宿場と宿シリーズ
V.茅葺きの宿
「茅葺き屋根の歴史」

   
 世界遺産:白川郷  京都美山:かやぶきの里

日本の原点が茅葺の宿に色濃く残る。それは日本の原風景と宿を結びつけたためであろうか。茅葺の宿には囲炉裏がある。囲炉裏を囲んで見知らぬ人と旅の出来事を語り合う。宿の主人が串に刺した岩魚に塩をたっぷりまぶして囲炉裏で焼く。それを肴にして、杯を傾けあう。旅連れの人との家族的な団欒のひとときである。
 茅葺の宿に泊まるとタイムスリップして遠い昔に自分を連れ戻し、ゆっくりとしたときの流れに浸ることができる。

■茅葺おもしろ知識
★茅(萱)葺のカヤは植物の名前?
 「茅」という植物は無い。茅とは、アシ※、ススキ、チガヤなどの長い繊維の葉や茎を持つ植物の総称である。茅葺きの材料として上記のほかに、稲藁や麦藁なども多く使われる。戦前は日本各地で見られたが、火災に弱く、葺き替えに高額(500万円を超えること多い)がかかり、屋根葺き職人も少なくなったこともあり極端に減少している。葺き替え費用の削減のために、茅葺屋根の上にトタンを敷いて凌いでいる屋根も多く見かける。
※アシをヨシと呼ぶ場合がある。アシは「悪し」の意味から忌み言葉とされ、古来ヨシを使うことがある。

★西ヨーロッパでは高級住宅に!
 西ヨーロッパでは一般住宅に使われることは少なくなってきているが、富裕層の住宅に使われ、富裕の象徴的な屋根として葺かれている。

★茅葺き屋根の良さと悪さ
 茅葺屋根の良さは@夏は涼しく、冬は暖かいA雨音がしない静かであるB自然の材料を使い育成可能な自然資源である・・・など地球環境にやさしい屋根である。反面、屋根葺き職人が減少し@手間が掛かり費用が多額にいるA耐久性に乏しく、葺き替えにも相当な金額が必要であるB火災に弱いなどのデメリットも多いので年々減少している。

★茅葺屋根の寿命と囲炉裏
 茅葺屋根の寿命は30年程度とされている。しかし、近年その寿命が短くなり、20年になってきた。その理由は、@茅葺屋根の家には囲炉裏やかまどがあり、それから出るススが茅に着き、防虫効果を発揮するが、近年の家では、かまどや囲炉裏で薫蒸することがなくなってきたA酸性雨により、屋根が犯されもたなくなったB最近の茅材料がひ弱になった などがあげられる。

■茅葺屋根の歴史
★石器時代の住まい
 まだ人間が家を作ることを知らない時代に、洞窟の岩陰に住み、野原を駆けずり回り狩りをしながら生活をしていた。その頃の住まいはあちらこちら移動し、定住することは無く、雨露を凌ぐ一時的な住まいであった。寒さを凌ぐために自然の草や木の皮を剥いだり、動物の皮などで仮住まいやわが身を覆った。

★定住し最初の屋根
 縄文時代になると人々は長く住みつかないが定住的になる。所謂、竪穴式住居に住むようになる。その屋根材料は茅である。正確に言うと草葺きと表現した方がよい。工具である打石器使って茅を刈ったり、木を伐ったりして茅葺屋根を築いた。茅葺屋根は日本の住まいの原点(始まり)といってよい。

★瓦屋根の始まり
 瓦が日本に入ってきたのは、朝鮮半島からで、6世紀の仏教が伝来してきた頃である。その頃の瓦は平瓦とそれのつなぎ目を覆う丸瓦からなっている。今でも古い寺院の瓦はその様になっている。瓦屋根の歴史は意外と古いといえる。

★寺の屋根と神社の屋根
 古い寺院の屋根が瓦屋根であるのに対して、古い神社の屋根はヒノキ皮で葺いてあるのが殆どである。長い間、仏教の伝来と共に寺院の屋根が瓦が当たり前のようになっていた。

★一般の民家の屋根
 平安時代の絵巻物を見ると公家などの家は神社と同じでヒノキ皮屋根が多い。そして身分の低いものの住まいの屋根は板葺きが一般的であった。14世紀頃になると一般の民家に瓦屋根が用いられるようになってきた。しかし、武家政治の時代では一般農家で瓦屋根にすることは禁止されており、その解禁は明治になってからである。

★茅葺屋根の種類と地域
 茅葺屋根の分布を見ると特徴がある。岐阜あたりから東の地方はカヤ(アシ、ススキ、チガヤ)が多いのに対して、近畿地方より西は麦藁で葺いたものが多い。また、その地域によって同じ形式(切り妻式、入母屋式、寄棟式)の葺き方家が並んでいる。特定地域の屋根葺き職人が田植えや稲刈りの後、出稼ぎで全国を回ったからである。天明4年(1784)の飢饉から出稼ぎ屋根職人が出始めたとされている。

★減ってきた茅葺屋根と保存
 周りの環境と一体となって歴史的風致を形成している地域を「点」ではなく「面」で保存しようという地域が文部科学大臣指定で全国に80箇所存在する。その地域に茅葺屋根が群となしているところも多くある。福島県の大内宿、富山県の五箇山相倉、京都府の美山北・・・など。茅葺屋は日本の原風景である。