浅野家 vs 吉良家
浅野内匠頭長矩           吉良上野介義央
(あさのたくみのかみながのり)       (きらこうずけのすけよしなか)

■家柄血筋
 浅野家は、羽柴秀吉の5奉行を務めた浅野長政(北政所と姉妹であり、秀吉とは義兄弟)の血筋を引く。長政は甲斐の国21万石の大名であった。秀吉が亡くなった後徳川方に走り家督を長男・長幸に譲り、自分は常陸国笠間城(茨城県の座間市)で隠居した。長幸は和歌山37万石の城主になった。長政の三男・長重は長政死亡の後、父の遺領・笠間城を継いだ。これが赤穂浅野家の始祖である。播州赤穂の浅野家は長重の子・長直が笠間城から移されたのに始まる。浅野内匠頭長矩は長重・長直・長友のあとの4代目にあたる。
 吉良家は足利将軍の流れを汲む足利義氏(母は北条時政の女であり、尼将軍・北条正子の甥)を祖とする名門で、三河の吉良を本拠とした。室町時代には足利将軍家御三家の一つで、下馬衆と称された名家である。応仁の乱の後、吉良家は少し衰えたが吉良義定の時に再興した。徳川家康が室町時代からの名家に「高家」の称号を与え、朝廷との間の儀式、祭礼をつかさどる役を任じた。吉良家は義弥・義冬・義央と代々高家を務め、特に吉良上野介義央は高家の筆頭におされ、他の高家から一目置かれた存在であった。
 家柄血筋から言えば吉良家は浅野家と比較にならないほど高く、浅野長矩など相手にしていなかった。

■性格・人物
 浅野長矩は人にへつらうことをいさぎよしとせず、気短で気まぐれな所がある。自らは清廉で、真面目生一本の性格であったとされている。
 吉良義央は将軍義綱・綱吉に仕え、教養もあり、弁舌もたち、朝廷にも顔がきく人であった。綱吉に期待かけられ、公家衆や朝廷からも頼られていた。家族思いのところもあり、頭の切れる教養人といえる。
 この二人の性格からして、事件の遠因を感じさせるが、この事は事件後に書かれたものであり、後付けは免れない。

■藩政
 浅野長矩は、これといって目立ったものは残っていない。あえていうと、家臣との融和、家臣の育成に気配りしたといえる。税の取立ては厳しく、お家取り潰しで城下の領民は祝いの宴をしたとも記されている。庶民は長矩と家老・大野九郎兵衛の重税に不満を持っていたといえる。しかし、長矩の祖父・長直は赤穂へ転封後数々の業績を残している。赤穂城の建設や塩田の拡張と製塩法の改良、上水道などがある。
 吉良義央は、地元では名君と慕われ、黄金堤の築堤によって自分の領地のみならず他の地域一帯の美田化につとめた。その他新田開発、用悪水路整備、寺社への寄進など語り種は尽きなく義央を「吉良さん」として親しまれている。吉良の領民は、義央の死後も敬慕の念を失っておらず、この地での『仮名手本忠臣蔵』や『忠臣蔵』映画の上映はタブーであった。

■塩
 共に塩田があり塩の産地であったが、浅野(赤穂)の塩は真っ白の宝石の粉のような塩で値も高く売れたのに対して、吉良の塩は黒くて清潔感がなく安物の塩しか採れなかった。
 松の廊下刃傷事件の原因に、この塩のノウハウを隠密に盗ませたことが浅野にわかったためと、言われているが史実にはない。

■事件の忠死者の墓
 討ち入りは、浅野側の家臣にとっては、主君のあだ討ちであり、主君に対する忠義を尽くしたものである。一方吉良側の家臣にとっては、主君を守るための忠義の戦いであった。お互い忠義というところで共通である。
 しかし、浅野の家臣・赤穂四十七士は、東京の泉岳寺に手厚く護られ線香が絶えない。一方その時死んだ吉良の家臣は、その墓の所在も法名さえも大部分不明である。昭和50年になって、吉良町有志によって、ようやく供養塔が”吉良さん”が眠る華蔵寺に建立された。

■世継ぎとその後
 浅野長矩には子供が出来なかった。そこで弟の大学長広を養子にして自分の後を継がせようと思っていた。しかし、大罪で弟も罪人にしてしまった。大学長広は事件後一年余りの閉門のあと、広島の浅野家本家へ預けられた。この事で、お家再興のチャンスが無くなったとして、大石内蔵助は、あだ討ちを決意したとされている。事件から8年後大赦が行われ、大学長広は江戸に呼び戻されて元の旗本に復帰したものの、赤穂とも無関係で歴史の表舞台に出ることはなかった。
 吉良義央には二人の男の子(三之助と三郎)があり、三之助は、義央の妻・富子の実家の上杉家へ養子に出した。しかし、後継ぎの三郎は、幼少にして亡くなり、上杉家に養子に出した三之助(上杉綱憲)の子供・義周(よしちか)を養子にした
 義周は、赤穂浪士と戦い、肋骨まで折る重傷を負ったうえ、幕府から「その夜のはからひよろしからず」の理由で信州高島城に預けられた。2年後、諏訪で22歳の短い生涯を終えた。諏訪ではひどい待遇で冬でも火鉢や着替えが与えられず、着たきり雀のアカまみれだった。死ねと言わんばかりの虐待だったと伝えられている。
 元禄事件の最大の被害者は、浅野長矩や吉良義央でも、赤穂義士でもなく、この吉良義周かもしれない。吉良の華蔵寺の義周の墓の脇に十三重の石塔が建っている。
 碑文には、
    公よ忍べ ただひたすらに 忍べよかし
    公の隠忍は知る人のみの知る
    
真の強さなればなり
赤穂義士は『忠臣蔵』のおかげで、今日英雄に扱われている。300年近く経った今日において、もっと史実に基づいて語るなら、吉良義周こそ勇敢に戦い、耐え忍んで死んだ義士として、彼の強さを認め、評価すべきである。


ご意見やご感想をお聞かせ下さい。また、「歴史情報」がありましたらお聞かせください。
 E−MAIL:こちらにどうぞアドレス 


GOTO  いざなう「近畿街道へ」INDEX  「歴史散歩道」INDEX