北九州歴史旅行
■福岡
大濠公園
 昭和初期に福岡城の外濠を利用し、中国の西湖をモデルにして作られた公園である。池が主体の公園で、周囲には遊歩道が整備されている。市民のオアシスとして親しまれている。公園開園50周年記念に作られた日本庭園は茶室などもあり、是非訪ねてみたい所である。
福岡市赤煉瓦文化館
 昭和通りの西中島橋の近くにあり、堂々たる赤煉瓦作りの建物は明治の昔を忍ばせている。1909年に日本生命の社屋として建てられたもので、今では修復工事を終え、展示室、喫茶コーナー、ミニコンサートなどのスペースになっている。大理石の暖炉や照明器具やインテリアは当時のまま残されている。夜になると近くに、博多名物の屋台が立ち並び、お酒を飲みながら明治時代を忍ぶもよい。博多の屋台の特色は、メニューが豊富に揃っているということに加えて、美味しい味と博多の人の暖かさが満喫できることである。
旧福岡県公会堂貴賓館
 この建物は様々に利用されてきた。そのプロフィールは県の公会堂、福岡高等裁判所、県立水産高校、県教育庁舎などに転用されている。現在は国の重要文化財に指定され、展示館として使用されている。八角の尖塔や車寄せのある玄関は明治のモダン建物として今に伝えている。
大宰府政庁
 今から13000年前、九州の要衝として栄えたこの大宰府は、歴史を忍ばせる多くの遺跡がある。この大宰府政庁跡は7世紀後半から奈良・平安時代を通じて九州全体を治めていた政庁のあった場所である。平城京を思わせる広大な敷地に、昔をしのぶ痕跡が残っている。隣の大宰府展示館に寄って歴史を紐解くのもよい。
大宰府天満宮
 福岡を代表する観光地で、学問の神様で有名な菅原道真公を祀る全国天満宮の総本社である。参道の両脇に並ぶ土産物売り場の梅饅頭は美味しい。境内にある菅公歴史館には博多人形で菅原道真公の一生を紹介している。また、庶民に親しまれた日本各地の天神人形が展示されている。
九州歴史資料館
 九州各地から収集した美術工芸品を展示している。

■佐賀
吉野ヶ里遺跡
 車の場合は長崎自動車道東脊振ICから南に3km、鉄道の場合は長崎本線吉野ヶ里駅下車後タクシーで10分の所にある。弥生時代600年全般にわたって存在した遺跡。邪馬台国を思わせる物見櫓や城柵跡も発見されている。古代史ファンなら是非訪れて欲しい所である。今は吉野ヶ里歴史公園として保存が決定され、竪穴式住居や高床式倉庫群などが再現されている。公園内に展示室が設けられ吉野ヶ里の全貌や弥生時代の姿が学ぶ事が出来る。墳丘墓から発見された有柄銅剣や青色の美しいガラス製の管玉、各種の銅製品の鋳型、精工に作られた木製の農機具など見応えがある。
佐賀城
 かつては5層の天守閣に巨大な濠を巡らした佐賀城は鍋島藩35万石の居城である。今は、唐金造りの鯱が重文の鯱ノ門と石垣を残すのみである。場内は公園になっており散策にぴったりである。
有田ポーセリングパーク
 かつて東インド会社が築いたセラミックロードを通じて世界に知られた有田とヨーロッパの交流をテーマにして作られたところ。ドイツのドレスデン美術館を再現したもので、有田焼の展示室やティールーム、世界の陶磁器を集めたヒストリー館、マイセン広場の大道芸人などがある。外観は良いが、中身の割に入場料はトビっきり高いのが残念。
有田の窯元めぐり
 有田焼のルーツは磁器として最も古く、桃山時代である。創生窯としては当時朝鮮から渡来した李参平と伝えられる。その後、鍋島藩の保護のもと、遠くはヨーロッパにまで輸出され世界に名高いやきものとして知られている。江戸時代オランダ船によって、東南アジア、アフリカ、ヨーロッパに輸出され、世界の人々に愛された。赤絵磁器で有名な柿右衛門窯は凄い。白壁土蔵造りのどっしりとした構えの今右衛門窯は鍋島藩絵師達が住んでいた赤絵町にある。また、古伊万里の伝統を現代に生かし、若者にも人気がある源右衛門窯など見ごたいがある。詳しくは「歴史散歩道」のやきもの紀行を見ていただきたい。




■長崎・ハウステンボス
 テーマパークブームの中、ハウステンボスは自然とマッチした大スケールの街である。煉瓦色の町並みにチューリップ、ロマンチックなハウステンボスは一日では遊びきれない見所がいっぱいである。ミュージアムやアミューズメント、ショップ、ホテルが街の中にすっかり溶け込んでいる。本物のヨーロッパ以上のところである。入国を済ますと目に入るのは水辺に浮かぶ風車の光景で、まさにオランダに来た感じがする。ハウステンボスのシンボルタワーであるドムトルーンは高さ105mもあり、最上階からの展望はレンガの街並みや大村湾が一望できる。森と湖が似合うフォレストパークは朝の散歩に相応しいところである。パレスハウステンボスは緑豊かな森の中にある美術館でスケールの大きさに驚かされる。オレンジ広場を中心にした花火やレザー光の光の演出はファンタジックな世界へ導く。アレキサンダー広場でのショーやアトラクションも面白い。宿泊するなら少し高いが場内のホテルが夜もゆっくり楽しめるし、サービスも行き届いて、贅沢なひと時を過ごすこと が出来る。

■長崎市内
グラバー園
 ここは昔は外国人居留地であった。旧グラバー邸を核に8つの洋館が立ち並び明治の南山手風景を再現している。旧三菱第二ドックハウスは白亜の建物で長崎港が一望できる。旧オルト邸は製茶業・貿易商の英人オルトが住んでいたもので、天井を支えるタスカン様式の柱は印象的である。5月頃に行くと庭中がバラの花で覆われる。旧グラバー邸は幕末日本の近代化に尽くしたトーマス・グラバー住んでいた。現存する木造洋館ではわが国最古のものである。オペラ「蝶々夫人」ゆかりの地である。夜はライトアップされ、長崎の百万ドルの夜景を楽しむのも良い。
大浦天主堂
 1864年に、外国人居留者の為に建てられてもので日本最古の天主堂で国宝に指定されている。徳川幕府の弾圧を受けた信徒たちがプチジャン神父にキリスタンであると言う名乗りでたという劇的な舞台になったところである。祭壇右手のマリア像やステンドグラスが印象的である。
東山手洋風住宅群
 坂道のオランダ坂通りを歩くと洋館建ての建物が建ち並ぶ。全部で7棟あり、幕末の写真家の写した写真や江戸時代から近世まで長崎で発見された埋蔵品が展示されている。幕末の「自然な偉人さんが住む住宅」という感じで、長崎はこことオランダ坂の散歩は心落ち着く所である。
オランダ坂
 長崎の人は外国人をオランダさんと呼び、居留地の坂をオランダ坂と読んだ。オランダ坂は一箇所だけではない。その中でも、活水女学院の坂道はポスターに良く利用されていて、長崎の代表的風景になっている。
孔子廟
 中国では孔子廟は孔子の遺品を集めて祭ってある。長崎では明治26年(1893)に創建され、戦後の修復を経て現在の姿になっている。等身大の72賢人の石像、本廟の正面玄関になる豪華な儀門、廟の後ろの博物館には国宝級の文化財が展示されてある。中華民族の文化芸術の最高峰を見ることができる。
出島
 寛永13年(1636)、幕府は、ポルトガル人によるキリスト教の布教を禁止するため、15000u人工島を築き、そこにポルトガル人を住まわせたのが始まりである。その後鎖国令によってポルトガル船の来航が禁止され、一時期無人島であったが、寛永18年(1641)に平戸のオランダ商館が、出島へ移転して来た。出島は閉ざされた時代の日本と西欧を結ぶ貿易文化の窓口の役割をになった。明治10年(1877)、キリスト教の神学校として建設された建物であった出島資料館では、出島の歴史と生活や当時の情報文化の窓口としての出島を紹介している。また、出島シアターでは大スクリーンを利用して、出島の様子を見ることができる。長崎市によって西暦2000年に出島が復元される予定である。
崇福寺
 寺町の南端にある寺で寛永6年(1629)長崎に在留していた福州人たちが故郷の僧超然を迎えて建立。竜宮城を思わせる山門は国の重文で、大雄宝殿と第一峰門は国宝である。
興福寺
 寺が建ち並ぶ寺町の中ほどにある。通称「あかてら」「南京寺」とも呼ばれている。元和6年(1620)に唐僧の真円によって創建された。京都宇治の黄檗山万福寺が本山で、隠元禅師が日本にはじめてインゲン豆を持ってきた場所もである。夕闇の境内から見下ろす長崎市街も美しい。
眼鏡橋
 長崎を代表する風景のひとつである眼鏡橋は寛永11年(1634)興福寺住職・如定によって完成した。長崎市内を流れる中島川には8つのアーチ式橋がかかり、岸辺に柳が植栽されている。アーチ式石橋はローマで考案されポルトガル人によって日本に伝えられた。少し上流の川辺まで降りて写真を撮ると良い。眼鏡橋の近くに骨董品屋があり、古美術に興味のある人は訪れると良い。
平和公園
 中央に花が美しい階段を上り詰めると平和の泉がある。原爆で水を求めながら力尽きていった人々の為に今も水を捧げ続けている。その正面先にブロンズの平和記念像がある。この像は島原出身の彫刻家・北村西望の作品で、天を指す右手は原爆の脅威を示し、水平に伸ばした左手は世界の平和を表している。ここに来ると平和の大切さを改めて感じる。
浦上天主堂
 弾圧の禁制がとかり、信仰の自由を得た人々が祈りの城として建築された天主堂である。赤レンガをひとつひとつ積み上げて完成したものである。澄んだアンジュラスの鐘が響き渡る。ローマ法王も来日の際立ち寄った所でもあり、堂内のステンドグラスの窓は実に美しい。
如己堂
 2畳ぐらいの小さな小屋で、「この子を残して」「長崎の鐘」などの著者であり、原子病の研究で有名な長井隆博士の住居である。この堂のいわれは永井博士の好きな言葉で聖書に出てくる『己の如く人を愛せ!』に因んで命名された。
片足鳥居
 もともとは二本の足の鳥居で原爆によって片足が破壊されたものである。今日では原爆の無残さを語り伝えていると言うより、被爆にもめげず、片足で立っている逞しさを感じる。
稲佐山自然公園
 淵神社の境内からロープウエイで5分、海に沈む夕陽や夜景が綺麗である。360度のパノラマで市内全景が望める。天気の良い日には雲仙・天草・五島列島まで遠望できる。つつじの名所でもある。




GOTO    歴史散歩「北九州」INDEX    「歴史散歩道」INDEX