「宿場と宿」シリーズ 

X.碓氷峠と軽井沢宿の今昔

昔の軽井沢宿 碓氷峠

 古代国家が中央集権の支配体制を維持するために、都と地方を結ぶ道路を整備した。古代ローマ帝国は首都ローマと属州を結ぶために、優れた土木技術を駆使して路面が石畳の平坦な舗装を築いた。古代大和朝廷も「七道」の道を開いた。そして、少し前までの日本の政治家も地方への道路誘致に熱心であった。古代から今日に至るまで、道により交流が始まり文化が広がった。道が付け替わると宿場や宿も変わった。
 軽井沢に行くと古代から今日までの宿場や宿の移り変わりがよくわかる。昔の宿場町から今の避暑地として、西洋文化が香る、自然がいっぱいの碓氷峠と軽井沢を訪れた。

1.古代の東山道の通ったところ

■碓氷峠と軽井沢の地名の語源
 碓氷坂の「うすい」は、「宇須比」「臼井」「碓日」「臼居」とも記された。万葉集では、「宇須比坂」「碓日坂」と書かれ、標高1180mの峠である。昔の旅人にとって、つづら曲がりの蛇行の多い難所である。
 軽井沢の語源は、浅間山の噴火して出来た「涸沢(からさわ)」とか、噴火石が飛んできて出来た「軽石沢」からきていると言う説もあるが、柳田國男説の『峠の麓に見受けられる地名で、荷を負う意味の昔の俗語「かるう」からきている』という説を支持したい。碓氷峠の麓の町の歴史的風情の伝わる由来である。

■古代の交通路
 大化の改新の後、「五畿七道」が設定された。五畿は大和を取り巻く地域である。七道は日本の古代国家支配の(行政区画的要素もあった)大動脈であった。その一つに東山道がある。都から蝦夷・陸奥に通じる東国への道である。都へ庸や調を運ぶルートであり、東国から北九州に出兵する防人や旅人が通った道である。
 その東山道は、今の群馬県松井田町と長野県軽井沢町を峠にして通っていた。今の軽井沢プリンスホテルから少し行った入山峠あたりである。

■峠の古い祭祀遺跡
 昔、「峠」という字がなかった頃、峠はすべて「坂」と称した。峠という字の語源は「手向け」が転じて「タウゲ」を示すために作られた字である。峠は交通の要衝であり、旅人は峠の神に柴を折供えてその安全を祈った。「手向け」は「神への祈り」の形からきている。峠の頂上に祭祀遺跡が発見されることが多い。入山峠にも古い祭祀遺跡が発見された。東国から東山道の碓氷坂を越え信濃、難波を経て、北九州に出兵する防人達も、旅人たちも、この峠で旅の安全を祈ったのであろう。

2.江戸期の中仙道の宿場町
■中山道と軽井沢宿
 関が原で勝利した徳川家康は全国支配の基礎固めに五街道(東海道・中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中)を整備した。江戸と京都・大阪を結ぶ道として東海道と中山道を整備した。中山道は木曽を通り草津で東海道と合流する。その間に六十七宿がある。軽井沢宿は江戸日本橋から碓井関所を通り、天下の嶮、中山道最大の難所碓氷峠を越えたところにある。

■なぜ入山峠から碓氷峠へ
 幕府は中山道のルートを比較的楽な(昔の東山道が通る)入山峠にせず、難所の碓氷峠にした理由は二つある。一つは碓氷峠に今でもある熊野皇太神社である。高崎藩と小諸藩と共同で管理している神社で、両藩の誘致があったことと、二つ目にわざと難路の急坂を選ぶことにより軍事上の理由(反乱軍の通行妨害・入り鉄砲と女改め)が挙げられる。坂本宿の近くに碓井関所が設けられたことでも理解できる。

■東海道よりも中山道を選ぶ
 江戸と京を結ぶルートに東海道と中山道がある。江戸期では中山道を通る人も多かった。その理由に、東海道は海や大きな川が多く、気候によって何日間も海止めや川止めになることが多かったのに対し、中山道は気候に左右されることが少なかった。天皇家から幕府に嫁ぐことになった『和宮降嫁」の行列も中山道を通った。

■参勤交代の大名も旧軽井沢で一泊
 お国と江戸を往復する諸大名のうち、東海道の大井川を避け中山道を歩いた。細川、島津の大名は今の旧軽井沢銀座あたりに泊まった。今のチャーチストリート軽井沢あたりに大名が泊まる本陣があった。大名行列は数百人であるから、当時の賑わいが想像される。

■旅籠屋の栄えた軽井沢宿
 江戸から碓氷峠を越えるとほっと一息するところが軽井沢宿である。また、軽井沢宿は熊野皇太神社の門前町としても栄えた。鳥居前に門前町、社家、峠町が構成された。もちろん参勤交代の大名も泊まった。宿場には本陣や脇本陣、旅籠屋があった。面白いことに男女の人員構成は、男198人、女362人の記録が残っている。女性の方がはるかに多かった。女性の多くは飯盛女の遊女であり、旅籠屋によっては50人も抱えているところもあり、歓楽街を形成した。

■隣の清らかな沓掛宿(中軽井沢あたり)
 碓氷峠を越えると浅間山麓に三つの宿場がある。浅間三宿(軽井沢宿・沓掛宿・追分宿)と呼ばれている。軽井沢宿と追分宿の間に沓掛宿がある。沓掛(くつかけ)の地名は全国に多い。いずれも近くに峠がある。峠の難所で「沓(靴)を履き替えて坂道登り・・・」からきている。沓掛宿には飯盛女はいなかった。善光寺参りの人や商人、婦女子、草津からの湯治客などが泊まった。和宮降嫁の行列一行も沓掛宿で一夜を過ごしている。

■追分馬子唄発祥の追分宿
 追分宿は文字通り北国街道と中山道の分岐点である。松尾芭蕉も信州から江戸へ帰る旅「更科紀行」でも通る。追分原で詠った句がある。
   「吹きとばす 石はあさまの 野分哉」  芭蕉
 全国あちらこちらに数ある「追分馬子唄」の発祥の地はこの追分宿である。お座敷芸の一つとして追分馬子唄が全国に広がった訳は、追分宿の飯盛女の遊女が熱心に歌い続け、泊まった客が耳学で覚えて全国に広がった。

■それでも「女街道」
 碓氷峠の麓に碓井関所があり、幕府は「入り鉄砲に、女改め」を厳しく取り締まった。そのため、女改めの詮議を避ける者や、道中手形の持ってい者ものは、碓氷峠を避け入山峠を利用するものが多かった。入山峠は、碓氷峠に比べて柔らかな坂のため、利用する人も多かった。入山峠の道は、別名「女街道」とも称された。

3,明治時代の軽井沢「宿場町から別荘地へ」
■碓氷新道の開通で宿場町衰退
 軽井沢一帯は、寒冷地であるため農作物には恵まれず、旅人の落とす路銀が唯一の収入源であった。明治に入ると中山道を歩く人が少なくなった。まだ寒冷地に育つ高原野菜のない頃であったため、食べるものもない寒村となった。1884年に碓氷新道の開通により、軽井沢は宿場への人の流れが完全に絶たれた。

■ディスカバー「避暑地・軽井沢」・・・A・C・ショーの訪問
 明治19年(1886)に英国の宣教師・A・C・ショーが偶然、軽井沢に通りかかった。彼は軽井沢の涼しい自然に祖国のスコットランドの風景を思い出した。かれは軽井沢を「屋根のない病院」と感動し、ひと夏を軽井沢で過ごした。

■A・C・ショーが別荘建てる
 明治21年(1888)、よほど気に入ったのか、A・C・ショーは旧軽井沢の大塚山に小さな別荘を建てた。彼は宣教師仲間や日本人の知人に軽井沢の良さを紹介した。その結果、外国人や財界人、文人、芸術家たちの別荘が増え、教会も建った。

■高級別荘地・軽井沢
 明治26年(1893)旧国鉄信越本線の全線開通により軽井沢の町は更に発展し、西洋文化の香り漂う高級別荘地へと生まれ変わった。東京のうだるような暑さを避けて避暑地軽井沢に出かける人も多くなった。
 欧米人が多く滞在するため、海外経験のある財界人や貴族、皇族も来るようになった。そして、作家や芸術かも別荘を持つようになった。

4.若者がたむろする町「今軽井沢」
■散歩道やオープンエリアが素敵
 軽井沢を楽しむには「歩く」と「サイクリング」である。清涼な大自然の中を歩く。塩沢湖畔の散歩、矢崎公園でピクニックランチを楽しむ、ちょっと足を伸ばして、白糸の滝や竜返の滝が美しい信濃自然歩道、旧碓氷峠遊覧歩道、千ヶ滝せせらぎの道・・・・。自然散歩は最高である。
 また、大自然の中で「お気に入りのカフェのテラス席で読書」。昼になると「オープンエアのレストランでイタリア料理を楽しむ」。森の中の別荘風コテージで「小鳥のさえずりをBGMにして居眠りコンサート」。軽井沢には自然を楽しむ空間と時がある。

■著名人ゆかりの地
 ビートルスのジョンレノンから室生犀星まで、多くの文化を愛し、築いた著名人の足跡が残されている。つるや旅館には、室生再生、芥川龍之介、島崎藤村ら文人が泊まった。今の天皇と皇后の運命的な出会いの場所である軽井沢会テニスコート、ビートルズのジョンレノンが息子と一緒にひと夏を過ごした万平ホテル。美しい自然に恵まれた避暑地としての魅力があるから著名人訪れたのであろう。

■若者の町・軽井沢銀座
 夏に軽井沢銀座を歩くと驚かされる。歩行者天国の軽井沢銀座には若者でいっぱいである。六本木や原宿を歩いているのと変わらない。ファションや雑貨、土産物を扱うショッピングモールまで、様々な店が並ぶ。店先の行列風景も多い。今の軽井沢を象徴する風景である。