「宿場と宿」シリーズ

W.自分探しの癒しの旅
発心の道場
「阿波の国」

脇町の「卯建つのある町並み」 一番札所「霊山寺」

 「宿場と宿」シリーズの初訪は四国遍路の宿坊にした。行基が作った布施屋が日本の宿の始まりかもしれない。「祈り」遍路のために宿を提供する宿坊と共通するところがある。宿坊で泊まることは、歴史と文化のある寺で泊まることになる。「おつとめ」に参加して祈りと説教を聞かせていただくだけで心が清まる。宿坊の近くを歴史散歩すると更に癒される。
 四国88ヶ所巡りは、癒しの旅、自分探しの旅として静かなブームを呼んでいる。自分の中にある「願い」を叶えるために、自分を見つめ「新しい自分を発見する」ために、今の自分の存在に「感謝」するために・・・・・それぞれが思いを持って遍路に出発する。阿波の国から祈りが始まる。
 吉野川流域には自然と歴史が多い。「Japan Blue」と呼ばれる特産の藍との歴史である。人形浄瑠璃、うだつのある脇町の町並み、藍商など・・・藍と関わる歴史である。歴史散歩と兼ねて、四国遍路を始めることにした。

■歴史散歩コース
◆第一日目
 大阪・・・淡路島・・・鳴門IC・・・霊山寺・・・極楽寺〜地蔵寺・・・藍住町歴史館・藍の館・・・十楽寺〜藤井寺・・・
土柱・・・・脇町・うだつのある町並・・・・安楽寺
◆第二日目
 安楽寺・・・焼山寺・・・大日寺〜井戸寺・・・・阿波十郎兵衛屋敷・・・・鳴門の渦潮・・・・淡路島・・・・大阪

■歴史散歩ガイド
★霊山寺
 第一札所ととあって、車遍路やバス遍路も多く駐車場は入れ替わり立ち代り車の出入りは激しい。車を止めて中に入った。八十八ヶ所のお寺のうち、空海ゆかりの高野山から紀伊水道を渡って阿波の撫養の港に一番近かったために、一番札所となった。遍路の出発点とあって本堂横には遍路装束や用品を売っている売店が2件ある。そこで、白装束、金剛杖など買って身支度した。外観を変えると気持ちも変わる。多くの遍路さんはここで身支度するために店員がアドバイスもしてくれる。
 風格のある仁王門をくぐると鯉が泳ぐ泉水池が目に飛び込む。寺の名は「インド(天竺)の霊山」から取ったものである。仁王門の右に縁結びの観音さんがある。旅の安全と結願成就を願っていよいよスタートとなった。

★極楽寺〜地蔵寺
 極楽寺の見所は樹齢千年を超える長寿杉と仏足石である。仏足石は全国のお寺でよく見かける。お釈迦様が入滅後500年間お釈迦様の像を作ることは不遜と考えられたため、その変わりに存在の印として足跡を残したことが始まりだそうである。源頼朝ゆかりの金泉寺は、1185年の冬、義経が平家を追って屋島に行く途中、戦勝祈願して立ち寄った寺である。寺の裏庭に弁慶の力石がある。黄金の先手観音像や朱色の鐘楼門が映える大日寺、等身大の羅漢様や水琴窟のある地蔵寺までは寺間の距離が短い。

★藍住町歴史館・藍の館
 阿波の吉野川流域の農村は、かつて日本最大の藍の産地であった。ここには、藍の豪商として栄えた旧奥村家があり当時をしのぶことができる。藍の歴史や工程が良くわかる。現代的な服やアートも展示されており、その色合いに魅せられてつい手が出てしまう。巡礼を一休みして藍の歴史を学んだ。

★阿波藍の歴史
 阿波の藍の歴史は古い。7世紀の天智天皇の時代に藍の栽培がされたという伝承がある。戦国武将・峰須賀家政が阿波に来て(1585年)から本格的な栽培が始まった。江戸期に入り藩も奨励したこともあり隆盛を極めた。巨額の富を得て藍商は、藩の財政を助けたときもあった。しかし、明治の終わり頃、科学染料が普及すると藍は壊滅的な打撃を受けた。近年、再び藍の色合いが見直され世界的に人気が高まりつつある。

★十楽寺〜藤井寺
今日の宿坊の安楽寺を飛ばして、こじんまりと小さなお寺の十楽寺を回った後、大師堂から徳島平野が一望できる熊谷寺で少し休んで11番札所の藤井寺まで車遍路だと以外に時間をかけずに回ることができる。法輪寺の涅槃像は八十八ヶ所唯一である。涅槃像はお釈迦様の入滅するときの姿である。33段の女厄除け坂と42段の男厄除け坂のある切幡寺は遍路泣かせの333段の石段がある。登り詰めると景色もきれいだ。寺の名前にちなんで藤井寺には藤の大きな棚がある。ゴールデンウィーク頃に行くと5色の花房を楽しむことができる。安楽寺を除いて本日予定の札所回りは終わった。

★土柱
 脇町IC近くの土柱を見に行くことにした。イタリアのチロル地方とアメリカのロッキー山脈と並んで阿波の土柱は、世界三大土柱の一つとされている。土柱は、山の斜面が長い年月を経て風雨による浸食で削り取られてできた自然の造形物である。地肌をさらけ出した土の断崖は不思議な景観である。近くにランド温泉もあるがちょっと立ち寄るにふさわしい。
土柱 卵建つ

★脇町 「卵建(うだつ)があがる町並み」
 阿波の藍を知ると訪れたくなるところが脇町である。幕末から明治にかけてこの地は繁盛した。吉野川流域は藍草の一大産地として発展した。中流域以西ではその集散地として脇町が中心となった。藍商を中心とした商人の町で古い商家の面影が今も残る。車を町の外れの駐車場に置いて400m程度の町並みを散歩した。
 塗籠めの重厚な家が軒を連ね、卵建という火除けの壁がある家が並ぶ。少し観光化されているが白壁が驚くほど美しいところである。通りには郷土資料館、ふれあい館、豪商の家々などがある。

★藍商「佐直」
 1792年に創業した藍商・吉田直兵衛の屋号を「佐直」とした。藍商は藍染めの原料を販売する商人で、佐直は脇町で一、二の豪商であった。

★脇町劇場/オデオン座
 1934年に芝居小屋として建てられ、歌舞伎や謡曲など催される。戦後は映画館として市民の憩いの場となった。2階建てで花道、うずら桟橋、太夫座の設備が整っている。舞台には直径6mの回り舞台が見ものである。

★安楽寺・・・温泉のある宿坊

 脇町の観光を終えて、この旅の目的である宿坊・安楽寺に向かった。本堂におまいりした後、宿坊の玄関先で金剛杖を洗い中に入った。初めての宿坊宿泊である。安楽寺は江戸時代には駅路寺(宿に困ったお遍路を泊める藩指定の寺のこと)あった。鉄錆の温泉が湧き出し、諸病に効用のある風呂もある。中はビジネスホテルと大差ないのに驚いた。一日の疲れを取るために風呂に入った後、食事を取った。食事は大広間で宿泊者全員が集まって食べる。坊さんのご挨拶があった。ラッキーなことに食事前のビールはOKであった。不謹慎とも思ったが飲んだ。
 この寺では夜の「おつとめ(本堂でお経と訓話)」がある。お酒がまわって少し真っ赤な顔であったがおつとめに参加した。坊さんたちのお経があり、般若心経も合唱した。読経の後、お説教を聞かせていただいた。
六番札所:温泉山「安楽寺」 宿泊客と「おつとめ」 大広間の食事

 昔からこの地に温泉が湧き、弘法大師はこの地に御堂を建て薬師如来を安置し、現世安楽、往生安楽の寺として安楽寺と名づけられた。安楽寺は88ヶ所最大規模の宿坊である。境内には大師の身代わりとなった松を逆さに植えたと言い伝えがある「さかさまつ」がある。

★焼山寺
 寺の朝は早い。境内を見て回った後、88ヶ所中でも難所とされる焼山寺に向かった。標高830mの山中にある。樹齢300年を超える杉の巨木が目に飛び込む。「遍路ころがし」の難所を登りつめた人にとって、ほっと心休まる木立の空間がそこにある。石段を登ると山門がある。山門の前に弘法大師の像が立つ。

★大日寺〜井戸寺
 大日寺から井戸寺までは繋がっており、歩いても日帰りコースである。常楽寺の境内には、自然の岩盤が露出して断層が見える。自然が生み出した「流水岩庭園」である。天平年間遺跡が残る国分寺も見ごたえがある。井戸寺は、その名の通り、大師が一夜で掘ったという伝説が残る「面影井戸」がある。井戸に自分の姿が映れば無病息災、罪が滅びる。映らなければ3年以内に不幸が訪れるかも・・・伝説が残る。

★阿波十郎兵衛屋敷
 人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」のモデルになった坂東十郎兵衛屋敷を資料館にしたもので、鶴亀の庭など、300年前の庄屋屋敷が再現されている。中では人形浄瑠璃も上演されている。

★人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門
 傾阿波に人形浄瑠璃が伝わったのは慶長年間(1596〜1615)と伝えられているが、全盛期には阿波の国で60座にも達する盛況振りであった。阿波人形の特徴は頭を含めた人形自体が大きいことである。
 有名な人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門は、庄屋の坂東十郎兵衛が処刑された1696年から70年後、近松半二らによって作られた徳島のお家騒動物語である。
 阿波の庄屋にうまれ、父の隠居後 「十郎兵衛」を襲名する。後 藩主より「他国米積入れ川口裁判改め役」を賜った。当時の阿波は 藍と製塩産業を奨励していたため、米が不足し他国から買い付けする必要があった。その頃の江戸幕府は兵器、食糧を集める事を禁止していたため、食糧の輸入は密輸入であった。悪い事に、輸入米をめぐり部下の不正が発覚した。十郎兵衛は輸入米の検査役であったので、藩と幕府の板ばさみとなり、藩も罪状をあきらかにはできないまま、元禄11年11月21日に長男以下男子3人と共に処刑されます。その後 妻「お弓」 娘「おつる」も病死する。(ネット徳島の情報サイトより抜粋)

★鳴門の渦潮
 渦潮見ずには帰れない。渦潮遊覧船に乗って見学した。潮の流れが緩慢なため、テレビで見る大きな渦が見れなかった。鳴門海峡の本流と浅瀬の境目あたりで、本流の速い流れに巻き込まれるようにして渦が発生する現象である。