有田と伊万里

有田と伊万里の違い 
 磁器発祥の地は有田である。有田で生まれた製品が伊万里港から日本各地や遠くはヨーロッパまで積み出された。
 やきものの名称は生産地を冠にすることが多い。一方、美術陶磁器では志野・織部・楽といった名称を用いることがある。伊万里・柿右衛門・鍋島はいずれも有田地区で焼かれたが地名ではない。江戸時代の積み出し港が、伊万里であったために「伊万里焼」とも呼ばれている。伊万里は生産地ではないが生産地の隣の積み出し港の地名である。また、日本的な美意識を表現した「柿右衛門」と朝廷・大名への献上品となった「鍋島」は美術陶磁器としての独自の名前を勝ち得た。近代になってから伊万里焼が有田焼と名称が変わり、江戸時代からの有田焼は区別のために「古伊万里」と呼ばれている。現在は行政区分上伊万里市で小規模に焼かれているものを「伊万里焼」と呼んでいる。
有田焼の特徴
 有田焼の磁器の種類は大きく分けると、「染付」と「色絵」がある。「染付」は白い器肌に、コバルト(藍)一色で絵模様を描き出したもので、その色合いは白い器によく映る。筆遣いは自由で伸び伸びとして力強い。日本の初期の染付けは、中国明代末期の景徳鎮窯の影響を受けている。「色絵」は、五彩と言われる赤・黄・黒・緑・藍(紫)の絵の具で、釉薬の上に文様を描き、もう1度窯に入れて焼きつけたものである。この技法が有田の絢爛さを増していった。染付けを含めて色絵が焼かれるようになると中国的模様から独自の和風様式へ移っていった。更に金・銀を混ぜて絢爛たる世界を展開した染錦手は中国の五彩や金欄手の模倣から出発したが、やがて器全面を覆うほどの文様は「古伊万里」と呼ばれ、有田の特徴のひとつになった。
 有田を語る時、別の見方をすれば「柿右衛門」と「鍋島」がある。「柿右衛門」は「濁し手」と呼ばれる乳白色の素地に上絵付けする色絵磁器のことで酒井田柿右衛門家の技であった。今では有田焼のヨーロッパ輸出用の最高級のものと位置付けられている。「濁し手」は、この地方では「米のとぎ汁」のことで、きらきらと青白く輝くばかりの白磁の器肌を柔らかく押さえ、色絵が美しく融和して目にやさしい。「鍋島」は鍋島藩の藩窯で、藩外にもれないように厳しい管理体制で極秘のうちに生産された。出来あがりも藩窯とあって格調高く精巧である。また、鍋島焼には鍋島青磁があり中国宋代の砧(きぬた)青磁のような色合いである。鍋島で一番多く焼かれているのが高台の高い皿である。
 有田焼の染付けや色絵、金欄手の伝統技法は今日まで受け継がれている。柿右衛門や鍋島藩窯の流れを汲む今右衛門のやきものも独自のスタイルである。

有田焼の歴史
 白磁の原料である陶石が日本で初めて発見されたのが有田である。当初、桃山時代の末期の文禄三年(1594)に、朝鮮から帰化した陶工の李参平が有田の泉山で陶石を発見し天狗谷窯で磁器を作ったのが始まりとされていたが、その後の発掘調査でそれより10年遡り、慶長10年に家永正右衛門とその配下のものがこの地に陶石を発見し天狗谷窯で「南京焼」を焼いたのが始まりとされている。
 初期の伊万里は李朝風であった。やがて中国明朝末の影響が現れ、寛永年間(1624〜44)には磁器は完成期迎えた。これが今日の古伊万里と呼ばれるものである。
 中国では、明から清に代わる過渡期に情勢が不安であった為、景徳鎮も生産能力が衰え磁器が輸出できなくなった。そこでオランダの東インド会社は日本の有田を買い付けた。鍋島藩では磁器について積極的な保護政策を取り、輸出用の有田焼を大量に生産した。
 初期の有田は殆ど染付けであったが、正保元年(1644)ごろに色絵磁器が完成した。藩では色絵の技術が漏れないように有田皿山に赤絵屋を集めた。その中心地が現在の赤絵町である。今日まで続いている家は、今泉今右衛門家ただ一軒である。豪華で華麗な染錦金欄手の製品はヨーロッパからの注文で輸出され、輸出の王座を占めた。この様式は古伊万里の一つの特徴である。
 江戸時代後期になると、中国の景徳鎮磁器が復活し、有田の輸出が減少し、国内に需要を求めて伊万里港から回船問屋によって日本各地に積み出されていった。
 

GOTO    歴史散歩「北九州」INDEX    「歴史散歩道」INDEX