「宿場と宿」シリーズ

X.軽井沢・二つの西洋風宿物語

旧三笠ホテル 万平ホテル

軽井沢が中山道の宿場町から、西洋文化の漂う避暑地として生まれ変わった歴史をたどってみると面白い。そこには、時代の変化を象徴する二つの西洋風宿(ホテル)がある。万平ホテルと三笠ホテルである。二つのホテルが軽井沢の歴史を語り、日本における西洋風リゾートホテルの先駆けの役割を果たしてきた。

■万平ホテル創業の歴史
 万平ホテルの歴史は古く、江戸時代(1764)に旅籠屋「亀屋」としてスタートしたことにさかのぼる。江戸時代には、中山道の旅籠として、善光寺参りや京に行き来するする人で栄えていたことであろう。しかし、宿場町としての軽井沢は明治に入るとその役割が失われ、町全体が寂れてしまった。亀屋も開店休業状態になっていた。
 
■宣教師のA・C・ショーの訪問
 寂れた軽井沢に一大転機が訪れた。明治19年(1886)に軽井沢に立ち寄った宣教師のA・C・ショーは故郷のスコットランドに似た風景や涼しさに感動し、ひと夏を軽井沢で過ごすため、亀屋に間借を申し出た。亀屋の主人・佐藤万平はこれを好機として捉え、外国人の生活習慣や彼らをもてなす技術を学んだ。そして、明治27年(1894)に旅籠屋・亀屋を欧米風の外国人専用のホテルに改装し、亀屋ホテルと名乗った。翌年には万平ホテルと改めた。
 ちょうどその頃、横川〜軽井沢間のアプト式鉄道も開通し、外国人の避暑客が急増しだした。偶然のA・C・ショーの訪問と佐藤万平の「もてなす心と学ぶ心」が軽井沢の宿の歴史を変えた。その後、万平ホテルが繁栄しただけではなく、軽井沢全体が避暑地として有名になった。

■西洋人中心から日本人も
 万平ホテルは当初、旧軽銀座にあったものを、明治35年に現在の桜の沢に移し本格的なホテル営業を開始した。今の万平ホテルの中に資料室がある。そこに現存する最古の宿帳がある。明治37年のものには80人の署名が残っているが、日本人が7人だけで殆どが外国人で占められていたことがわかる。当時は、まだ日本の庶民がホテルで避暑を楽しむ時代でなく、外国人や一部の日本人に限られていた。日本人が増えてきたのは大正10年代に入ってからである。大正8年に万平ホテルは日本館を増設し、和洋両式のホテルして、増えてくる日本人客にも対応し始めた。

■ステンドグラスに包まれたメインダイニング
 万平ホテルに泊まって一番歴史を感じさせるところがメインダイニングである。レトロなステンドグラスに包まれて、運ばれてくる美味しいディナーを食すると旅の気分も最高に盛り上がる。この伝統の万平洋食を作り上げるための歴史もある。明治27年、洋食など見たことも食したこともない頃から、佐藤万平は美味しい西洋の食事を外国人宿泊客に提供したいと、努力を重ねて来た。そのために自ら外国航路に乗り込み料理修行をした。先人の努力と歴代のシェフによって軽井沢でしか味わえない洋食の歴史が築かれた。

■三笠ホテルの創業の歴史
 日本郵船や明治製菓の重役を務めた実業家・山本直良は、軽井沢で牧場を営むために三笠山の麓に25万坪の土地を確保した。しかし、土壌に問題があり断念し、ホテルを建てることにした。定宿にしていた万平ホテルの佐藤万平に相談した。佐藤万平は商売敵になるホテルの建築の監督を快く引き受けた。欧米に学んだ建築家・岡田時太郎の設計、軽井沢一の棟梁・小林代造の手によって、明治38年(1905)竣工した。三笠ホテルの誕生である。明治の日本の建築技術の粋を集めた西洋建築様式の建物である。
 商売敵に協力した佐藤万平のこころは、「自分のホテルに余程の自信があった」か、「軽井沢の将来を思う」であろう。

■軽井沢の鹿鳴館
 明治39年から営業を開始した三笠ホテルは、電灯によるシャンデリア照明、英国製のタイルを張った水洗便所、英国製のカーペットの採用など、当時の最先端、最高級の設備が整えられた。外観も八角塔を作り非対称の荘厳さをあらわすとともに、デザイン的にも優れている。湾曲したブラケット、窓の太い縁取りなど、重厚さと安定感のある建物である。
 軽井沢駅から少し距離があることもあり、黒塗りの馬車で送迎するサービスもあった。渋沢栄一や三井財閥の総帥団琢磨、住友財閥の住友吉左衛門、乃木希典将軍、近衛文麿、有島武郎・・・名たる顔ぶれが宿泊した。人々はこの三笠ホテルを「軽井沢の鹿鳴館」と読んだ。客室30に対して定員40人という贅沢なものであった。また、京都から陶芸家を呼び三笠焼の窯も開いたり、地元の工芸品の販売など外人客に喜ばれた。

■三笠ホテルの衰退と重要文化財指定
 しかし、経営は赤字続きで、昭和になると休業、外務省の出張所になったり、米駐留軍接収されたりして、昭和45年(1970)にホテルとして幕を下ろした。
 その優雅な佇まいを保存しようということで重要文化財に指定され、旧三笠ホテルの名で、昭和58年(1983)から内部も一般公開されることになった。木造純西洋式のホテルとしては、札幌の豊平館に次いで古い建築である。

■「世紀のロマンス」とジョンレノンの宿泊

 万平ホテルは終戦後、進駐軍の接収を受けたとき、彼らの命令により冬季も営業することになった。それがきっかけで暖房設備も整い、通年営業をすることになった。
 戦後新しい時代の中で、軽井沢が更に脚光を浴びたのは皇太子殿下と美智子様の世紀のロマンスである。運命的な出会いの場所である軽井沢会テニスコート、二人のロマンスを育てた関係者の舞台裏にはホテルの存在が合った。
 昭和45年(1970)には万平ホテルにとってもう一つの歴史的出来事があった。ビートルズのジョンレノンとその家族が万平ホテルでひと夏を過ごした。ある日、ジョンレノンはメニューにないロイヤル・ミルクティーを注文、それ以降、万平ホテルの名物メニューになった。
キッシンジャー・田中角栄総理の会談 昔の万平ホテル

■二つの西洋風宿の語るもの
 その後、万平ホテルは、キッシンジャー・田中角栄総理会談など、日本の表舞台となり、世界の高級リゾート地として発展している。
 万平ホテルと三笠ホテルの二つの西洋風宿が語るものは、江戸時代の宿場町の旅籠から今日のリソートホテル至るまでの歴史の足跡を印している。そして宿は人々の心を和ましてくれる安らぎの場であり、そりを求めて客がくる。佐藤万平は、後世に「もてなしの心と素直にお客から学ぶ心」の大切さを教えている。