「宿場と宿」シリーズ
U.芭蕉の宿
「おくのほそ道」芭蕉の宿

平泉の金色堂 『五月雨の降り残してや光堂』 越中奈古の浦 『早稲の香や分け入る右は有磯海』

 『おくのほそ道』の訪問地を印した書籍が多くあるが、泊まった宿について記したものはない。調べてみると17世紀後半に生きた芭蕉の時代の宿と今日の宿との違いが浮き彫りになってくる。芭蕉の言葉に『不易流行』という言葉がある。旅の思い出として「宿」にまつわるものは多い。その思い出と照らし合わせてみると、芭蕉の時代と今の時代と大きく変化しているもの(流行)と、変化していないもの(不易)がある。宿の歴史を辿ることにより本当の日本の宿の良さを再認識したい。
■芭蕉の旅の目的
  芭蕉の書いた『おくのほそ道』の冒頭に芭蕉の生き方を示している。芭蕉は中国の唐の詩人・李白や杜甫、日本の歌人・西行や宗祇などに憧れ、生き方を学んでいる。いずれの人も旅イコール人生の生き方をした。冒頭の『月日は百代の過客にして・・・』は李白に倣ったといわれている。李白は過ぎた時間は取り戻せないから、旅を精一杯楽しむのに対して、芭蕉は旅の中に飛び込んで人生の真の意味をつかもうとした。

■芭蕉の宿の種類
 おくのほそ道の旅で泊まった宿は、想像だけで言えば、貧しい農家などで雨露を凌ぐ宿泊が多いように思われている。それは、『蚤虱 馬の尿する 枕もと』等の俳句が知られているからである。実際はかなり優雅な旅であり、その宿の種類は下記の表に示すとおりである。宿泊先ベスト3は、@旅籠、A俳諧関係者(知人)、B寺院である。旅籠は今の旅館やホテルに相当するところであり、宿場や温泉地などの宿である。俳諧関係者(知人)宅は土地の有力者、豪商であるケースが多く、紹介状を頼りに訪問している。珍しい宿として、出羽三山の月山登山では、山頂山小屋で宿泊している。
芭蕉が泊まった飯塚温泉


■芭蕉の宿での過ごし方は?
 芭蕉は、おくのほそ道の宿でどんな過ごし方をしたのだろうか。多いのは@「句会を開いて地方の俳諧関係者と親睦を深めた」A「歌枕を訪ねて歴史を遡り故人を偲んだ」B「旅籠の主人や同宿の人、あるいは土地の人たちと会話を通して出会いを楽しんだ」・・・である。雨露をしのいて休息だけの宿も多い。その雨露凌ぐだけの目的が、「馬のオシッコが気になって眠れなかった」「蚤虱に噛まれてサンザン」といったこともあったようだ。越中の市振(今は越後)の旅籠で泊まったとき『一つ家に 遊女も寝たり 萩と月』と詠み、隣の部屋の遊女の声が気になったみたいである。
 宿泊先での句会は、地方の裕福な俳諧関係者が中心となって、芭蕉の訪問を待ち焦がれるような思いで開催され、みんなで楽しんだ。芭蕉は俳句を指導することだけではなく、句会を通して自らをも磨き上げた。飯塚では温泉があるので湯に浸かってから宿を借りた宿は土間に莚を敷いただけの貧家で、夜に雷がなり雨漏りが寝床の上に落ちてきたり、蚤や虱に責められて眠れない一夜であったみたいである。

 ※歌枕とは:和歌や俳句などにに引証される地名のこと。特に崇敬される神仏にゆかりの場所、歴史的な事件のあった場所、語呂合わせにより連想を誘う場所などがある。古歌に読まれた地名も歌枕としてしばしば使われるようになった。

『松島や あゝ松島や  松島や』芭蕉の句?
 仙台では、本来なら紹介状の持っている俳諧関係者宅で泊まる予定であったが、病気であったり不在であったりしてはたごでとまっている。芭蕉のおくのほそ道のクライマックスは、松島、平泉、象潟である。日本三大美景の一つである松島の宿は、松島湾が見渡せる部屋であった。今風に言えば「オーシャン・ビュー」となる。この章では松島の景観にあまりにも感動して歌を詠んでいない。一説には、あまりの感動で言葉なく「松島や あヽ松島や 松島や」と詠んだしたが、これは観光用語で、完全な駄作である。
 
■一箇所で何泊滞在したか?
 同じ宿泊先でどれだけ滞在したかを調べてみた。雨露を凌ぐだけの宿は、一泊するだけであるが、その一泊の宿さえも見つからなくて苦労して探している。やむ得ず貧家を宿にしている。芭蕉は当時も有名人であり、その道の人には知られていたが、旅先では「何処の馬の骨か分からない」と思う人も多かった。旅行計画はかなりアバウトとなっており、大括りの計画であったようだ。大括りの中で主な訪問地の宿泊は長居している。長い時は2週間に及んで滞在している。『涼しさを わが宿に ねまるなり』は尾花沢の豪商の館で気楽にくつろいで長居して詠んだ歌である。また、文中に『長途のいたりは、さまざまにもてなしはべる』と書き残している。長期滞在は、俳諧関係者の宿であることが多い。歌枕のあるところでの滞在も長い。仙台の松島では、旧友を訪ねで宿泊する予定であったか不在であったりして、旅籠泊まりの長居となった。
 
■おくのほそ道の旅費
 芭蕉のおくのほそ道での過ごし方は乞食行脚のような貧乏旅行では全くなかった。馬にも乗り、舟にも乗り、案内人や運搬人も雇っている。当時としてはかなり優雅な旅行であったといえる。その費用を想像するとかなりの高額であったと考えられる。おくのほそ道の出発前に芭蕉は、江戸深川の芭蕉庵を売却している。おくのほそ道の旅費は芭蕉庵の売却したお金と俳諧授業料で賄ったといえる。百五十数日間のたびの費用は、今日の費用に換算すると百万円を遥かに超える費用となったと考えられる。
 そのため出来るだけ費用削減の手立てをしている。江戸や旅の途中で俳諧関係者の紹介状をかき集めて、そこで泊めてもらっている。俳諧関係者の宿では句会を開いて喜んでもらい、その上、謝礼を戴くこともあったと思われる。長い旅であるため、出来るだけ節約しことも当然である。

■「おくのほそ道」の宿の種類
No おくのほそ道の本文 宿泊地名 宿の種類 芭蕉の宿での様子
その日やうやう草加といふ宿にたどり着きけり 草加(埼玉県) 旅籠 ・芭蕉は、旅の第一夜を草加と記しているが『曾良日記』によると春日部泊りである。
・旅の携帯品の重さに閉口する。野宿にも備えた旅姿であった。夜の防寒具・浴衣・雨具・墨・筆・義理のある人から戴いた餞別などは捨て難く持参する。
三十日、日光山の麓に泊る。あるじの言ひけるやう、「わが名を仏五左衛門といふ・・・」 日光山(栃木県) 旅籠 ・旅籠の主人と会話を楽しむ。会話の中から主人の人柄を知る。
・・・雨降り日暮るる。農夫の家に一夜を借りて、明くればまた野中を行く。 那須野(栃木県) 農家
(民宿)
・日光から那須野を横切って那須へ行く途中、日が暮れてしまって農家で一晩過ごす。
羽黒の館代浄坊寺何某のかたにおとづる。思いかけぬあるじの喜び、日夜語り続けて・・・ 羽黒(栃木県) 城代家老
(俳諧関係)
・俳諧知人を訪ねる。思いがけない出会いで主が大喜びして、夜も昼も話が尽きなかった。知人宅に二週間ほど滞在して、主の親戚や郊外などを散歩してのんびりした。
須賀川の駅に等窮といふ者を尋ねて、四五日とどめらる。 須賀川(福島県) 友達の家
(俳諧関係)
・芭蕉より6歳年上の先輩宅に泊る。白川の関越えで疲れを癒すために7泊もした。芭蕉に合うと直ぐ句会を開いた。句会が始まるとたちまち連句三巻を完成した。
等窮が宅出でて・・・・日は山の端にかかりぬ。・・・黒塚の岩屋一見し、福島に宿る 福島(福島県) 不明 ・芭蕉の旅は全て徒歩ではない。等窮の心遣いで馬を借りて馬上からゆっくり旅した。
・自ら馬を借りておくのほそ道を歩いているケースもある
五月朔日のことなり。その夜、飯塚に泊る。温泉あれば湯に入りて・宿を借る。
土座に莚を敷きて、あやしき貧家なり。
飯塚(福島県 貧家
(民宿)
・今のように温泉地にホテルや旅館のない頃で湯に浸かることが目的の時代である。
・宿探しに苦労してようやく貧家に泊る。
・土間に筵を敷いただけの粗末な貧家で明かりがないので囲炉裏の火を頼りに寝床を敷いた。
・寝ている上から雨漏りかしてきた。おまけに蚊や蚤に食われて眠れなかった。その上、旅先での持病が出てきた。
岩沼に宿る。武隈の松にこそ目さむる心地はすれ。 岩沼(宮城県) 弟子の家
(俳諧関係)
・芭蕉の弟子・挙白が謳い、それに応えるように芭蕉が謳う。武隈の松にかけて謳う。
名取川を渡って仙台に入る。あやめ葺く日なり。旅宿を求めて、四五日逗留す。 仙台(宮城県) 旅籠 ・芭蕉はおくのほそ道の各地で俳諧人を訪ね、その接待を受けながら旅を進めている。
・仙台でもその予定であったが病気であったり、郷里へ帰った後であったりして、知人と会えず、結局旅籠住まいとなった。
・画工・加衛門という人に出会った。加衛門は家に招いて歓待するほどの経済的な余裕はなかったが、仕事を休めて、見物案内をした。
10 その夜、盲目法師の琵琶を鳴らして、奥浄瑠璃というものを語る。平家にもあらず、舞にもあらず、ひなびたる調子うち上げて、枕近うかしましけれど・・・ 塩竈(宮城県) 旅籠 ・みちのくに伝わる琵琶法師の浄瑠璃を耳にした。寝ている枕元まで聞こえてきてうるさく感じはしたが、伝統芸能であるから・・・。
11 江上に帰りて宿を求むれば、窓を開き二階を作りて、風雲の中に旅寝するこそ、あやしきまで妙なるこ心地はせらるれ 松島(宮城県 旅籠
(加衛門紹介)
・海が見える二階の部屋に宿を取った。松島の夜景が一望することが出来る部屋である。大自然の風光のなかに旅寝するようなものと喜びを表す。
・絶景のあまり感動して句を作ることが出来なかった。ちなみに「松島や ああ松島や 松島や」は芭蕉の作ではなく、観光用のコピーである。・・・芭蕉とは無縁!
12 思ひかけずかかる所にもきたれるかなと、宿借らんとすれど、さらに宿貸す人なし、やうやうまどしき小家に一夜を明かして・・・ 石巻(宮城県) 貧家
(民宿)
・宿を貸してくれる人がいないとか、道に迷ったとか記されているか、実際は土地の人の親切に世話になっている。チャンとした旅館にも泊り、翌日、宿の主人は途中まで同道している。
・石巻は松島と平泉を結ぶ所で、両方を引き立たせるために芭蕉は愚痴を並べた表現をとっているという。
13 南部道遥かに見やりて、岩手の里に泊まる。出羽の国に越えんとす。・・・やうやうとして関を越す。大山を登って日すでに暮れければ、封人の家に見かけて宿りを求む。三日風雨荒れて、よしなき山中に逗留す。 尿前の関(山形県) 封人(関守)
の家
・尿前の関は宮城と山形の県境近くである。
・日本海側へ向かう山越えの旅の苦労を語る。むさくるしい山中の関守の家に三日も封じ込められた。
14 「蚤虱 馬尿する 枕もと」 同上 農家
(民宿)
・当時、この地方では一つの母屋に馬と人が一緒に住んでいる家が多い。
・馬の方放尿する音が聞こえてくることも当然である。
15 尾花沢にて、清風といふ者尋ぬ。
「涼しさを 
   わが宿にして 寝まるなり」
尾花沢(山形県 豪商・紅花問屋
(俳諧関係)
・かなり親しい俳人の世話になり10日間も滞在した。温かくもてなしを受け、居心地も良く、句会なども開いた。
16 山形領に立石寺といふ山寺あり。・・・日いまだ暮れず。麓の坊に宿借り置きて、山上の堂に登る。
「閑かさや 岩にしみいる 蝉の声」
立石寺(山形県) 宿坊 ・宿に荷物を置いて立石寺を急いで見るとその閑けさに感激し、「岩にしみいる」の名句が生まれた。
17
六月三日、羽黒山に登った。・・・別当大会覚阿ジャ梨に謁す。南谷の別院に宿して・・・ 羽黒山(山形県) 寺院
(俳諧関係)
・羽黒権現の住職は南谷の別院に泊めた。
翌日、住まいの本坊で句会が催された。
・出羽三山の標高
 羽黒山(410m) 月山(1984m)
 湯殿山(1500m)
18 八日、月山に登る。・・・息絶え身凍えて、山頂に至れば、日没して月顕る。笹を敷き、篠を枕として、臥して明くるを待つ。日出でて雲消ゆれば、湯殿にくだる。 月山(山形県) 山頂山小屋 息絶え絶え、体も冷えきって、ようやく山頂にたどり着いた。はや陽が沈んで月が昇っていた。山小屋では、笹を敷いて寝床にし、篠竹を枕にして横になり、夜明けを待った。
19 川舟に乗って酒田の港に下る。淵庵不玉といふ医師の許を宿とす。 酒田(山形県) 医者の家
(俳諧関係)
・鶴岡から川舟に乗って、酒田の港に下った。酒田では淵庵不玉という医者の家に泊った。そこで句会が催された。
20 雨後の晴色また頼もしきと、アマの苫屋に膝を入れて、雨の晴るるを待つ。その朝、天よく晴れて・・・ 象潟(秋田県) 漁師の小屋 ・雨あがりの晴れた景色はもっと素晴らしいはずだ、と心がおどり、粗末な漁師の小屋に泊って、雨の晴れるのを待った。
21 北国一の難所を越えて疲れはべれば、枕引き寄せて寝たるに、一間隔てて面のかたに、若き女の声、二人ばかりと聞こゆ・・・
「一つ家に 遊女も寝たり 萩と月」
市振(新潟県) 旅籠 ・北国一の難所を超えて疲れきっていたので、夜は早めに、枕を引き寄せるようにして横になっていた。すると、一間隔てた道路に面した部屋から若い女の声が聞こえてきた。偶然に伊勢参りの遊女と泊り合わせた。
22 温泉に浴す。・・・主とするものは久米之助とて、いまだ小童なり。彼が父、俳諧を好み・・・ 山中(石川県)

旅籠

・山中温泉に入浴した。・・・宿の主人は久米之助といい、まだ、少年である。彼の父は生前、俳諧をこのんだ。
23 大聖寺の城外、全昌寺といふ寺に泊る。なお、加賀の地なり。皿も前の夜この寺に泊りて・・・ 大聖寺町(石川県) 寺院の寮
(禅寺)
・大聖寺の町外れにある全昌寺という禅寺に泊った。ここはまだ加賀の国である。曾良も昨夜この寺に泊った。
・曾良とは一夜隔てただけなのに数千キロ離れたような寂しさに襲われた。
・泊まったのは修行僧の寮であった。修行層たちと共に食事をした。
24 福井は三里あまりなれば、・・・ここに等栽といふ古き隠士あり、・・・その家に二泊泊まりて・・・ 福井(福井県) 先輩の家
(俳諧関係)
・昔の俳諧の先輩の家を訪ねる前に、今はどんなに老けているだろうか、それとも死んでしまったであろうか、と思いを募らせて訪問する。先輩の家の門口を叩くと妻が出てきた。そのシーンは古代の一場面を見るようであった。
25 十四日の夕暮れ、敦賀の津に宿を求む。 敦賀(福井県) 旅籠 ・14日の夕暮れ、敦賀の港について宿をとった。その夜は晴れていて月を見ながら旅館の主人と会話を楽しんだ。
・「明日の十五夜も美しいですか」「北陸の天気は変わりやすいからわかりませんね」と会話しながら主人の勧められるまま酒を飲んだ。