閉ざされた時代の貿易・文化の拠点

長崎・出島の歴史

寛永13年(1636)、幕府はポルトガル人によるキリスト教の布教を禁止するために、長崎の有力町人に命じて15000uの人工の島を築いて、そこにポルトガル人を住まわせた。この島が出島である。幕府の出島築造の目的は、キリシタンの布教を密かに行うポルトガル人を居住をさせキリシタンの取り締まりを行うと同時に、貿易が掌握できるという利点があった。長崎には出島の原型が残っていない。明治37年(1904)長崎港の第二次港湾工事によって出島はその原型を無くしてしまった。今、その歴史的価値が見直され長崎市によって復元されつつある。2010年までに当時49棟あった建物のうち、25棟復元する計画である。出島は鎖国時代の日本の国際交流の舞台であり、世界への窓口であった。オランダと日本の歴史でもある。

ポルトガルからオランダの時代へ
 出島の完成の翌年に、「島原の乱」が勃発し、鎖国の基礎が固まり、幕府はキリシタン弾圧の強化をはかった。寛永16年(1639)には鎖国令によってポルトガルの来航が禁止され、出島は無人の島になった。その後、平戸のオランダ商館が出島に移転した。ポルトガルからオランダに代った経緯には訳がある。ポルトガルは商売と宗教をセットにして活動したのに対し、オランダの政策はドライで、商売と宗教を分離した。貿易は好むがキリスト教を心良しとしなかった幕府は、ポルトガルからオランダに乗り換えたのである。

貿易の拠点
 出島は、オランダ商館と幕府の共同の貿易拠点であり、貿易に従事するオランダ商館員の居住空間であった。貿易施設と居住空間が共存していたのは、出島の特徴であり、そこではオランダ商館員、日本人の自由な出入りは禁止された閉鎖的な場所であった。つまり世界に開かれた出島は、ある意味では閉ざされた空間でもあった。

日本と西欧を結んだ国際交流の舞台
 出島は鎖国時代、日本が様々な海外文化や技術を取り入れるカルチャーセンターとしての機能を持っていた。それはオランダにとっても同様であり、ここを窓口に日本の文物・情報を集め、広く西欧に伝えた。出島はまさに日本と西欧の国際交流の場として大きな役割を担っていた。

カピタンの江戸参府
 大名の参勤交代に近いもので、オランダ商館長(カピタン)が江戸の将軍に出向いて、貿易が許されていることのお礼と珍品の献上をする習わしがあった。出島を出発し、小倉から船で瀬戸内海を渡り、大阪を経て京都、江戸へ向かった。オランダ人や通訳、長崎奉行所の役人など数百人を超える行列であった。芭蕉の句に

     「かぴたんも つくばいにけり江戸の春」とある。

 一行は江戸・大阪など各地の定宿で、異国の文化や知識をもたらし、東西文化の交流のパイプ役を果たした。特に江戸長崎屋での滞在は2〜3週間で、物見たさの江戸の人が、壁をよじ登って異国人を覗き込んだ。
 カピタンらの目的は将軍拝喝という目的のほかに、別の仕事があった。それは、江戸の蘭学者や文化人の日頃の疑問や質問を受け答えることである。杉田玄白、前野蘭化、青木昆陽など日本のトップクラスが西洋の知識を得ようと長崎屋に集まった。長崎屋への出入りチェックは厳しかったが、そこを潜り抜けて「解体新書」の原本を譲り受けたのが平賀源内である。

出島の形
 扇型の形をして、岬の突端に作られた出島の広さは15000u。庭園をはじめ家屋、倉庫、炊事場、飼育小屋など49棟建ち並び、一つの町を形成していた。その費用は町の裕福な商人ら25人が賄っており、居住するポルトガル人の家賃によって返済されることになっていた。
 出島の形が扇型であることについては、以下に示すとおり諸説あるが定かではない。
出島の生活
肉類を常食するオランダ人は牛や豚などをオランダ船で運び飼育して食した。自由に出島を出れない残留オランダ人の遊び場はビリヤードなどがあった。出島に滞在するオランダ商館員は男性に限られていた。出入りが許可された女性は、長崎の遊女だけであった。

一世紀の時を超えて、出島の姿が!!
2000年3月に出島の西側建物5棟が完成。従来の出島資料館(本館)、分館、出島シアターに加わったのが、一番蔵、二番蔵、一番船船頭部屋、へトル部屋、料理部屋である。日本の近代化に重要な役割を果たした出島が、日本の、世界の文化遺産として復元されようとしているのである。

ご意見、ご感想をお聞かせください。
メール送り先はここをクリック

GOTO    歴史散歩「北九州」INDEX    「歴史散歩道」INDEX