異国との交わり

長崎の歴史
オランダ坂
横浜・神戸の歴史を辿ると明治前後に遡る異国との交わりの歴史に突き当たる。しかし、日本で一番古い異国のある町として、長崎がある。歴史を紐解くと戦国の豊臣秀吉の頃を更に少し遡ることになる。

長崎という地名の由来
長崎という地名の由来は2説ある。この地は「入江を抱くようにして長い崎が突き出していることから長崎という地名が生まれた。」という説と「長崎甚左衛門純景の長崎家からきた」という説である。しかし、長崎家の領主の名は地名から来たものと考えるのが普通であり、恐らく地形から来たものと考えられる。

長崎開港の歴史
 開港前の長崎は草深い海辺の村で、司馬遼太郎の言葉を借りると≪ただ潮が押し寄せてくるだけの葦の原≫にすぎなかった。長崎港の歴史を語る時、日本と欧州とのふれあいが始まる歴史に繋がる。種子島に南蛮渡来の火縄銃が伝来して以来、戦国武将の地図が一変した。長篠の戦で織田信長軍は500挺の鉄砲で武田勢を壊滅的な打撃を与えた。以来、戦国武将と異国との付き合いが始まる。異国との付き合いのために南蛮僧を招いたり、領主自ら入信するなどいろいろな順序を経て付き合いが始まった。大友宗麟の領内である府内(現在の大分)や、フランシスコ・ザビエルが渡来した平戸には、ポルトガル商船がしばしば来航した。
 当初、平戸がポルトガル船の港であったが、領主の切支丹嫌いから、あるいはポルトガル側の希望もあって港は順次変わり、横瀬浦、福田浦へと変わっていった。落ち着いたのは、深江浦すなわち現在の長崎となった。長崎は古くは深江浦とも深津江とも呼ばれていた。400年前の長崎は、現在の諏訪神社の丘の麓近くまで入りこんだ海であった。元亀元年(1570)、バテレン達は大村純忠に深江浦の良港さを訴え、大村純忠の女婿である長崎甚左衛門純景(長崎は甚左衛門の領)の協力により開港となった。

当時のポルトガル
 世界史を覗くと大航海時代という時がある。コロンブスのアメリカ発見、マゼランの世界一周に始まり、地理上の発見が続き、宗教改革盛んな時期である。ポルトガルは世界を股に架け、商売とキリスト教の布教を不離一体で進めた時期である。ポルトガルはインドのゴアやマラッカを占領し、中国においてマカオ港を獲得し、日本にも相当する基地を欲しがっていた。それが長崎である。長崎は天正8年(1580)ポルトガルのイエズス会領となった。

長崎が植民地にならなかった訳
 インドのゴアやマカオのように長崎が植民地化しなかった訳がある。長崎がイエズス会領になった年に、ポルトガルが弱体化し、スペインがポルトガルへ軍事行動を起こし、これを合併したのである。ポルトガルは消滅していたか、それに近い状態にあった。長崎の成立とポルトガルの盛衰が重なった時である。もし、ポルトガルやスペインが強大であったとしたら、ポルトガルに譲られた長崎はマカオと同じ運命を辿っていたかもしれない。もし、その時、豊臣秀吉による日本の近代的国内統一が実現しててなければ長崎は出島を越えるスケールの異国になっていた可能性がある。

GOTO    歴史散歩「北九州」INDEX    「歴史散歩道」INDEX