宿場と宿シリーズ
V.茅葺きの宿:
京都「雪景色の美山と湯の花温泉」
京都美山:かやぶきの里 京都湯の花温泉:すみや亀峰庵


  京都府の真ん中で、京都の屋根といわれる美山には、日本のふるさとの原風景がある。美山町はその名のとおり美しい山々に囲まれていて四季の変化を満喫できる。豊かなる自然、澄んだ空気の中にかやぶき民家が数多く残され、かやぶき屋根の多い町として有名である。美山のかやぶきの里は、雪景色と茅葺屋根が良く似合う。こんもりとした雪が屋根を覆う。新雪を踏みながら茅葺の屋根が続く家並みの中を歩くと最高である。
 散歩の後冷えた体を温めるために、京都の奥座敷・湯の花温泉を訪問するのも良い。戦国武将・明智光秀など傷ついた武将が刀傷を癒したとされる温泉郷である。

■歴史散歩コース
  ★日帰りコース(車)
   京都市内・・・京都縦貫道・・・園部IC・・・府道園部平屋線・・・美山
   かやぶきの里散策
    かやの里・・・公民館・・・かやぶき交流館・・・稲荷社・・・民族資料館・・・
      蘭美術館・・・・鎌倉社・・・知井八幡宮・・・かやの里
   美山・・・府道園部平屋線・・・湯の花温泉・・・京都縦貫道・・・京都市内

  ★宿泊コース(電車)
   JR京都・・・嵯峨野線・・・JR園部駅・・・バス・・・かやぶきの里
      ・かやぶきの里散策
      ・かやぶきの里の民宿
   かやぶきの里・・・バス・・・JR園部駅・・・嵯峨野線・・JR亀岡駅・・・バス
   ・・・湯の花温泉(昼食と露天風呂)・・・バス・・・亀岡・・・保津川下り・・・
   京都嵐山・・・バス・・・JR京都駅
 

 
■歴史散歩ガイド
美山
★民俗資料館
 井助という屋号の民家を資料館にしたが、母屋や納屋が火災にあって焼けたが
平成5年に再建した。残された倉はそのままで、母屋、納屋の3部屋で構成されている。母屋では生活の様子を、納屋では農業や山仕事の道具などを、倉では行事の物や、古文書や生活の什器類などを展示してある。



★茅葺交流館
休憩や体験学習などのほかに、展示会なども行う多目的施設である。時にはいろんなイベントも開催される。

★知井八幡宮
 知井9カ村の総社で、古くから残る棟札には、寛文6年(1666)京都の棟梁によって立てた記録が残っている。本殿は三軒社流造りで、軒は唐破風・千鳥破風・向拝などの組み合わせで、精巧な彫刻とともに丹波地方の神社装飾化の典型とされている。


★稲荷社の大トチ
 稲荷社は北村の三苗社(さんみょうしゃ)の一つで、地域の氏神様である。。
この境内のトチの巨木は、樹齢400年を超える樹で当たりの木よりひときわ目立つ。

☆地元産品
 かやの里では、きび・あわ・よもぎ餅が売られている。朝の内に行くと、丹波小豆を使った餡子でたっぷり包まれたおはぎを口にすることが出来る。また、丹波の黒豆で作ったみやげ物も多くあるが、かわったものとして黒豆の焼酎も美味しい。
 
☆かやぶき雪灯廊・美山雪まつり
 2月の旧正月の前に北村で雪の上に灯篭が並べられ、茅葺の家がライトアップされる。また、美山町自然文化村内で美山雪まつりがあり、雪の大滑り台、雪像コンテスト、あったか屋台とおもちつきなどが開催される。

★石田家住宅
 日本最古の農家として昭和47年5月に国の重要文化財の指定を受けた。慶安5年(1652年)の祈祷札が発見された。その後、昭和48年に解体修理が行われ、創建当初の姿に復元されました。その時、桁の継手に墨書により「慶安三年三月十一日」の明記されているのが見つかり、日本で最も古い遺構として貴重な家と評価された。
 典型的な初期の北山形民家で、内部は全て板壁で、戸は片引きの板戸となっており、座敷にのみ畳が敷かれている。梁や柱などには手斧(ちょうな)仕上げが見る事ができる。

★「美山かやぶき美術館」「郷土資料館」
   

 隣り合わせにある。茅葺屋根の民家を改装して作ったもので、美術館には絵画を中心に美山にゆかりのある芸術家の作品が展示してある。郷土資料館には農具や文献が展示されている。

★スプリング日吉
 温泉やプールがセットになった施設で、日吉ダムの直ぐそばにある。温泉は保温効果にすぐれ、通称「熱の湯」と呼ばれている。源泉100%の露天岩風呂や、癒し効果抜群のアロマリョウリュウサウナなど多彩で、心も体もリフレッシュされる。

湯の花温泉
★茅葺屋根「すみや亀峰庵」
 降り積もる雪の中、山間に佇む茅葺の門をくぐると大きな釜があり、その横が玄関である。独特の和装姿で出迎えてくれる。渡り廊下を行くと両側に雪景色の庭が見える。そこを通り過ぎると風呂である。樹齢千年桜の湯舟や、貸切露天風呂・山の隠れ湯は雪景色を見ながら温泉は身も心も温まる。徒然文庫や大きな竈のあるダイニングなどこだわりのある温泉である。丹波牛のステーキや牡丹鍋は抜群に美味しい。
   
 渡り廊下の中庭  ダイニングの竈

★保津川下り
 亀岡から京都嵐山まで16km約2時間かけての自然の渓谷美とスリルを味わうことが出来る。保津川下りの歴史は古く、慶長11年(1606)木材や薪、炭を運搬するために開かれたものが、明治になって観光船として親しまれている。

★寝姿仏様・穴太寺
  西国33カ所21番札所に数えられ、この本堂の仏様は珍しく、蓮を枕に布団をかけられ寝姿の仏様である。難病を癒す釈迦涅槃象であり自分の悪いところと同じ部分を撫ぜると治ると言い伝えられている。境内の庭は丹波随一の名園である。

★大石酒蔵
 湯の花温泉から亀岡駅の途中にある。1Fは瓶詰め工場とショップ、2Fは酒作り資料館になっている。そのマネキン人形は長美男子で、そのマネキン人形と結婚したい???という人が出て、その結婚式写真が飾ってある。