日本の津シリーズZ
大陸文化の玄関口・博多津と鴻臚館を訪ねて

鴻臚館の復元
 博多津の歴史は日本と大陸との交流の歴史そのものである。弥生時代(紀元前4世紀ごろ)稲作が日本に入ってきた頃から始まる。博多津沖の志賀島から金印が発見された。金印は、一世紀頃、光武帝から奴国王へ贈られたものである。遣唐使を送り出したのも博多津である。日本は大陸から多くの文化を学んだ。その玄関口として博多津が存在する。シルクロードの終着駅は博多津経由で平城京へと繋がった。大都市・博多の所々にその面影が見えてくる。飾り気なく開けっぴろげで、伝統を重んじるけど新しいものをどんどん取り入れる開放的な『博多っ子気質』は、多分歴史の中で育まれたものであろう。博多ラーメンを食べながら博多っ子と歴史談義も面白い。

■博多と福岡
◆博多の地名由来
 「博多」の名前がはじめて歴史書の記録に登場するのは、続日本記の759年、『異国の侵略に備えて 博多大津の警固を厳重に・・・』とある。博多津は糸島半島と海ノ中道の両腕で囲まれた、波が静かな天然の良港である。腕はアジア大陸に向けて広げられている。博多の語源は俗説であるが、「海域・土地博(ひろ)く、物産が多し」で博多と呼ばれるようになった。ちなみに、金印到来の頃は「那の津」と呼ばれていた。

◆今はなぜ福岡
 「福岡」の名の由来は江戸時代に黒田長政が城を築き、城下町「福岡」と定めたことに由来する。明治22年市制が施行されるに当たり、名前を『福岡市』にするか、『博多市』にするかを投票で決めることになった。1票差で福岡市に決まった。その代わり、旧国鉄の駅名を『博多』にするということで政治決着した。しかし、国民の多くは、『博多』を使う人が多いのでは・・・。

■博多津の歴史
◆大陸文化の交流の始まり
 日本の古代歴史は博多が表舞台となって始まったといってよい。わが国最古(紀元前4世紀頃)の稲作集落跡・板付遺跡から発見された。その集落は環濠で囲まれ、水田の用水路もある。日本の稲作文化は大陸から北九州に入り、そして全国に広がった。博多湾に浮かぶ志賀島から「漢委奴国王」と刻まれた金印が発見された。後漢書には紀元一世紀に、博多の地に「奴」という国がありすでに大陸と交流していたという記録がある。継体天皇が朝鮮半島に出兵しようとした時、朝鮮とのつながりの深い北九州の磐井が大和朝廷に反乱を起こし、それを阻止しようとした。古墳時代に既に朝鮮半島に信頼すべき友がいたという証である。

◆国の玄関口として
 磐井の乱後大和朝廷は九州を統一し、政治・軍事・外交の役所設けた。527年、「那の津に宮家」を作った。那の津は博多湊のことで、那津宮家は大宰府の前身である。国家対国家としての外交の始まりである。小野妹子が遣唐使として海を渡る。最澄や空海も博多から海を渡った。大陸から色んな文化を取り入れたのである。一方、博多は大陸勢力の脅威にもさらされた。白村江の戦いで大敗した大和朝廷は、大宰府を海岸から今の大宰府跡のところへ移動し海岸に防人を置き水域を築いた。
 外国人使節団を迎え入れる迎賓館として、遣隋使・遣唐使などの宿舎として「鴻臚館」が設けられた。官営貿易も盛んに行われるようになった。

◆官営貿易から民間貿易へ・・・最古の人工の湊
 博多は東アジアの外交貿易都市として物流の拠点となり、巨万の富の要衝の地として発展した。この要衝の地に目をつけたのが平家である。12世紀中頃、平清盛は博多に「袖の湊」と呼ばれる日本初の人工の港を築き、収蔵庫を建てた。蔵の鎮守として勧請したのが櫛田神社である。民間貿易がますます盛んになってきた。博多には多数の外国人が渡来し、大唐街が生まれた。
鎌倉時代になると博多商人は外国人の受け入れだけではなく、自ら渡航するようになって来た。日宋貿易が盛んになった。中国文化の中核をなす禅が日本に入ってきた。博多には巨大な宋風の禅寺が建てられ、中国の港町のような町並みが出来た。宋からの帰化人・謝国明が活躍した時代である。

◆今日の博多の原型は豊臣秀吉が作った。
 戦国時代の戦いで、博多も大半消失した。1587年、豊臣秀吉は荒れた博多の都市機能を回復させるために、太閤町割を実施した。今日の博多の都市機能の原型を作り出したのである。自由交易を認め、武士の居住を許さず、町民の自治を守った。この自治都市の精神は今日まで引き継がれている。このとき、秀吉に復興を命じられたのが、博多の豪商・嶋井宗室や神屋宗湛であった。博多湊は再び国際貿易港として蘇った。

■鴻臚館の歴史
大宰府と鴻臚館の位置関係 博多津に面する鴻臚館(イメージ再現図)

◆鴻臚館とは
 鴻臚館は、古代における内外の外交使節を接待し宿泊するところである。今で言うならば迎賓館に似ている。7〜8世紀に多くの人々が、遣隋使,遣唐使、遣新羅使として大陸に派遣された。8世紀後半から9世紀になると、新羅、渤海、唐などから多数の商人が博多を訪れるようになった。その交流の窓口なったのが鴻臚館であった。その前身は、筑紫館と呼ばれていたが、9世紀頃に鴻臚館となった。
 鴻臚館の語源は、6世紀頃、中国の唐に外国人を接待する役所として鴻臚寺というところがあった。日本の鴻臚館は、唐の鴻臚寺を真似て名づけたものである。鴻臚の意味は「鴻は洪、すなわちひろく」の意味であり、「臚は伝」の意で、「大きな声で客人を案内してまわる」伝声引導のことである。鴻は大きな鳥のことで、臚はその鳥の腹の部分で、「声を出すところ」のことである。

◆大宰府と鴻臚館の関係
 九州は海外との交流が多い博多津をひかえて、国防・外交・貿易上重要なところであり、中央政権は出先機関として大宰府を置いた。日本書紀によれば推古天皇の頃からである。その繁栄ぶりから「遠のみかど」と称された。鴻臚館は大宰府の組織に組み込まれていた。

◆海外からの使節の行動範囲
 海外の客が博多津に着くと鴻臚館に案内され、鴻臚館は直ちに大宰府に連絡し、朝廷に報告された。朝廷から派遣された唐物使は、宮中や貴族から依頼を受けた品々を優先的に買い上げた。残りは、地元豪族に買うことが許された。朝廷による管理貿易であった。使節の滞在中の行動範囲は、鴻臚館に限られていた。朝廷による管理貿易であった。

◆福岡城近くの旧平和台球場で発見
 謎の鴻臚館はその所在は不明であった。ところが福岡でアジア博を開催する時期、平和台球場のオープン戦を控えて外野の整備をしているときに発見された。その規模は東西150m、南北300mの地形で建物は100uあり、朱塗りの建物で、窓は緑であった。

◆日本に三箇所
 鴻臚館は、博多と難波と平安京の三箇所あった。難波鴻臚館が一番古く、ついで大宰府、平安京の順である。難波鴻臚館は日本書紀の推古紀に「唐客のために高麗館の上に新館作る」とあり、渡辺津(現在の天満橋)辺りにあっただろうと言われている。大宰府鴻臚館が設置されると急速に衰え、844年に廃止された。平安京では羅生門を挟んで東西鴻臚館が建てられた。主に渤海国の使節を接待した。渤海国は旧満州地区にあり十世紀に滅ぶと時同じくして廃止された。大宰府鴻臚館は一番長かった。

◆源氏物語に鴻臚館登場
 源氏物語の桐壺の段に、鴻臚館が登場する。高麗国から来朝した人相見に源氏を占うせるためである。そして、「帝王の位に登る相を具えているが、そうなると国乱れ心配なことが起こるであろうと占った。また、かといって臣下の相とは異なる」の意味のことを述べたと記されている。