「宿場と宿」シリーズ
T.宿の歴史
宿場と宿の変遷

茅葺の綺麗な「福島県の大内宿」 大名が泊まった草津宿「本陣」

 「宿で泊まる」ということはその街の風土や歴史にすっぽりと包まれて一夜を過ごすことである。宿の施設やもてなしによって旅情は更に増幅する。湯に浸かったあと、その土地の料理を口にし、その土地の文化と歴史を語る。その土地をじっくり見るにはその宿をベース基地として行動する。宿は自宅では味わえないものがある。日ごろの生活から離れて旅に出ると独特の開放感を味わうことが出来る。
 昔から多くの人々が旅に出てその風情や感動をしるしている。古代では公家や貴族が旅を独占し、その宿があった。中世では熊野詣など信仰の旅を楽しんだ宿があった。近世では宿駅制敷かれ、街道が整備され、宿場が発展して宿場町が出来た。人々に少しゆとりが出てきて信仰の旅にかこつけて、物見遊山の旅をし、そこでくつろいだ。芭蕉は旅の風情と宿を俳句にして描いた。十篇舎一句は東海道中膝栗毛のなかで旅をおもしろおかしく物語にして描いた。歌川広重は絵で宿の姿を表した。それらから宿の変遷を知ることが出来る。
 今日では旅行ブームに乗って宿の姿も多様に変化した。利用する宿も多様になってきた。宿場や宿の歴史を調べると今と変わらぬモノと時代とともに変化するモノがある。「宿場と宿」をテーマにして歴史散歩を試みることにした。

日本の宿の特徴
 最近は欧米を始め海外の文化が入ってきて日本の宿の特徴が見えなくなってきたが、海外の宿と日本の宿の違いは「食事付き」であるか否かである。海外の宿では食事なしが原則で、食事はホテル内のレストランを利用するか、近くのダイニングやレストランへ出かけるのが普通である。ましてや「部屋食は殆ど無い」と言って良い。一方、日本の宿は「一泊二食つき」が原則になっている。歴史を遡ると「木賃宿」と「旅籠」に辿り着く。
「木賃宿」の語源
 江戸時代以前の旅では、食糧、寝具を持参し自炊をすることは当たり前であった。従って宿は単に食物を煮炊きするためのものであり、薪や水を提供し代金を受け取った。「木賃宿」の語源は、「薪のの代金()」を払う宿の意味からである。江戸期に入り旅籠が流行りだすと、木賃宿は宿泊料の安い旅館の代名詞として使われるようになった。大道商人、助郷人足、旅芸人など貧しい渡り者を対象とした。従って「食事なし」が原則である。宿は世界的にみても「食事なし」の宿が多いのは「雨露を凌いで泊まる」ことを目的にして宿の歴史が始まっているからといえる。
「旅籠」の始まり
 江戸以降に庶民の旅行ブームが始まると「旅籠」が出現した。「はたご(旅籠)」の言葉の語源は、もともと「馬の資料を入れるかご(籠)」のことであった。その後旅人の食糧などを入れる器のことになり、更に食糧を提供してくれる宿のことを示すようになった。即ち「食事つき」の旅館のことである。江戸期になると街道の宿場に旅籠が出来、武士や一般庶民が泊まり賑わった。次第に、接客用の飯盛女を置く旅籠も現れてきた。今日の日本の宿はこの旅籠を基本に発達してきたため「一泊二食付き」が原則となっている。

日本史に見る「宿」の始まり
 縄文時代にも旅はあった。伊豆の神津島から黒曜石が本土に運ばれたことから推察すると運搬の旅が存在した。縄文弥生の時代の旅の宿は「雨露を凌ぐ」程度のものと推測される。歴史に残る最初の宿は奈良時代の高僧・行基(669〜749)が畿内各地に設けた布施屋である。布施屋は旅人救済のわが国最初の宿泊施設であると云われている。

巡礼の旅の始まり
 巡礼とは、聖地や霊場を巡って参拝の旅をして信仰を深める宗教行為である。そのルーツを探ってみた。平安遷都と共に、奈良(南都)に住んでいた多くの僧侶が京都に移動した。次第に南都を懐かしく思う僧侶とか平安貴族は「南都七大寺巡礼」と名づけ故郷の南都へ巡礼の旅をしたのが始まりとされている。
 世界各地で巡礼の旅が存在するが日本のように幾つもの寺社をめぐる例は少なく、殆どが目的の聖地一箇所であり、日本のように幾つもめぐる例はほとんどない。日本では幾つも巡る事により、より多くのご利益を期待できるという思いがある。

旅館(宿坊)経営の始まり「もてなしのこころが原点」
 「親しい人を招待して、食事を出してもてなす」世界的に多い姿である。更に一泊していただく。日本の宿の原点は、この「もてなしのこころ」が原点にあるから食事つきとなったのであろう。「泊まる」と「食する」二つの機能を融合し、旅でしか味わえない良さを提供しようと宿経営が始まった。平安時代の熊野三山の御師の宿坊が、のちの旅館経営の初期の形態である。御師は三山参拝の人の世話をし「もてなしのこころ」で信者に便宜を図るために「宿坊」に泊めた。

宿場の形成と宿の専門業者出現
 一般庶民が楽しんだ旅は、ずーっと後の江戸時代に入ってからである。本格的に旅行がブームになったのは、徳川家康が、慶長6年(1601)に東海道に宿場を設置した後である。東海道53次全ての宿場が出来上がったのは1624年である。街道には沢山の人が行き交い、観光地も出来、城下町、門前町もあった。東海道53次の宿駅の発達が人々を旅行に向かわせた大整備事業であったといえる。
 宿場には駄賃稼ぎを認め旅行者の休泊施設の建設を許可した。そして宿場町が形成された。旅籠屋や茶屋など交通関係の営業を始める専門業者が現れ出した。

参勤交代の宿・本陣と脇本陣
 最初に参勤したのは外様大名の前田利家であった。幕府は大名に忠誠を誓わすために、交代で江戸に参勤する制度を作った。
江戸に向かう途中の宿駅に本陣や脇本陣が置かれ、そこに宿泊するようになった。本陣は大名だけではなく宮家・公卿・将軍・幕府役人・高僧のための宿泊施設である。脇本陣は、本陣の補助的役割の施設である。昔の宿場町へ行くと今でも本陣が残されているところが多い。

本格的旅行ブーム
 信仰の旅は昔からあった。しかし幕府は好き勝手に全国を旅することを禁じた。「出女に入り鉄砲」特に女の移動と武器である鉄砲の移動に江戸幕府は厳しかった。しかし、お伊勢参りだけは許可した。御師の布教活動を許可した。御師は全国を回って布教活動をするとともに、お伊勢参りを薦めた。御師は旅行斡旋と旅館業の働きをした。このことが、庶民の中に、お伊勢参りが流行り出し、旅行ブームの火付けとなった。時代が進むと、信仰の旅に物見遊山の旅が重なり旅を楽しむ時代に変わってきた。

旅籠も競争時代・飯盛女の出現
 旅籠屋が発達してきたのは17世紀の後半である。旅行ブームに火がつくと旅籠間で客引きの競争も激しくなってきた。そこで、「風呂に浸かり、マッサージで旅の疲れを取る」「豪華な食事を楽しむ」などもてなし競争が始まった。中には飯盛女を置く旅籠屋も出現した。

飯盛女の変遷
 飯盛女は、はじめは宿泊者の給仕をしていたが、やがて「枕付飯盛」などと言われ枕席奉仕即ち売春をするようになった。江戸幕府は宿駅に遊女を置くことを禁止した。遊女にかわり飯盛女を置くようになると旅籠一軒に付き飯盛女の数を制限するようになった。飯盛女は宿駅の繁栄に必要なものになり制限を越える人数の飯盛女を置くことは当たり前のようになった。明治5年に太政官布告により遊女・飯盛女は開放された。翌年、政府は代わりに貸座敷業を許可した。

世界の温泉と日本の温泉
 古代ローマでは、紀元前33年ローマのユリア水道橋を建設し、最初の大規模浴場を開設した。ぬるい風呂、水風呂、マッサージ室などがあった。当時の浴場は神殿に併設した娯楽地であり、社交場であった。世界的に有名な温泉地・ドイツのバーデン・バーデンでは16世紀頃から気分転換、治療、慰安に役立つとして温泉旅行が流行り出した。世界的に見ると今でも温泉は療養目的に存在するケースが多い。世界的に見て日本人ほど温泉好きな民族はいない。国内に3000を越える温泉地があり、療養的な利用は少なく、保養的利用が多い。
 因みにトルコ旅行して知ったのだが、日本では「トルコ風呂」はいかがわしい事をする風呂の名前であったが、トルコ共和国からクレームがあり、そのようなところの名称は、「風俗風呂」と改められた。トルコの風呂は健全な素晴らしいところである。

古代の温泉
 わが国の温泉史を見ると療養・治療する湯治湯としての利用が主であった。日本書紀には「舒明天皇の有馬温泉行幸」「斎明天皇の伊予の湯」など記され、当時の温泉は天皇や貴族が主で湯治を目的とした利用が多かった。中世以降庶民の信仰や遊覧の旅が流行りだすと、保養的な利用が増えてきた。文人が温泉地に訪れて紀行文や旅行記で温泉が紹介されるようになると温泉の人気が高まった。

鉄道の普及と駅前旅館
 明治になると鉄道が普及し、人の移動は鉄道が主になってくると旧街道筋の旅籠が衰え、かわりに鉄道の駅前に旅館が増えてきた。