だが、主人への義理立てや、主人への恩義に置きかえると一般大衆における行動倫理に変換が可能となり、忠義が大衆に理解できている。表の『忠義』裏の『色』と『金』がこの物語にあることが人気の秘密である。また、権力悪を憎む庶民感情もうまく入っていることが今日まで大衆に根付いているかもしれない。


ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞアドレス 


GOTO  いざなう「近畿街道へ」INDEX  「歴史散歩道」INDEX