大航海時代の

オランダとハウステンボス
デリーフデ 号
★オランダとの繋がり
ハウステンボスには三隻の帆船がある。そのうちの一つで、夜の花火やスペクタクルショーが繰り広げられるオレンジ広場に停泊し、華やかな夜のイベントの舞台として訪れる人を楽しませてくれるのが『デリーフデ』号である。デリーフデと言う名はオランダ語で「博愛」を意味している。歴史を遡ると日本とオランダ両国の交流は、このデリーフデ号の漂着から始まる。
 デリーフデ号が瀕死の状態で日本に流れ着いたのは慶長6年(1600)のことである。当時のオランダはスペインから独立(1581年)を果たし、ヨーロッパの新興勢力として、世界各地に商圏を広げ、大航海時代の中心的存在であった。1598年デリーフデを含めて5隻の船が太平洋への新航路開拓を目指してロッテルダムを出発した。太平洋へ出る当時の一般的航路は、喜望峰ルートであったがマゼラン海峡を経て太平洋に出る航路の開拓を目指した。マゼラン海峡に入ったところで暴風に遭い、寒さや飢えで多くの乗組員を失った。オランダに逃げ帰ったり、行方不明になったりして、結局4隻が消えデリーフデ号だけが命からがら日本に辿りついた。ロッテルダムを出発した時110名の乗組員がいたが24名に減っていた。
 この知らせに興味を持った徳川家康は大阪城で対面し、のちに二人を徳川の幕臣にし、江戸に屋敷を持つことを許した。その後、日蘭両国の関係は深くなり、オランダは1602年に連合東インド会社を設立し東方貿易を強めていった。オランダは交易と宗教を切り離して活動したため、キリスト教の布教に難色を示していた幕府にとって西欧諸国の中で唯一、日本との交易を許されるようになる。
 幕末までオランダとの蜜月が続いたのはデリーフデ号の悲劇の大航海があったからだと言える。

★本物のオランダを目指した「実験都市」
長崎空港からハウステンボスへ行くには、高速フェリーを利用するとよい。海上から見るハウステンボスは単なるテーマパークではなく、自然と人間の共存をテーマにした壮大な実験都市である。赤味がかった建物と自然がうまく調和している。
岸壁はコンクリートを避けて、砕石と土を積み上げた護岸になっている。これは生態系を守るためである。ハウステンボス内の水処理は厳しい規制に基づいて処理されているため、大村湾の自然の水よりも汚れが少ない。場内の建物は実際にオランダにある建物をモデルにして作られたものである。ドムトルーンははユトレヒトにある塔、ホテルヨーロッパはアムステルダムにあるホテル、とりわけオランダ王室の許可を得て作ったパレスハウステンボスは「本物と寸分のズレもない」ものに再現されている。

GOTO    歴史散歩「北九州」INDEX    「歴史散歩道」INDEX